2022年4月8日金曜日

【上信電鉄撮影記事】上信電鉄沿線観桜紀行2022 すばらしきかな6000形電車


■上信電鉄6000形電車がいい
今年の春に、そして昨年の春にも上信電鉄を訪問したさいにうれしかったのは、自社発注車である6000形電車の活躍を目にすることができ、さらに乗車できたこと。

昭和の時代に地方私鉄を訪問する楽しさのひとつは、その路線でしか見ることのできない自社発注車を目にすることだった。
そのうち私の好みによっていえば、昭和60年代の地方私鉄で好きだった車両はこんな感じ。たとえば、秩父鉄道ならば100形電車、300系電車、そして500系電車。長野電鉄ならば1500形電車、0系電車と10系電車(いわゆるOSカー)と2000系電車、富士急行ならば3100形電車と5000形電車、福井鉄道の200形電車、そして富山地方鉄道の14750形電車、10200形電車と14720形電車、そして14760形電車といったところか。意図せずして日本車輌製造製の「日車ロマンスカー」を数多くあげたのは、たんに私の趣味だ。

平成年間にこれら地方私鉄の自社発注車は、老朽化により大部分が引退してしまった。そして、その代替には大手私鉄の中古車両が導入されることが増えた。景気の後退を考えると中古車両を導入するほうが安価であることは、もちろん理解している。

■元気のいい時代を象徴するような車両
高度経済成長のころの上信電鉄は、鋼体化改造を行った旧型電車を用いつつ、主力には200形電車を用いていた。だが、昭和50年代にモータリゼーションの進行により乗客数が減少しはじめたさいに、経営の合理化と設備更新を意図して群馬県の補助金を受けた。それを活用して車両の近代化と高速化をねらい、1000形電車と6000形電車、250形電車を導入した。


この3形式の特徴は、新潟鐵工所(当時 現在の新潟トランシス)で製造されており、屋根から幕板にいたる肩の部分が直線的な断面をしている独特の車体形状をしているところ。正面にはバンパーが備えられている(のちに250形からは取り外された)。原則的に固定編成で増結を行わない1000形と6000形は正面に貫通路は設けられず、大型の1枚窓が採用されている。両者はワンハンドルマスコンと加速度変更装置、応答性の優れた電気指令式ブレーキも備えている。これらの特徴は1976(昭和51)年に導入された1000形からはじまり、斜めのラインを用いた斬新な塗装とともに、非常に都会的でスマートな印象を与えた。

私が同時代に少年のころに読んだ鉄道の書籍のどれにも、上信電鉄を紹介する記事には鉄道友の会より第17回(1977年)ローレル賞が贈られた受賞1000形のことが、とても誇らしげに書かれていたと記憶する。


そのうち、1981(昭和56)年製造の6000形は1000形の増備車であり、3両編成から2両編成になった。M-M'2両ユニット式で基本性能は変わらず、住友金属工業製のFSシリーズ空気ばね台車FS395Aがおごられている。上信電鉄の電車ではじめての冷房装置を備え、さらに車内の半分にはクロスシートが設置されていた。いろいろと意欲的な設備が盛り込まれてそれなりに製造コストのかけられた、景気のいい時代を反映するような車両だった。


■登場以来ずっと「上信電鉄のフラグシップ」的存在
1981年に新造されてからずっと、6000形は上信電鉄を代表する電車だったといっていい。塗装は何度か変更されていて、登場時はアイボリー地に水色とオレンジのストライプ塗装だった。1984(昭和59)年に赤津信号所で起きた正面衝突事故で被災して、修復時にオレンジと茶色のストライプに変更された。その後、1996(平成8)年からは群馬日野自動車の広告ラッピングが施されている。その広告塗装にも変遷があり、2016(平成28)年には日野自動車の小型トラックPR大使「コトラちゃん」を各所に描いた塗装になった。

ワンマン運転化時に車内に料金箱が置かれ、さらに2005(平成17)年には車内がロングシート化された。だが、それ以外には上記の塗装の変更が行われたくらいで、大きな改造工事を受けることなく上州路を日々走り続けている。

■パンタグラフが正面にあるところと音が好き
上記のこの電車の基礎知識をふまえたうえで、私が好ましく思うのは高崎方と下仁田方の両正面にパンタグラフが備えられているところと、原設計がMT46主電動機でほぼ同一の性能を持つとされるTDK806/7-H主電動機の奏でる走行音だ。ええと、いろいろ好みを説明するといかにもヲタくさくてあれだ。デュフフコポォ。

200形、250形、1000形と6000形はいずれもこのシリーズの主電動機を用いているので、その動作音はどれも好ましい。西武鉄道からの譲渡車だった150形もよかったが、西武鉄道時代にさんざん乗っていた。なつかしさを覚えてもちろん嫌いではなかったものの、私には上信電鉄オリジナル車のほうがものめずらしく新鮮で、より興味深く思えた。


■2022年春になっては直流モーター車の抵抗制御車であるだけで貴重かも
上信電鉄のいまの主力はJR東日本から購入された700形電車だろうか。MT54主電動機を備えたどっしりとした音が好ましい。だが、私はより古く、さらに出力が低くて使用条件によってはいろいろと問題があったとされているMT46主電動機の系統の、やや甲高い感じの音が好きだ。このタイプの主電動機を用いた電車はもう数えるほどしか残されていないはず。だから、訪問するたびに可能ならば車内で動画を回してしまう。そのあたりはヲタだから仕方ないね。フォカヌポウ。好きなんだから仕方ないだろ。

【撮影データ】
NikonDf,NikonD7200/AI AF Nikkor 35mm f/2D, AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition), AI AF Nikkor ED 300mm F4S (IF)/RAW/Adobe Photoshop CC