2024年12月30日月曜日

【秩父鉄道撮影記事】茶罐デキ105のシルエットを残照の荒川橋梁でねらった話

空の明るさが消えないうちにデキ105がやってきた

■やってやろうじゃねえか
下り返空の武州原谷行き鉱石貨物列車7205列車の牽引機が、検査上がりで塗装も真新しいデキ105だった。有名な桜並木のところで撮ることができて、私の「本気スイッチ」が入った。地元駅を5時半ごろに出る始発列車に乗って秩父まできて、15時すぎになってようやく本気モードになるとは。まじめに撮りたい被写体に遭遇できたのが15時近かったのだから仕方がない。

そんなわけで、武州原谷発三ヶ尻行きの下り積車である7206列車をこれからなんとしても撮るぞ、と気合を入れた。やってやろうじゃねえか。

2024年12月29日日曜日

【秩父鉄道撮影記事】茶罐デキ105を先回りして待ち構えて撮った話

かすれた汽笛とともにデキ105がやってきた

■ナナハチに乗り込んで……大爆睡
三輪(みのわ)鉱山を出る列車を7404列車まで見届けたら、すっかり体が冷えた。そこでふもとの駅を見渡す踏切に行き、入れ替え中の5001編成と7801編成を観察した。

三輪鉱山までやってくる鉱石貨物列車は4本で終わりのようだった。5001編成が充当された1532列車にも乗れなくもなかったが、ほんとうに三輪鉱山行きが4本で終わりか確かめるために少し待った。

2024年12月28日土曜日

【秩父鉄道撮影記事】三輪鉱山入口で鉱石貨物列車を待つ話

三輪鉱山行き第1便はデキ302が牽引

■武甲山のふもとは午前8時
年の瀬も押し迫るある日の午前8時過ぎに、私は武甲山のふもとの駅に降り立った。天気予報アプリによると秩父地方の気温は1℃程度。ほほを刺す空気が冷たい。

冬至すぎで日の出が遅く、日の出は7時ごろだ。そして雲が多く、武甲山に太陽が隠れる位置にあるために、あたりはまだ薄暗い。

2024年12月20日金曜日

【航空自衛隊】YS-11EB&EC-1の夜間飛行訓練に遭遇した日


■遠くからターボプロップのエンジン始動音が聞こえてきた
航空祭も終わり、冬至が近づくにつれて日照時間がますます短くなっていたある日の夕方のことだ。風が強くて遠くの富士山もよく見えた。この日はRW35側に着陸する飛行機が見えたので、入曽多目的広場に向けて歩くことにした。

とはいえそう気合が入ってもいなかったから、持っていく機材はLUMIX GX7 Mark IIとLUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S.とLUMIX G VARIO 45-150mm F4.0-5.6 ASPH. MEGA O.I.Sだけ。リュックに入れて歩き、RW35エンドと富士山が見える場所にたどり着いた。

2024年12月10日火曜日

【秩父鉄道2011年】1002編成に出会った小春日和の日の思い出

熊谷から1003編成に乗って下車した

■印象に残った小春日和の日のこと
それなりに長く同じ路線を訪問していると、とても強く印象に残ったできごとがいくつもあるようになるはずだ。筆者にとっては一時期非常にひんぱんに通った秩父鉄道沿線にいくつもの思い出がある。たとえば、2009年11月中旬の大雨の日のことは忘れられない。夕方になって太陽が出てきて、非常に印象的な夕焼けになったからだ。

今回は2011年のやはり11月中旬の日に北武区間(羽生〜熊谷の旧北武鉄道が開通を意図した区間)を訪問した日のことを書く。