2022年3月8日火曜日

【三脚使用術】手持ちのジッツオ、マンフロット、ベルボン三脚に1本200円程度で購入可能な「スポンジカバー」を装着したよというお話

古いジッツオアルミ三段三脚に
1本200円程度のスポンジカバーを装着したのだ

■三脚にスポンジカバーを装着した
スポンジカバー、ウレタンカバーあるいはレッグウォーマーという言い方もあるのかな。三脚の脚部分を保護するカバーのことだ。発売時には装着されていない製品もある。これを、安価な市販品で代用したというのが今回の話だ。

私が考えついたものではないし、どうやら最近にわかに流行しつつあるのか、いろいろなところで同じことを行っている例を拝見するようになったので、すでにご存知で、そうされている方もたくさんいらっしゃるはず。

私の家には何本もの三脚がある。フィルム時代から長く写真をやってきたうえに、ものを溜め込んでしまうくせがあるから。マンフロット055シリーズだけで3本あり、それ以外にジッツオの小型三脚が1本、最近はベルボンの三脚も2本増やしてしまった。大昔のコニカマーケティング時代に販売された復刻版ティルトール三脚もあるしさ。私は病気か。三脚の鬼でもあるのかよ。いやあれですよ、用途別に使おうと思っているうちになんとなくね。
 
■きっかけはベルボンPro Geo V640三脚
このうち、最近よく使っているのはベルボン Professional Geo V640だ。デジカメWatchの記事広告執筆の際にお借りして、とても気に入ってしまったので数年後にようやく自腹で買った。いまはモデルチェンジしてProfessional Geo N640という製品になった。これには工場出荷時から脚部にスポンジカバーが巻かれている。

だがそのうちの一本のスポンジカバーをあるとき裂いてしまった。エレベーター下部に付属するエンドフックDXを装着したまま持ち運んでいるうちに、エンドフックDXの角がスポンジカバーに当たるために、その部分を裂いてしまったのだ。これは、着脱式のエンドフックDXを取り外さなかった私が悪い。とはいえ、軽いカーボン三脚だから重心を下げるために、できればエンドフックDXは頻用したい。カメラバッグなどを接地させて三脚に下げればぶれ対策にもなる。

丈夫になった「エンドフックDX」。
だが装着したままで脚部をたたむとスポンジカバーに当たるために、
スポンジカバーを裂いてしまうことがある。
脚部をたたむときはめんどうがらずに外しておくべきだ

1本ぶんのスポンジカバーがなくても使用はできる。だからしばらくそのままでいた。だが、カーボン三脚の素材は衝撃を与えたり、あるいは経年で割れることもあるだろう。だから、できるだけ保護するものを装着したほうがよいとは考えていた。メーカーに修理を依頼すればいいとは思いつつ、そのままでいた。そういうときに、ホームセンターでも入手可能なスポンジカバーを使用可能だという記事を見つけて、私もまねてみたところ、1本あたり200円程度とじつに安価に、きわめて簡単に装着できることがわかった。

V640の最大径は直径28mmだ。そしてツイストロック式(ナットロック式)だから「緩む」の方にロックナットを回し続ければ、ロックナットを外すのも簡単にできる。そこで、自宅近くのホームセンターで直径29mmで長さ220mmのスポンジカバー(SGB-250という型番。リンク先はアマゾン)を手に入れてV640に装着したところ、わずかにゆるいだけで長さも既存のスポンジカバーと揃う。

ただし、本来は直径が数ミリ小さいものを装着するほうがいいようだ。だが、直径28mm程度で長さ220mmのスポンジカバーは見あたらなかった。だから、直径24mmでより長いものを購入して切り出し、かなりきついのを無理して押し込むことになるだろうか。スポンジカバー切断部の角を丸めることは、やすりで削れば可能なのだそうだ。私はややゆるめの29mmのままでも十分だと感じたので、いまはこのまま使うつもりだ。もし、また裂いてしまうことがあれば、そのときは直径24mmのスポンジカバーを使ってみようと思う。

山梨県明野村で作られた時代
(ハクバ写真産業への事業譲渡前)のベルボン三脚と
東京都江東区の梅本製作所の雲台、
そして埼玉県川越市のラムダの三脚ケースによる
「いい感じの国産高精度三脚セット」。大切に使いたい

■古いジッツオにも装着した
1本あたり200円程度のスポンジカバーを装着するだけで冬の三脚の冷たさから解放され、さらに脚部分の保護になるというのはじつに愉快ではないか。そこで、自宅にあった古いジッツオのアルミ三段三脚にもスポンジカバーを装着することにした。この三脚は株式会社ケー・エフ・シー コンスマー部が日本の代理店だったころに買ったもので、ジッツオG1120 Sport Performance MK2というもう20年くらいまえの製品だ。これにはスポンジカバーがない。そこで、こんどは直径24mmで長さ180mmのスポンジカバー(SGB-230という型番のもの。リンク先はアマゾン)を入手して装着した。

ジッツオとマンフロット、ベルボンのツイストロック式三脚では
ロックナットは「緩む」のほうに回し続ければ外すことができるはず。
おそらくそれ以外のほとんどのツイストロック式三脚でも同様だ。
くわしくはググってみてくだされ。
ただし超小型三脚などの接着剤で固定されているものは分解不能だ

装着方法は脚部を分解してスポンジカバーを押し込むだけだ。ツイストロック式のジッツオも「緩む」の方向にロックナットを回し続ければ外れる。注意点は内部の固定用のパーツを紛失しないことと、その固定位置をわすれないこと。ついでにロックナット内部の汚れを落として必要ならばグリスの交換もすると、三脚がいっそう使いやすくなりそうだ。

きついスポンジカバーを押し込むために、あれこれと工夫されている方がいるようだが、私の場合はさいわい「力づくで押し込む」だけで装着できた。脚部と用いたスポンジカバーの寸法差がそう大きくはなく、短めのものを選んだからだ。押し込む方法に悩んでいる方の参考にはなりそうもないな。

この三脚にはむかし、きまぐれにステッカーを貼ってある。だから、それを隠さないようにスポンジカバーは2本だけ装着するにとどめた。2本でもスポンジカバーがあれば足りる。私の持っているマンフロット055X PROBにはスポンジカバーは2本しか装着されていないもの。

■マンフロット190シリーズにも直径24mmのスポンジカバーが装着できた
このおもしろさを調子に乗って友人に話して、友人の所有するマンフロット190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段にも、同じスポンジカバーを装着した。マンフロット190go! もマンフロット三脚にはめずらしくツイストロック式だから、脚部の分解も上記と同じように工具を必要とせずに簡単にできる。最大パイプ径は25.3mmとテクニカルシートにあったので、おそらく直径24mmのスポンジカバーで十分だろうとにらんだとおり、力を少々込める程度で装着できた。写真がなくてごめん。作業時間は10分にも満たなかった。

暗いニュースばかりでなにかと落ち込みそうになる。プーのやろう、まじでゆるさない。だが、日差しは少しずつ春めいてきた。もう春なのだ。だから、暗いニュースに心を押しつぶされないように、日常生活を送っていきたい。明るく晴れている日にはカメラを持って出歩こう。上記も、そんな思いを持っているかもしれないみなさんのご参考になればさいわいだ。

【ご注意】
筆者はユーザーレベルでの三脚の分解は必ずしも推奨はいたしません。あくまでもみなさんのご自分の責任の範囲内で行っていただけたらと思います。万が一、本記事を読んで試みた結果、なにかしらの損害を被ったとしても筆者は責任は負いかねますので、あらかじめご承知くださいませ。