ラベル ソビエトカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソビエトカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月18日日曜日

【ソビエトレンズ】MC HELIOS-44M-6 58mm F2.0をSony α7IIに装着して撮ってみた話


■MC HELIOS-44M-6で撮ってみた 
ソビエトレンズの代表といってもよさそうな標準レンズHELIOS-44 58mm F2.0というものがある。製造本数が膨大な数に及ぶらしく、めずらしいものではない。守備範囲を決めないときりがないからという理由でM42マウントレンズはできるだけ避けてきた私でさえ持っている。

2017年8月7日月曜日

【カメラチラシの裏】「距離計連動式カメラコンプレックス」


■マウントアダプターが「気づいたときにはあった」
先日、仕事のあいまに「謎の時間の消失」「記憶の消失」があり、気づいたときには手元にキターイスカヤ・ナロードナヤ・レスプーブリカ(KNP)製の「M39/マイクロフォーサーズマウントアダプター」があって、ずっと以前から所有していたソビエト製M39(スクリューマウント)レンズが、最近手に入れたマイクロフォーサーズカメラであるPanasonic LUMIX DMC-GX7 Mark IIに装着して撮影できるように「なってしまった」という話を書いた。あたかも「ルパンを追っててとんでもないものを見つけてしまったあ、どうしよう?」という(しらじらしく驚きたいという)気持ちになったアレだ。

2017年1月12日木曜日

【チラシの裏】作業台を新調しました


年末に思い立って、パソコン作業をするデスクを入れ替えることにした。私はいわゆるパソコンラックをずっと使っていた。インクジェットプリンターや外付けハードディスクドライブなどを、段を設けて上下に配置できるよさはあったものの、複数台のパソコンを並べることができないことと、キーボードのそばでものを書くスペースがないこと、さらにはキーボードの高さがいまひとつ合わないことで、どうも作業効率が落ちることがいやだった。仕事の進捗がよくないことを、パソコンラックのせいにしただけかもしれないが。

そこでパソコンラックを置き換えることにして、いままで撮影などに使っていた作業台にパソコンを配置した。この作業台はそもそもはIKEAのダイニングテーブルだったものだ。パソコン周りが広くなりキーボードも打ちやすくなった。そして、撮影用の作業台にするために、IKEAでもうひとつテーブルを買ってきた。

2015年9月26日土曜日

【共産「趣味」こぼれ話】オスタルギーという妖怪


Mister_Lenin_at_the_Red_Square
赤の広場に現れるレーニンおじさん。いまやプーチンおじさんもいる

■オスタルギーという名の妖怪が彷徨っている
おっとっとさんのいうところの「共産趣味」か、あるいはドイツでいうところの「オスタルギー」か。これは「オスト(東)」と「ノスタルギー(ノスタルジー、郷愁)からの造語ね。どういう言い方でもいいけれど、さいわいにして実現しなかった共産主義社会。正確には、理想の共産主義社会をめざしていた、社会主義時代の旧東側諸国のあれこれを懐かしむような気持ち。ここ数日の私はどういうわけか、そういう気分が強まったのかな。

2015年6月16日火曜日

【チラシの裏】路面電車の行き交う町にて


■路面電車が通り過ぎるのを見ながら
曲がり角に連柱のある古いビルが建っている。その曲がり角をときどき、中央駅行きの路面電車がやってくる。信号待ちで一時停止したあと、ゆっくり起動する際にチンチンと鐘を鳴らしてパンタグラフからばちばちとアークが飛び、大きな音があたりに響く。

そのようすをしばらく見ていた。くだんの古いビルの二階は喫茶店になっており、持ち込んだパソコンで作業をしていても、路面電車が来るたびに手がつい止まってしまうのだ。

2014年3月11日火曜日

【ソビエトカメラチラシの裏記事】Kiev中判カメラを記事にできない理由 その2


初期型のロゴが好き

■寝床でワシも考えた
前回のエントリーでくどくどくどくどと「Kiev中判カメラを記事化できないのは、私は好きすぎるから」「好きな理由は説明できない」「だからなおさら簡単には勧められない」そして、「とはいえ私の好きな道具なので、モノを知らない奴に貶されるのは不愉快だ」「ソ連やロシア文化圏を見下すひとには向かない(*1)」(←言ってないか)と、自己意識肥大すぎる文章をしたためた。

そのあと、一風呂浴びて床に就いてから「お勧めできない最大の理由」を思い出した。文章を書き終わってようやく思い出したところが、いかに私がKiev中判カメラに対して冷静ではないことがご理解いただけると思う。こうなっちゃいけないだろ、やっぱり。

2014年3月10日月曜日

【ソビエトカメラチラシの裏記事】Kiev中判カメラを記事にできない理由

これはうちの近所の飛行機ですよ

■グレートゲームいまだ終わらず
ウクライナの政治情勢がきな臭い。首都キエフではEU加盟を巡り政変まで起きた。

「キエフ」という日本語のこの言い方はおそらくはロシア語や英語のКиев/Kiev(キーイェフ)が由来だ。ウクライナ語ではКиїв/Kyivとつづり、「キーイウ」と発音する。ただし、日本語の慣用例にしたがい本文ではキエフと表記する。なお意味は「キーイの町」。キーイとはこの町を建設したとされる伝説的な人物の氏名。以下の人名や地名も基本的にはウクライナ語ふう発音ではなくロシア語ふう発音から日本語の慣用となった表記をする。

