ラベル 西武351系電車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 西武351系電車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月12日金曜日

【西武多摩川線1980年代】西武多摩川線と571系電車

4連組成時には武蔵境方先頭に来るらしいクモハ575(多磨墓地前)

■551系電車の一員として
日のエントリーの続編だ。同じネガにあった西武多摩湖線を走る571系電車をお目にかけよう。多磨墓地前駅(いまの多磨駅)のホームに停まっているところ以外の写真は再掲載なのは申し訳ない。

この西武571系は、551系電車の一員ながらも、501系電車(二代目)を6両編成化するために1962(昭和37)年に作られた。501系とは、西武所沢車輌工場(当時は復興社)で戦後初めてオリジナル設計・製造された湘南型デザインの電車のうち、車体長17メートルの電動車でのちに改称されて411形(初代)→351系電車となるグループをのぞいた、1957(昭和32)年製の車体長20メートルの電車だ。定格出力130kwの強力な主電動機を用いていて、当時の西武鉄道ではもっとも出力に余裕ある電車とされていた。

2018年4月2日月曜日

【西武多摩湖線1986年】西武351系電車355編成のこと

西武351系電車355編成(1986年4月、以下同じ)

■萩山を通るたびに思い出すのは
小平で西武拝島線の列車に乗り換えて萩山に着くと、いまでもつい気にしてしまうのは1番線にいる多摩湖線の電車のこと。「今日はなにが停まっているかなあ」と思って1番線を観察する。それはもちろん、私のヲタ気質のなせるわざによる。というのも、多摩湖線には私の子どものころから中年真っ盛りのいまになっても、たいていは本線系統では見られなくなったやや古い電車が、代替わりしながら用いられているからだ。

2015年10月31日土曜日

【西武多摩湖線1980年代】多摩湖畔の湘南フェイス


AI Nikkor ED 180mm F2.8S にほれた一枚

■なんとなく身近な西武多摩湖線
西武多摩湖線にときどき思い出しては行く。西武湘南フェイスの最後の一党である新101系電車が走っているからでもあり、多摩湖や狭山湖、狭山公園や西武園遊園地に行くためだ。西武遊園地駅のことをいまでも多摩湖駅(2021年3月より「西武遊園地」から「多摩湖」という以前の名称に戻されました)と呼んでしまうこともあるほど、いまだに私のあたまは昭和のオッサンなままだ。

でも、それには理由があるつもりだ。多摩湖線をかつて長い間走っていた351系電車は、私には古くさくてとても印象的で、そのために私を旧型電車趣味に誘ったきっかけとなる電車であり、印象がとても強かったからだ。もちろん、いいわけではあるけれど。