2021年4月5日月曜日

【上信電鉄撮影記事】上信電鉄沿線観桜紀行 里山の駅にて


■山のなかに咲くサクラをどうしても見たくなった
3月末に、自宅周辺のサクラの名所でもなんでもないところで咲くソメイヨシノの花を数日かけてあれこれと写した。それでもう満足していたつもりでいた。

ところが昨年冬から続くあれがこうなる前より、私自身は体調不良で療養する期間が長かったために、ここ数年来は自宅周辺で過ごすことが多い。どんなものごとにも慣れることができるとはいえ、遠出しない暮らしにもさすがにあきた。私自身がすっかり元気になったいまはなおさら、どこか少しは遠いところまで列車に揺られたい。できればこの時期特有の、淡い緑の山々のなかにところどころでヤマザクラやソメイヨシノが咲いているような、里山の景色を見たくなったのだ。

今年も昨年のように3月末に東京都内ではソメイヨシノが満開になった。だが、山に近いほうならば開花が遅いはず。そこで、上信電鉄沿線のことを思い出した。しかもどういうわけか、毎年ソメイヨシノの咲く時期に訪問したことがなかった。

上信電鉄沿線にはSL列車や国鉄色気動車が走るわけではないので、人出がそうそう多くはないはずだ。そういうガチな鉄ヲタではない一般のみなさんでもめずらしいとわかるような列車が走る鉄道沿線はたしかに魅力的で、訪問したくなるのは理解できるけど、そういうところが混雑しているのを見てしまうといやはやなんとも。基礎疾患があり、万が一の感染時に重症化リスクの高い中年としてはいまは人出の多いところは避けたい。

だいいち、あれの問題以外にも人出が多くなると他人とそっくりな写真になりやすくなる。これも考えものだ。わざわざ他人に似せた写真を撮りに行く必要は感じられないもの。

そこで、高崎線のセミクロスシートの車両に揺られて高崎に降り立った。すると上信電鉄のプラットホームにも運のいいことにセミクロスシートの7000形電車が止まっていた。クロスシートの列車はむかしから私にはどこか遠くに出かけるための列車という思いがあるので、「遠出したい」気分のときに乗ることができるとそれだけでうれしい。


■想像以上に雰囲気がよかった
「午前中は晴れで午後からしだいに天気が崩れるでしょう」という天気予報の週末の正午近くに家を出たので、上信電鉄の終点下仁田に近い駅に降りたときには、すでに夕方であり、あたりは薄暮に包まれていた。自宅からそう遠くはないのに、3時間半くらい所要時間がかかる。大宮〜高崎を新幹線に乗ってもそう大きく時間が縮まらない。

けれど、降り立ってみて思わず歓声をあげた。曇りの日であることはわかっていたので、昼間よりも薄暮の時間帯のほうがフォトジェニックに見えるはずと予想していた。だが、現地は予想以上に雰囲気がよかった。アブラナが咲いていたことも想像していなかった。思い切ってきてみてよかった。

この駅は富岡市南蛇井の町外れに位置し、線路はこれから先は下仁田に向かって山のなかを走る。駅周辺には住宅や食品加工工場などもある。「秘境駅」などという記述を見かけることもときどきあるけれど、それよりもむしろ「里山の駅」というほうが正しいだろう。だが、町外れにあり駐車場がないためか行き交うひとたちも乗降客もたいへん少ない。乗降客があると思って見てみると、自分のようにテツのことが多い。

■暗くなるのを待った
暗くなるのを待った。あたりが暗くなってくるとソメイヨシノの花が駅構内の灯りに照らされるようになった。ライトアップなどというものはもちろんないから、完全には日が落ちる前の薄暮の時間が撮影には向いている。そして列車の前照灯が画面に映るのを待ちかまえた。



■サクラの花をどう撮るべきかいつもわからない
あたりに人家はあるといっても日没後のこの駅のあたりは暗い。完全に日が落ちるとさすがに暗すぎるので撮影をやめた。列車は40分に1本程度だから、待ち時間だけはたくさんある。

そうやって列車を待つあいだに考えていた。サクラの花を自分も人並みに美しいと思うのに、どうして撮りづらいという苦手意識が働くのだろう。私がソメイヨシノと列車を組み合わせた写真をあまり撮らないのはそのせいだ。それはおそらく、私はいつも花にばかり気を取られてしまうからだ。そうして「花に撮らされている」ような写真になる。対象をよく観察できていない、一見はよく見えてもよくみると、ありふれているうえにいろいろと雑な写真にしてしまいがちだ。

花だけを撮るのはいい。だが、花と列車を組み合わせるならば、画面内によけいなものを入れない工夫をしつつどちらかを主役にして撮るようにしたい。この主役と脇役という役割分担を自分の写真でははっきりさせたい。そういう画面の整理が私にはむずかしいことが多い。だからこの「列車と花をうまく組み合わせて叙情的に描く」ことが、私には大変困難に思われてならない。


さて、待っているあいだにやってきた7000系電車と信号場で交換して、上り列車としてやってきたのは6000形電車だった。6000形はMT46主電動機と原設計が同じとされる主電動機を持つので、走行時の音もMT46を備えた電車のそれに似ている。200形が全車運用離脱をしたいまとなっては、この6000形、1000形と250形は上信電鉄の自社発注の電車として貴重な存在だし、私には走行音が昔ながらの直流電車のそれであるところが好ましい。ヲタ的にいうとあれだけど、正直にいうとこの音が聞きたいから上信電鉄を訪ねたくなったのだ。

【撮影データ】
Nikon Df/AI Nikkor 50mm F1.8S, AI Nikkor 85mm F2S, AI Nikkor ED 180mm F2.8S/RAW/Adobe Photoshop CC