いっぽう、フルシチョフ時代にロシアからウクライナへ割譲されてロシア語を母語とする住民が多いクリミアには、国籍票のない正体不明のロシア軍特殊部隊らしい武装勢力(リトル・グリーンメン/вежливые люди)が侵攻し自治政府やシンフェローポリの空港を制圧したとか。

2013年12月21日土曜日

【ロシアこぼれ話】ルージニキ地下鉄橋の旧レーニン丘駅のこと

中央は閉鎖中のプラットホーム。
右の曲線しているものが地下鉄の仮設橋上のトタン屋根の覆い

■モスクワ地下鉄旧レーニン丘駅のこと
先日、モスクワ地下鉄の話を少しした。そこに貼った写真のなかにあった1995年当時には休止中だった旧レーニン丘(レーニンスキエ・ゴールイ)駅のことを書こうと思う。 

2012年1月19日木曜日

【KIEV-6S関連記事&秩父鉄道リハビリ鉄記事】デキ102+108の登場!

デキ102がデキ108を牽引して広瀬川原から出場

■KIEV-6Sを持って秩鉄に来た日の話の続編
1000系電車1003編成「オレンジバーミリオンII」と荒川桜堤の駅で交換する列車が遠くから見えて来たとき、いったいなにがきたのだろうと思い、目を細めた。クリント・イーストウッドが演じるダーティ・ハリーのように。

「さあ、やれよ。楽しませてくれ」"Go ahead, Make my day"というやつだ。

目を細めたのは、近づいてくる列車は水色の車体でヘッドライトがひとつ灯っているからだ。どうみても電気機関車(デキ)にしか見えない。けれど秩父党のみなさんならご存知のように、熊谷~武川には通常は貨物列車が来ないので、デキが走ることは少ないはずだ。SLパレオエクスプレスを広瀬川原からの出入庫時に牽引するデキ201ならば、SLパレオエクスプレス運転時に熊谷~広瀬川原で見られる。けれど、デキ201のヘッドライトは2灯だ。いま見えている車両のヘッドライトは1灯……デキ100形ということか。

2012年1月18日水曜日

【KIEV-6S関連記事&秩父鉄道リハビリ鉄記事】オレンジバーミリオンIIに感激していたら

KIEV-6SとMC ARSAT (VOLNA-3) 2.8/80の基本セット

■秩鉄沿線をKIEV-6Sで撮る
秩父鉄道を訪れたときの話をしよう。あれは、7500系電車7505編成の試運転中のことだった。高崎線沿線にある「ダーチャ」(ロシア語「別荘」。ここでは「バリニッツァ」「ゴシピタリ」「ポリクリニカ」の比喩)の帰りに熊谷まで出てから秩父鉄道に乗り換えて、KIEV-6Sを持って荒川桜堤の駅に降り立った。

KIEV-6Sはブローニーフィルム(120サイズ)のフィルムを使う、6×6フォーマットのペンタコンシックスマウントを持つ一眼レフだ。見かけはもちろん大柄だ。けれど、ペンタックス67やマミヤRZおよびRB67などに比べたら、標準レンズであるMC ARSAT 80mm F2.8やVEGA-12 90mm F2.8だけをつけて持ち歩くには、私にはそう重い感じはしない。けっして軽くはないけれど、中判一眼レフカメラとしてはそう重いわけではない。

2012年1月16日月曜日

【KIEV-6S関連記事】夜のレッドアロー・クラシックをKIEV-6Sで撮る

モノクロームで撮る夜の雰囲気はいいよね

■撮る気まんまんでいると出会えない「レッドアロー・クラシック」
KIEV-6Sにモノクロームフィルムをつめて撮影した話の第二弾には、西武鉄道10000系電車10105編成「レッドアロー・クラシック」を撮影したようすをお届けしよう。 

この列車は私がデジタル一眼レフと望遠ズームレンズという「撮る気まんまん」な装備を提げているときには、どういうわけかなかなか出会えないのに、カメラを持たないときや走行写真を撮りにくい装備や状況のときにはわりとよく遭遇するという「私を泣かせる」電車でもある。

2012年1月15日日曜日

【KIEV-6S関連記事】千代田線北綾瀬支線に乗る

5000系電車のこの顔を久しぶりに見るのもうれしい

■東京地下鉄の「ローカル線」
東京地下鉄(東京メトロ)の列車に乗って「ローカル線の気分」を味わうことはなかなかできない。とはいえ、そんなローカルムードのある路線を強いて挙げれば千代田線の綾瀬~北綾瀬間(通称北綾瀬支線)を挙げることができるだろう。なにしろ、都内では大変珍しくなってしまった電車が3両編成で一駅の間をのんびり往復しているのだから。おまけに、都市型ワンマン運転を行なっている。