2017年3月26日日曜日

【西武池袋線撮影記事】イロモノ電車あれこれ


■いろいろなでんしゃがあらわれた!
昨日、西武池袋線を走り始めたS-TRAINをねらっているあいだのこと。昨日のエントリーにも書いたとおりに、西武秩父行きS-TRAIN 1号と元町・中華街行き2号を待っているあいだの小手指以遠の区間には、いろいろな電車が現れた。

2017年3月25日土曜日

【西武池袋線撮影記事】S-TRAIN運行開始! 1号と2号を撮る

笑電30104編成(左)と離合するS-TRAIN 40101編成

■S-TRAIN始動!
2017年3月25日に西武鉄道ではダイヤ改正が行われた。その詳細は西武鉄道Webサイトやくわしいみなさんのブログなどをごらんいただきたいが、そのなかでも大きなトピックは、40000系電車による「S-TRAIN」がいよいよ運行を始めたこと。

土休日は横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街と西武秩父を、平日は東京メトロ有楽町線豊洲と所沢を結ぶ座席指定制列車だ。相互乗り入れ規格に合わせたであろうことから、20メートル4扉の車体を持つために、外観はごくふつうの通勤型電車だが、座席指定制のS-TRAINに充当される編成はロングシートとクロスシートの転換可能な座席とトイレを備えるなど、横浜と秩父を2時間かけて走ることが考慮されている。

2017年3月22日水曜日

【JR八高線PETIT撮影記事】いつもの鉄橋にて


■夏場のほうがよさそうだとわかっていても足をつい伸ばす
八高線の入間川橋梁に出かけた。私にとってのもはやホームグラウンドとでもいおうか。ここ最近のお気に入りの場所でもあり……それゆえにいささか食傷気味でもある。

ただし、この冬は少雨によって、いつもなら行けない場所に長靴なしでも簡単に渡ることができてよかった。日没と列車の通過のタイミング、日没の方向と鉄橋の位置などを考えると、画面内に太陽を入れたいのであれば、ベストなシーズンはどうも5月ごろなのかなあと思う。

2017年3月19日日曜日

【日本国有鉄道1987年3月】「国鉄型通勤電車」がいた頃のこと


■アニメに出てくる鉄道シーンにぐっとくる年度末
年度末である3月はなにかとあわただしい季節だ。といういいわけのもとにブログも各種SNSも更新がなかなかできないでいる(まことにすみません)。

そうして、趣味の撮影に出られないでいるあいだに、いまさらながらに映画『君の名は。』と『この世界の片隅に』を観て心の洗濯をした。ときどき、文化的なインプットに飢える気持ちになるのだ。どちらも封切りから時間がたって、郊外のシネコンでも上映されるようになったために、わずかな切れ目の時間に観に行った。

2017年3月9日木曜日

【機材PETIT自慢】「フード病」罹患中なり

映り込みを防ぐためにLUMIXロゴを隠したまま撮ちゃった(汗)

■ごぶさたしてしまって、ほんとうにごめんなさい!
前回のエントリーからひと月ちかく経ってしまった。えー、読者のみなさん、ほんとうにすみません。いつものようにお借りした機材での撮影と、CP+関連の取材などをばたばたとしているうちに、いつのまにか3月半ばになってしまいました。そしてさらにいいわけをすると、鉄道を被写体にする以外にも、趣味の撮影がそのあいだにできなかったこともあって、ブログに向いた記事が書けずにいたのです。

そんななか、先日行われたCP+においてここ数年、玄光社が主催して行われている「CP+中古カメラフェア 2017」内の玄光社ブースで赤城耕一さんの新刊『「赤城写真機診療所」〜そんなカメラは捨てなさい〜』と缶バッジを買い、すぐそばにいた担当編集者と赤城さんに「本と缶バッジを買いましたよ!」と自慢する程度にしか「カメラ関連のものを増やしていない」つまり趣味にお金をまったくかけていない私だったのです。しかも、趣味的な消費をしないことが自慢でさえあったのです。

それなのに、ひさしぶりに「フード病」に罹患しまして。それも「メタルフード病」というより重篤な病気に。そのようすをお伝えする次第です。エントリーAF一眼レフとダブルズームキットで楽しくすごしているまっとうな方にはぜったいに理解できない病気です。

2017年3月8日水曜日

【ぼろフォト解決シリーズ】『OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II ビギナーズバイブル』発売開始!


