2014年8月30日土曜日
【西武線PETIT撮影記事】妖怪ウォッチスタンプタリーをしに行く
朝晩の涼しさに夏の終わりをひしひしと感じている。でも、夏が終わるのだなと思わせるもうひとつのことは、子どもが宿題に追われていること。計画的にきちっとできない人らしいので、もう大騒ぎになる。
昨晩、帰宅時にダイヤ乱れがあり金曜夜であることから夜なのに朝ラッシュ並みの混雑だった池袋駅で、夏休み限定の妖怪ウォッチラッピング電車を見た。8月31日まで西武鉄道沿線で行われているスタンプラリーにあわせて運用公開しながら毎日走っている。池袋線小手指車両基地所属の20000系の8連なので、各駅停車運用におもに充当されるために、新宿線末端区間在住の私はいままで乗ったことがなかった。
その、宿題が終わらない子どもにエンジンをかけさせるために、妖怪ウォッチラッピング電車のことを話したら、運転終了間際の土曜日の午後になって、なんとか宿題が終わったのだそうで、スタンプラリーにいってみたいといいだした。それではまあ、行ってみますか。と地元駅に近いスタンプラリー台紙販売駅に行き1日フリー切符とともに台紙を手に入れる。その時点で14時半すぎ。「スタンプラリーは17時までですけど、大丈夫ですか」と親切な駅員に聞かれつつ。
2014年8月27日水曜日
【2012年8月 秩父鉄道1000系記事】2012年の夏休み、1000系電車は走る
■2012年の夏を振り返る
3両編成が12本導入されて1980年代半ばから2010年頃までは、秩父路の主役として活躍していた秩父鉄道1000系電車は、2012年8月の時点では4編成まで減っていた。その内わけは、1001編成スカイブルー、1003編成オレンジバーミリオンII、1007編成秩鉄リバイバルからー(チョコバナナ)、そして1010編成秩鉄オリジナルカラーだった。この時点で、1007編成の引退は秋ごろであろうと見られていた。2012年12月8日にさよなら運転が行われて1007編成が引退したのは、秩鉄ファンのみなさんにはご存知のとおり。
2014年8月26日火曜日
【2012年8月 秩父鉄道1000系電車撮影記事】 1001編成スカイブルー、夜の駅にて眠りにつく
■なにげない瞬間を絵にしたい
先日、日没後の秩父鉄道荒川橋梁(親鼻橋下流のかの名所)を列車が行き交うようすをしばらく眺めていた。空が暗くなりあたりが見えにくくなるころに、ぱらぱらと小雨が降り始め、わずかな残照が照らす部分だけ、うっすらと雨煙が白く煙る。
こういうなにげない瞬間が写真にできれば、といつも思う。あたりまえすぎて、いつでも撮れるような気がしてカメラも向けないことさえあるような日常の情景には、よく見ると詩情をかきたてる瞬間がたくさんあるのではないか。
2014年8月25日月曜日
【秩父鉄道5000系撮影記事】秩父路を駈ける5000系
いづれの御時にか(*1)、いえいえ、あれは先の天子さまの御世のこと。東京の三田から西高島平を結ぶ地下鉄に6000系電車と名乗る電車がおりました。東京の地下鉄のうち第三軌条ではない集電方式の地下鉄はその頃もほとんどが相互乗り入れとして、国鉄や私鉄との直通運転を行っていたのに、この三田線は他社線ともつながらず、おまけに板橋区の地上区間ではどういうわけか曲線のたいへん多い路線で、終点の西高島平駅も終点らしくないようすの、子どもから見てもいっぷう変わった路線でした。
2014年8月24日日曜日
【秩父鉄道デキ撮影記事】蒼ざめたデキを見よ。デキ103号機ブルーに塗装変更!
2014年8月18日月曜日
【秩父鉄道撮影記事】7501編成「秩父札所トレイン」影森〜三峰口機織り運用を撮る
2014年8月15日金曜日
【秩父鉄道撮影記事】夏の秩父路にて
夏休み期間に入り、秩父鉄道沿線は観光客でにぎやかだ。数週間ぶりに朝から(いや、秩父に着いてからなら「昼から」)晩までずっと鉄道沿線に貼りついていて、夏なんだなあ! と感じるのは、夜になっても沿線住民ではない乗客が多いことと、河原からは炭の香りがすること。ところどころで盆踊りをやっていて、浴衣の若い女性もいる。
冬の枯れた秩父路が好きだと何度も書いたものの、自分自身の子どもの頃の楽しい秩父路の思い出も夏のレジャーにまつわるものだから、やはり夏は楽しい。
今日は気温が低めの曇りで雨もぱらついたためか、撮影地もおだやかでよかった。パレオくんはなかなかの煙だった(それゆえに少し気になるが)。
すごい煙でしたよ! |
冬の枯れた秩父路が好きだと何度も書いたものの、自分自身の子どもの頃の楽しい秩父路の思い出も夏のレジャーにまつわるものだから、やはり夏は楽しい。
今日は気温が低めの曇りで雨もぱらついたためか、撮影地もおだやかでよかった。パレオくんはなかなかの煙だった(それゆえに少し気になるが)。
2014年8月11日月曜日
【チラシの裏】台風のあとで
2014年8月9日土曜日
【ニコ爺チラ裏記事】「触りがいのあるカメラ」で撮りたい
■小人閑居をして大挙をなさず
台風が来ていることもあり、おまけにいまひとつ体調がすぐれず。この土日はおとなしく自宅に蟄居している予定。いやまあ、自宅でも仕事をしているのですが。それでもふだんであれば私のなかにいる「脳内鬼デスク」が、雨の中こそ撮影日和ぞ! 者ども出合え! というくらいの気分なのに。自分に甘いですな、私も。
2014年8月6日水曜日
2014年8月5日火曜日
【西武多摩湖線PETIT撮影記事】黄色いシンイチ263編成に乗る
■花火ざんまいの夏
週末は花火ざんまいの日々をすごした。土曜日は狭山市入間川七夕まつりの花火を見て、日曜日は西武園遊園地の花火を撮りに出かけた。西武園の花火は私の家からだといつも音だけは聞こえる「夏の風物詩」だ。でも、久しぶりに近くでちゃんと見てみたかった。
そこで、まずは西武園線で西武園駅に行って駅近くのいなげやで買い物をしてから、湖畔まで歩く。西武遊園地駅前だと、遊園地に入らないですますには食べ物を入手しづらいのだぜ。西武園線では白い新101系電車に揺られた。
湖畔で三脚を立ててしばし夜空に展開される花火を見る。いささか陳腐な表現ではあるけれど、夜空を彩る光と音に、しばし見とれる。美しい、というよりも、なにやらすごい仕掛けだなと思わされるからだ。
そこで、まずは西武園線で西武園駅に行って駅近くのいなげやで買い物をしてから、湖畔まで歩く。西武遊園地駅前だと、遊園地に入らないですますには食べ物を入手しづらいのだぜ。西武園線では白い新101系電車に揺られた。
湖畔で三脚を立ててしばし夜空に展開される花火を見る。いささか陳腐な表現ではあるけれど、夜空を彩る光と音に、しばし見とれる。美しい、というよりも、なにやらすごい仕掛けだなと思わされるからだ。
2014年8月3日日曜日
登録:
投稿 (Atom)