ラベル
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2018年1月21日日曜日
【上信電鉄撮影記事】デハ205+ホキ工臨あらわる
■上信電鉄の「スペシャルな列車」
年末に上信電鉄沿線を訪問して、
デハ204(ぶどう色)+クハ303(アイボリーにグリーン帯の標準塗装)の混色編成に遭遇できた
という話を以前した。気づいたら、もう1か月も前のことになるのかと思い、驚かされた。
じつは、その日は私はその混色編成を見たくて出かけただけではなく……もうひとつの「スペシャルな列車」を見たくて出かけたのだった。その列車は、自分が乗り込んだ列車が吉井に停車するときに見えた。
続きを読む
2018年1月6日土曜日
【東武鬼怒川線撮影記事】6050系2パン車にしびれた日
■「受動的東武ファン」ですみません
趣味活動において「積極的」「消極的」、あるいは「能動的」「受動的」などという言い方はおかしいとは思う。それでも、あえて用いるのは自分自身の東武鉄道への向き合い方を見ると、どうみても積極性や能動性が欠けているから。東上線系統はわりとよく乗るし車両も好きだ。そして、利用するたびによく整備された路盤をどっしりと走る列車にとても好印象を抱いている。
続きを読む
2018年1月4日木曜日
【上毛電気鉄道撮影記事】晴れのち雪。デハ101を見ながら震えた日
■からっ風を浴びながら
東武伊勢崎線足利市駅を列車で通りかかるといつも、車窓から渡良瀬川にかかる古いアーチ橋(中橋)が見える。いつも気になっていて、列車から降りて歩いてみたいと思っていた。そこへ、上毛電気鉄道(以下、上電と略)の大胡電車庫(大胡列車区)で「新春イベント2018」が行われるというこの日に自宅から始発列車で上電沿線に向かっていたところ、経路ナビゲーションサービスでの経路検索結果には「東武伊勢崎線足利市駅で下車し、JR両毛線足利駅まで徒歩で移動して乗り替えろ」とあった。
続きを読む
2017年12月30日土曜日
【東武鬼怒川線撮影記事】走れSL「大樹」! 夜の転車台にて
■夜汽車を撮るために
先日の東武鬼怒川線SL「大樹」撮影行の続きだ。上りSL「大樹」4号を砥川橋梁で撮ったのは15時ころだった。冬至すぎとはいえまだ明るい時間だ。いっぽう、SL「大樹」はさらにもう一往復する。下今市発16:32、鬼怒川温泉着17:08で、鬼怒川温泉発18:09、下今市着18:43ということは、冬至すぎのいまの時期は下今市を出発するのが日没とほぼ同じ時間だ。事前に計画的に行動するならば、日のあるうちの列車は撮影をして、日没後の列車には乗ってみるというのも楽しそうだ。次はそうしてみようと私も思う。
続きを読む
2017年12月29日金曜日
【東武鬼怒川線撮影記事】走れSL「大樹」! 鬼怒川線にて国鉄を味わいに行く
■鬼怒川の流れは絶えずして……
冬晴れの日が連日続いていたのに、この日は日の出から太陽がほぼ終日姿を見せなかった。鬼怒川の河原にいるとなおさら冷える。ときおり雲の切れ目から太陽が顔をのぞかせても、すぐに隠れてしまうために気温が上がらない。どうせなら雪が降ればいいのにと思うほど。足踏みをしたり体を動かして河原に立っていた。寒い日になぜ河原にいたかというと、列車を待っていたから。東武鬼怒川線を走るSL「大樹」を撮るためだ。
続きを読む
2017年12月22日金曜日
【上信電鉄撮影記事】上州ネギ味噌祭り! デハ204-クハ303混色編成ふたたび
■年末年始もいっちょうやるか
冬至、クリスマスも迫ってきて、いよいよ2017年も終わろうとしている。会社勤めのひとたちはあいさつ回りをしながら、休暇前の年末進行に大忙しだろう。かくいう私はといえば、
自前の電子書籍のカメラ本
のために借用をお願いしていた
人気機種
がようやく手元に届いて……年末年始は撮影だ。お、おう、やったろうじゃないのさ。
続きを読む
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
コメント (Atom)