【お仕事のご紹介です】
Amazonで販売中の私も関係しているKindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』最新刊では、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II(以下、E-M10 Mark IIと略)を取り上げました。一眼レフふうのデザインがステキなエントリーむけマイクロフォーサーズシステムのレンズ交換式カメラです。

『ぼろフォト解決シリーズ101 絞り優先で作品レベルの写真を撮る! OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II ビギナーズバイブル Kindle版』
■著:秋山薫・楠田佳子・小山壯二・齋藤千歳
■編:秋山薫・齋藤千歳
■価格:780円

2017年2月12日日曜日

【真岡鐵道撮影記事】冬空のもと、「SLもおか号」走る


■少しずつ日差しが明るくなってきて
2月も中旬になり、日差しはあきらかに年末年始のそれとはことなりずっと明るい。明るさを増した日差しを受けて、あちこちでウメもさかんに咲いている。カワズザクラも咲いているというし、ロウバイも香りをただよわせている。それでも、穏やかな陽気に油断をして薄着で出かけると朝晩の冷え込みに震えることもあるから、油断はまだできない。それなのに、しばしば私は油断をして風邪をひく。それに、関東地方では降雪量は2月がもっとも多いのだ。春がやってくるまでは、穏やかに暖かい日と北風の強い日を繰り返しながら日々がめぐる。

1月は趣味の鉄道撮影にほとんど出かけられなかった。2月はそこで先日来からまたカメラを借りて撮影をしている。そうして週末に選んだのが真岡鐵道だ。昨年の夏から秋にかけて何度か通っていた真岡鐵道に、久しぶりに足を向けた。

2017年2月2日木曜日

【上信電鉄撮影記事】6000形電車、装いあらたに



■Twitterで6000形電車の塗装変更を知った
上信電鉄の電車には近ごろいろいろな変化が見受けられる。沿線在住のみなさんや訪れるファンのみなさんがTwitterで目撃情報を知らせてくれるところによれば、先般、故障のために入場したらしいデハ251のかわりに、近頃では茶色く塗装されていたデハ204-クハ304が編成を解かれて、茶+緑帯、あるいは茶+水色帯で走ることもあるようだ。

もっとも、これは緊急事態ではある。それ以前のどうやら昨年末にあったもうひとつのできごとは、群馬日野自動車のラッピング広告をまとっていた6000形が、ダカールラリーの塗装ではなくなったということ。

2017年1月31日火曜日

【ぼろフォト解決シリーズ】『Panasonic LUMIX G8脱・初心者マニュアル』発売開始しました!


【お仕事のご紹介です】
Amazonで販売している私も関係しているKindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』最新刊では、Panasonic LUMIX DMC-G8(以下、G8と略)を取り上げました。対応レンズ使用時にボディとレンズの双方で手ぶれ補正を行う「Dual I.S.2」を備えた、防塵防滴ボディのマイクロフォーサーズ「フィールド一眼」です。

『ぼろフォト解決シリーズ102 絞り優先オートをマスターしもっとカメラを楽しむ Panasonic LUMIX G8 脱・初心者マニュアル』
■著:秋山薫・小山壯二・齋藤千歳
■編:秋山薫・齋藤千歳
■価格:780円

2017年1月28日土曜日

【東武越生線PETIT撮影記事】オゴセ戦記2017


■八高線竹沢駅が……ああ
先日、JR八高線竹沢駅が10月中旬に棒線化されたということをいまさらながら知った。八高線がいいなあと最近思っているくせに、どれだけ情弱なのだ私は。DD51が客車を牽引する訓練列車も知らないくらいアレなのだが。

いいわけをさせてもらえば、夏の頃は何度か竹沢駅を行き来する列車を被写体にしていたのに、秋になってからは八高線でも電化区間に乗るか、非電化区間も寄居周辺でばかり撮影していたり、寄居から高崎の区間に乗っても、東武東上線と競合する小川町〜寄居で乗っていなかったから。日没の雰囲気を撮るのが好きなのに、寄居の時刻表を見ると17時台の列車が上下ともになく、そうなると秋の終わりの日没の時間と合わないからという理由で足が遠のいていたのだ。

2017年1月26日木曜日

【航空自衛隊YS-11FC】YS-11FC 52-1151に出会えた日


■どうすれば「カッコイイ写真」を現場で撮れるのか
どんな撮影ジャンルにおいてもエキスパートがいる。そして、それぞれの分野のエキスパートたちは個々に研究を重ねて経験を積み技術を体得していったわけだから、尊敬せねばならない存在だ。