 |
裾の四隅を削っていても、「西武電車」の雰囲気は変わらない |
■「西武鉄道が好きな自分」をひさしぶりに思い出した
西武秩父線が今年で開業50周年になるという。西武秩父まで開業して半世紀たつという事実にもちょっとした感慨が湧く。けれど、筆者は「40周年記念行事」で新101系電車が横瀬〜西武秩父を往復した様子をよく覚えていて、「あれからもう10年も経ってしまったのか!」という、もっとずっとスケールの小さい事実に驚いてしまう。そりゃ、俺もオッサンにますますなるわけか。とはいえ、10年後にもまた
新101系電車が西武秩父まで走る(リンク先はPDFファイルです)とは予想していなかった。
このところ、上信電鉄の元西武車も見て、ひさしぶりに「西武鉄道の電車が好きであること」を思い出した。そこで、西武グループの一員であり、西武の電車が走る近江鉄道に行ったときのことを書こうと思う。
■貴生川から近江鉄道に乗り換えて彦根をめざす
8月のお盆入りする土曜日のこと。草津で降りて、小走りで電車を乗り換えた。草津といっても「♪チョイなチョイな」というほうの群馬県の草津温泉ではなく、滋賀県の草津だ。
今年の夏も在阪療養生活を終えて首都圏に戻る際に、近江鉄道に寄り道をした。昨年は近江八幡から乗ったので、今年は草津で東海道本線から草津線に乗り換えて、貴生川に出てそこから近江鉄道本線で彦根に出ることにした。もしかして草津線で113系電車に乗れたらいいな、という下心もあった。残念ながら草津で客待ちしていたのは221系電車だった。
 |
乗りたかった電車が草津線を走ってる
|
そうして初めて貴生川で降りてみて、予想していたよりも宅地が多いところでちょっぴり驚く。とはいえ、8月中旬のお盆に入る時期の正午ごろだから、駅前も閑散としていてロータリーのタクシー乗り場で客待ちする運転手も手持ちぶさたといったところ。
草津線と近江鉄道の接続はよろしくないのか、1時間近く時間があった。けれど、そうひどく退屈しないで済んだのは、駅には近江鉄道800形電車(元西武401系電車)が留置中で、そのたたずまいが懐かしい西武電車そのものに見えたから。さいわい、ステンレスドアが無塗装のまま残された804編成だった。
朝の運用からしばらく昼寝をしているのか、パンタグラフを降ろして留置中の電車の屋根上を、跨線橋にいたハトがうろついている。なんとものどかな夏の昼下がりというわけ。ものすごく暑いけどね。
 |
くうくう、配管はこうなっとるで |
 |
配管とパンタグラフをよう観察しとくとええよ。くうくう |
 |
春はきれいだろうね。社紋がかっこいい |
 |
やっぱり西武新宿線に見えるよ |
 |
ここは忍びの里なんだけどさ |
■元西武295編成に乗る
しばらくすると券売窓口が空いたので、切符を買い求めてプラットホームに入れてもらった。ほどなくしてやってきた電車は、昨年も出会った101編成。西武鉄道時代は295編成という番号で、なんども追いかけて撮った編成だ。私は800形に乗りたかったのだけど、まあ仕方ないな。
しかも、草津線にはそのあいだに113系電車もやってきた。なんだあ、走っているじゃんか。これも仕方ない。
ところが、列車が走り出してみると、そんな「仕方ないなあ」という思いは一気にかき消されてしまった。青空が広がる日だったからか、列車の窓から見る緑の多い風景と、線路そのものに魅了されたから。
 |
おまえまた会ったなあ |
 |
退屈して電車を見にきたのかな |
 |
トンネルがまたいい感じ |
 |
どこの駅舎もしぶい |
■『夏草の線路』という感じ
線路は比較的まっすぐに進む。八日市までのあいだは木造の架線柱も比較的多く残されているようだ。無人駅であってもりっぱな駅舎も多い。田畑や木々のあいだに敷かれた線路を列車がゆっくりと走っていく。
遊佐未森の『夏草の線路』みたいだ。
 |
緑のなかを伸びていく線路が、たまらない |
 |
高宮駅も降りてみたいところ |
 |
どういうふうに復活するのかな |
もし、西武安比奈線が休止されていなかったらこんな雰囲気なんじゃないかな。貨物列車や旧型電車が走っていた頃はもっともっといい雰囲気だったんじゃないかしら。そんなことを考えながら列車に揺られるのは楽しい。降りてみたいという気持ちをぐっとこらえて、彦根を目指した。本格的に撮るのはもっと荷物を軽くして、いろいろと歩きながら時間をかけてみたいから。だから、今日もまたロケハンのつもり。
【撮影データ】
Panasonic LUMIX DMC-GX7 Mark II/LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. /LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S./LUMIX G VARIO 45-150mm F4.0-5.6 ASPH. MEGA O.I.S./Adobe Photoshop CC 2019
2009年10月の西武秩父線40周年記念で横瀬〜西武秩父を走った新101系271編成のようすはこんな感じ。