ラベル 上信電鉄200形電車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 上信電鉄200形電車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月11日日曜日

【上信電鉄撮影記事2016-2017】上信200形電車の思い出と写真のページネーションのこと


■上信電鉄にまた乗りに行きたくて
先週末にひさしぶりに上信電鉄の電車にたくさん乗ったのは、とても有意義だった。とくに精神衛生上の意義があった。もっとも、遠くまでローカル列車で揺られたいという気持ちはそれ以降にもつねに抑えがたくあるから、ちょっとしたガス抜きになったというくらいだろうか。先日の訪問の際には曇り空で小雨が降っていたので、明るく晴れた日にまた訪問して沿線の山々の淡い新緑の木々を見たい。列車に乗りたいし、好ましい場所があればそれは絵にしたい。

これは鉄道車両を本気で撮りたいというのとは少々ことなる。行けばもちろん撮るだろうけれど……。どちらかというと、列車のある好ましい風景を眺めたいし、それをつけることができれば写したい、という感じ。自分にとっては、上信電鉄沿線には好ましい情景を見つけることができるから好きなのだ。いずれにせよ、何度出かけてもすぐにまた訪問したくなってしまう。

2019年12月6日金曜日

【ぼろフォト解決シリーズ】『Nikon D850 脱・初心者マニュアル』発売しました



■Nikon D850本を発売開始しました
日も書いたように、いまやハイエンドレンズ交換式カメラのトレンドは35mmフルサイズミラーレスデジタルカメラになりつつあります。

そうはいいつつも、ハイエンドデジタル一眼レフであるNikon D850を忘れるわけにはいきません。ニコンが誇る35mmフルサイズデジタル一眼レフであるNikon D850の解説本をおそまきながら先日発売いたしました。本日はそのご報告をいたします。

■ひさしぶりの『脱・初心者マニュアル』新刊はNikon D850!
書名:『ぼろフォト解決シリーズ124 絞り優先に挑戦し本格的な撮影をはじめる!  Nikon D850 脱・初心者マニュアル』
著:秋山薫・小山壯二・楠田佳子・齋藤千歳/編:秋山薫
価格:980円

2018年1月21日日曜日

【上信電鉄撮影記事】デハ205+ホキ工臨あらわる



■上信電鉄の「スペシャルな列車」
年末に上信電鉄沿線を訪問して、デハ204(ぶどう色)+クハ303(アイボリーにグリーン帯の標準塗装)の混色編成に遭遇できたという話を以前した。気づいたら、もう1か月も前のことになるのかと思い、驚かされた。

じつは、その日は私はその混色編成を見たくて出かけただけではなく……もうひとつの「スペシャルな列車」を見たくて出かけたのだった。その列車は、自分が乗り込んだ列車が吉井に停車するときに見えた。

2017年12月22日金曜日

【上信電鉄撮影記事】上州ネギ味噌祭り! デハ204-クハ303混色編成ふたたび


■年末年始もいっちょうやるか
冬至、クリスマスも迫ってきて、いよいよ2017年も終わろうとしている。会社勤めのひとたちはあいさつ回りをしながら、休暇前の年末進行に大忙しだろう。かくいう私はといえば、自前の電子書籍のカメラ本のために借用をお願いしていた人気機種がようやく手元に届いて……年末年始は撮影だ。お、おう、やったろうじゃないのさ。

2017年9月15日金曜日

【上信電鉄撮影記事】高崎検車区にて「匠の技」を見る

8月下旬に見た姿(駐車場より撮影)
■午後遅くに高崎へ
季節の変わり目はむかしからどうも体調を崩しがちだ。日中の蒸し暑さが日没後に和らぐと、真夏の頃とはことなる冷え込みに驚かされ、しばしば朝になると寝冷えしている。こうして季節の推移を知ることができると言えなくもないけれど……。

2017年5月10日水曜日

【上信電鉄撮影記事】烏川橋梁にて


■日没の時間に烏川橋梁へ
大型連休が終わってしまうと、4月後半から5月上旬の頃はもうだいぶ前のように思えてしまう。とはいえ、ここはいったん先日の上毛電気鉄道大胡列車区イベントのあった4月23日まで時計の針を戻そう。戻したつもりでお読みくださいね。

2017年1月13日金曜日

【上信電鉄撮影記事】デハ251号車のこと


■According to recent Twitter timeline...
Twitterのタイムラインを眺めていて知ったところによると、先日、上信電鉄のデハ251号車が故障してしまい、修理のために運用離脱しているようだ。

年始に訪問したときに私は乗ることができたのは運がよかったというべきか。私は沿線に在住しているわけではないので、リアルタイムに詳しい情報を知るわけではないので、もしこれを読んだみなさんが訪問されて、その際に編成が解かれていたらもうしわけない。

そのために、どうやらここ数日は相棒のクハ303号車が、茶色に塗られているデハ204号車と組んで走っているようだ。混色編成!

2017年1月5日木曜日

【上信電鉄撮影記事】今年も204-304に遭遇!


