2016年7月13日水曜日

【LUMIX GX7 Mark II 関連記事】LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.で日々の暮らしを撮る




■85mmがうまく使いこなせなかった
かしむかし、おそらくは中高生だったころ。35mm判換算で焦点距離が85mmから105mm程度の中望遠レンズとよばれる焦点距離をうまく扱うのが、筆者には本当に苦手だった。より正確にいうと「なんとなく絵にできてしまい、そのくせたいしておもしろみがない感じ」がいやだった。適度な遠近感があり、対象をゆがませないですむ。けれど、それ以外の絵作りをしにくい焦点距離であるといっていいだろうか。

カメラ誌やメーカーカタログをひもとけば、お約束のように「中望遠レンズは人物撮影に最適」とある。とはいえ、自分で人物を撮るさいに85mmを使ってみたものの、ありきたりにしか撮れない気がして、やはりなんとももどかしい思いがした。どうしても自分が使うと「宣材写真」みたいに仕上げてしまうのだ。

2016年7月11日月曜日

【ぼろフォト解決シリーズ新刊のお知らせ】キヤノンPowerShot G7 X Mark II本出しました!

チョコバナナデキを流し撮りでびゅーん!

【お仕事のご報告です】
 私も関係しているKindle電子書籍で展開しているカメラ本『ぼろフォト解決シリーズ』の『脱・初心者マニュアル』最新刊に、キヤノンPowerShot G7 X Mark IIが加わりました! 日曜日より日本のアマゾン(Amazon.co.jp)にて発売を始めましたので、ここでもお知らせいたします。

■書名:『ぼろフォト解決シリーズ094 絞り優先でカメラはもっと楽しい Canon PowerShot G7 X Mark II 脱・初心者マニュアル』
■著:秋山薫・小山壯二・齋藤千歳 
■価格:620円

2016年7月6日水曜日

【西武池袋線PETIT撮影記事】KPP Train、西武池袋線で出発しんこー!


■西武鉄道ではラッピング電車が花盛り
ここにお越しになる鉄のお仲間のみなさんはご存知のとおり、このところほんとうに西武鉄道がなにやらいろいろな話題をふりまいている。地獄の番犬の名前の例のアレとか。

2016年7月1日金曜日

【JR八高線撮影記事】徹頭徹尾鉄橋主義


■入間川橋梁通い、はじめました
この春からなにかと八高線に通っている。埼玉県西部在住の筆者には八高線はもっとも近くを走るJR路線であり、沿線に開けている場所が多いことが撮りやすいからだ。そこでなにかと入間川橋梁に通っている。徹頭徹尾鉄橋を撮るぞ! という感じだ。

八高線を走っている車両は電化区間であれば205系3000番代車と209系3000番代および3100番代車とE233系0番代車、非電化区間であればキハ110系200番代のみだから、鉄道ファンがカメラを向けているところにはふだんはそうそう出会わない。鉄というよりもむしろ、風景写真派のかたをお見かけするくらい。

私自身もむしろ車両を撮りたいのではなく、どちらかというと「都市郊外を走る鉄道風景」を撮りたい。205系と209系はけっこう好きだけどさ。というわけで、あいかわらず同じ写真を量産しているといえなくはないね。

2016年6月21日火曜日

【Nikon View NX-i関連記事】Mac mini(Late 2014)の動作を遅くする犯人はHDDだった!

Mac mini(Late 2014)のHDDをSSDにしちゃいました

■あーもう、困っていたんですよ!
ここ一年ほど、私は毎日のように不調に困っていた。一日の作業を始めようとしても、どうもうまくいかない。どうしてだろう、とずっと考えていた先週、ついに思い切って決断をした。

などと、思わせぶりな書き始めで恐縮だが、不調だったのは私の健康ではなく、仕事道具であるパソコンのことだ。このパソコンは昨年導入したMac mini(Late 2014)で、3モデルあるうちのミドルクラスの「竹」モデルだ。プロセッサーは2.6 GHz Intel Core i5で、メモリーは8 GB 1600 MHz DDR3を積んでいる。まったく自慢できるスペックではないが、画素数の多いカメラを使っているわけでもないし、画像処理をそう大量にするのではないなら、動作はそれほどは重くはない、はずだった。

ところが、導入直後から起動が予想以上に遅く、Mailが毎回クラッシュし、Adobe Creative Cloudのデスクトップアプリケーションも起動せず、Nikon View NX-iもAdobe Bridge CCも起動中にクラッシュすることが多く……一日になんども再起動をかけるていたらく。壊れているのかしら、このMacと思ったほど。というのは、同じモデルを買った仲間のうち2人も修理に出したひとがいたので。

2016年6月20日月曜日

【JR両毛線撮影記事】107系電車のこと


■私がいままで107系電車にたいして冷淡だったことのあかし
前回のエントリーで、高崎線内で遭遇した「107系電車に萌えた☆」と書いてから……今年の年始に両毛線で107系電車を撮影したのに、それを記事にしていなかったことを思い出した。いやまあ、「115系電車と211系電車を撮影に行った」つもりだったので、107系電車のことはすっかり忘れていたのだ。ははは。

2016年6月19日日曜日

【JR東日本国鉄型電車遭遇記事】2連萌えキター! 107系電車との予期せぬ出会い


■エイジ・オー駅にてパンダ顔を見かけてクハっ!
高崎線沿線に出かける途中の大宮で、豊田の189系電車に遭遇した日の続きだ。昼過ぎに用事を終えて、アリコベールのある「エイジ・オー」駅に戻ってきて、下りホームで列車を待っていて、上りホームの列車案内表示を見ていた。「通 過」……貨物列車だろうか。

だが、遠くから接近してくる列車の顔つきがなんだか……クハっ! 高崎線系統で見かける可能性のある「105系電車顔」「パンダ顔」ということは107系じゃあああん! 総員迎撃体制に入れ! 主砲零距離射撃用意! 各個撃破せよ!

2016年6月17日金曜日

2016年6月14日火曜日

【デジタルカメラ】my recent favorite : LUMIX GX7 Mark II


ありがたいことに、いろいろなカメラを使用させてもらえる仕事をしている。そのなかで、この春から気に入っているのはPanasonic LUMIX DMC-GX7 Mark IIだ(以下、「GX7 Mark Ⅱ」と略)。より正確にいえば、気に入っている組み合わせは「DMC-GX7MK2L K」。つまり「GX7 Mark Ⅱ」本体と交換レンズ「LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.(H-X015)」のそれぞれブラックの組み合わせが、もっかいちばんのお気に入りというわけだ。

2016年6月13日月曜日

【チラシの裏】いっちょうやるか!


先週は作業が滞ってしまった。今週は目の前に積み上がっているいろいろな作業を少しずつ崩していかないといけない。うん、いっちょうやるか。


2016年6月1日水曜日

【西武多摩湖線撮影記事】通風器がなくなったりもしたけれど、私はげんきです


■どうやら西武新101系電車が大好きみたい
少年時代にはじめて買ってもらったNゲージがグリーンマックスの西武101系キットだった。その頃は西武鉄道沿線に住んではいなかったけれど、親戚の家があるために親しみがあった。その後、小学生の頃からずっと西武鉄道沿線に在住しているためか、さいわいにしていまでも走り続けているためなのか「西武101系電車」が好きなままでいる。

いちばん好きなのは初期型の低運転台車だったけれど、「ぶちゃいく」「ぶさかわいい」などといいながらも各社に譲渡された新101系電車を結果としては追い続けているので、やはりこの顔も好きなのだろう。変な顔だと思うけどね。