■年始は上信電鉄へ
年始に「好きな鉄道路線」を歴訪したさいに、秩父鉄道のあとに向かったのは上信電鉄だ。一昨年夏から昨年冬にかけては足しげく通っていた上信電鉄にも、思えば夏のJAZZ&ビール列車以来ごぶさたしてしまった。

沿線の宅地と農地が適度に混ざるようす、森のなかを抜ける場所があること、いくつかの橋を渡るなどの沿線風景に変化があること、そして走っている車両たちも好ましく、大好きな私鉄のひとつだ。ときどき思い出しては行きたいと思っていた。

それなのに年始になるまで半年近くもごぶさたしたのは、もちろん私の怠惰さにある。さる10月16日に行われた「上信電鉄感謝フェア2016」になぜ行かなかったのかは、いまとなっては思い出せない。雨続きのなか撮影に追われていたのではないかな。

そこで、元旦と2日に発売される「寿・ワンコイン1日全線フリー乗車券」を利用するべく、久しぶりに上信電鉄高崎に向かった。おもえば、昨年も同じように昼頃に高崎駅にやってきたのだった。

2017年1月1日日曜日

【ごあいさつ】本年もどうぞよろしくおつきあいくださいませ


■今年もご愛読よろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます。旧年中も弊ブログをご愛読いただき、ほんとうにありがとうございました。ささいなことがらでも、みなさまのなにかのお役に立てることがあればほんとうにうれしいです。新しい年が、読者のみなさんにとってよろこばしいなにかをもたらしますように。みなさんとご家族やみなさんが親しくされている方々すべての、いっそうの幸せな暮らしをお祈りいたします。

さて、昨年後半はほんとうに、近場でも鉄道撮影ができなかったことはいささか心残りです。写真生活としては、鉄道をふくめて気に入った写真もいくつかあったのですが。年始は少しでも列車を撮りたい。むしろ、だんだん「鉄道のある情景」をより魅力的に撮りたいのです。そして、機材の更新も続けたいしもっと仕事も増やしたい、と新年そうそう煩悩だらけの筆者です。ああ、そういう気持ちを新年の目標というのかな。

本年もご愛読どうぞよろしくお願いいたします。



2016年3月12日土曜日

【上信電鉄撮影記事】新性能車でもぶどう色2号に塗られていたらやっぱり萌えちゃうよねっ


■上信200形はいい!
先日のエントリーでも、上信電鉄200形電車にさいきん萌えてしまう、と書いた。正確にいえば私が好きなのは西武所沢工場製の現存する2次車だ。それも、サーモンピンク、いや上信電鉄のいい方を借りれば「コーラルレッド」。サケではなくてサンゴだ。その単色塗装時代ではなく、それ以前の紺の帯を締めていたころや、最近の茶色い塗装が好きなのだ。

2016年3月11日金曜日

【上信電鉄撮影記事】俺氏がぶどう色2号に塗装された新性能車にこんなに萌えるはずがない件


■雪やこんこん……犬はよろこび鉄も走り回る
今年の冬は、首都圏では例年通りにたいした積雪もなく終わっていくようだ。昼間の気温が10°以上の日々が続くと、もはや積雪するとは思えない。そう思うと、冬を堪能できたかなという後ろ髪を引かれる思いもなくはない。めんどくさいやつだな、我ながら。

2016年1月24日日曜日

【上信電鉄撮影記事】西武所沢車両工場製東武風顔電車、下仁田にて

日が照っていたのはこのときだけ

■雪解けを見ながら下仁田に行くと
車窓を眺めていると、週はじめに降った雪は、案の定ほとんど解けていた。ところが、千平を越えて下仁田へのひと駅というところで、道床に残る雪の量も明らかに増えた。木立のなかでも雪が反射して日陰でも明るい。そうして電車は下仁田に着いた。構内には高崎で姿を見なかったアイツがいた。

2016年1月3日日曜日

【上信電鉄撮影記事】初撮りにて、デハ204+クハ304ゲット!



■本年もどうぞよろしく
 親愛なる読者のみなさん。新年あけましておめでとうございます。更新頻度のあまり高くない、あくまでも古い電車とデジタルカメラのことばかりを好き勝手に書いている「草の根」ブログではございますが、これからもよろしくおつきあいくださいますよう、お願い申し上げます。読者のみなさんと、ご家族、ご友人をはじめ、まわりの親しい人たちみんなに幸多かれと心より願っております。

2010年9月27日月曜日

【上信電鉄撮影記事】999号&デハ205牽引混合列車が走る!


■高崎のアツい日
方の寒さはどこへ行ったのかという暑さ。いや、日曜日の高崎の昼はむしろ「熱かった」と言うべきか。

上信電鉄のイベント「鉄道感謝フェア」へ出かけてきた。いつもいつも気になっていたのになかなか行けないでいたのが上信電鉄だ。行けない理由はただひとつ、我が家から見ると寄居や熊谷の向こう側だから。そう、上信に行くなら秩父鉄道へ行きたくなるのですよねー、私。

でも、今回は違う。というのは秩父へ寄りながら上信電鉄も目指すという欲張りな撮影を行ったから。その成果はあったというべきか。詳細はこれから数日間に分けて書いて行こう。でも、今日驚いたのはなんと電車(デハ205)が貨車を牽引する客貨混合列車!