2016年2月9日火曜日

【ロシアレンズ記事】『運命の皮肉、あるいはいい写真を!』Lomography + ZENITコラボレンズ「New Jupiter 3+ 1.5/50」のこと

New Jupiter 3+ 1.5/50

FED-Zorki (1949年モデル)にも似合う

■ Jupiter-3 1.5/50 復活!
先ごろ、ロシア製ライカスクリューマウント(L39マウント)の20mm超広角レンズRUSSAR(ルサール) MR-2 5.6/20の復刻版「NEW RUSSAR+ 5.6/20」が、Lomography + ZENITのコラボレーション製品として発売されたということを記事にした。

その際にいろいろ調べていると、ZENIT(ゼニート:S.A.ズヴェーリェフ名称クラスノゴールスク光学機械工場のこと。略称「KMZ(カーエムゼー)」)はいまや各種旧レンズ製品を復刻再生産していることを知った。M42スクリューマウントだったMC HELIOS-40 1.5/85(ロシア語ではGELIOS)や、MC APO TELEZENITAR 2.8/135のニコンマウントを作るなど、なんというかもう……russophilia(*1)な私にはうれしくなるような製品がたくさんある。

同時に、いくらリバイバルが流行しているとはいえ、原設計が古いものばかりであることを手放しでよろこんでいいのか、いささか気にはなったが。

そのさいに、どうもLomographyからはほかにもライカスクリューマウントレンズが復刻されるような記述を見かけていたので、もしかしたらとは思っていた。それがこんなに早く姿を現すとは。それがJupiter-3(ユピーチェル・トリー) 1.5/50の復刻版「New Jupiter 3+ 1.5/50」だ。ご縁があってデジカメWatch(インプレス)に記事を書いたので、合わせて参照してもらえるとうれしい。ここでは、もう少しあいかわらずのチラシの裏について記そう。

■『運命の皮肉、あるいはいい写真を!』
この表題は、ソビエト時代に作られた大人のロマンチックラブコメディー映画『運命の皮肉、あるいはいい湯を!』(Ирония судьбы, или С лёгким паром!より。この映画は1975年に制作され、1976年元旦に公開されて以来ずっとロシアで年末年始にテレビ放送がされている。年末年始の恒例の映画になっているようだ。シャンパンとオリビエサラダ(ロシアふうポテトサラダ)とこの映画、テレビに流れるクレムリンの鐘による時報でロシアの年越しが祝われるわけです。筆者は学生時代に、1990年代なかばのソ連崩壊後であってもさんざん授業で見せられたものだ。

かんたんに物語を話すと、下戸でお人よしなモスクワ在住の主人公ジェーニャ(でも外科医)が、大晦日に友人たちとバーニャ(ロシア風サウナ)に行き、そこで飲まされて酔いつぶれる。さらにはレニングラードへ行くといって同様に酔いつぶれているべつの友人とまちがえられて、酔いながらも目覚めている友人たちにレニングラード行きの飛行機(Tu-104)に乗せられてしまう。レニングラードの空港でなんとか目覚めたジェーニャは、自分はモスクワにいると思い込んだままタクシーに乗り込んで「自宅の住所」をつげてその場所に運ばれる。でもそこはレニングラードなのに、モスクワにある通りの名前と番地が同じ「第三建設者通り25号棟12号室」。住所も建物も、家具もみな同じ規格型住宅だった。おまけに自宅の鍵も使えてしまう。それに気づかずに、ジェーニャは酔いがさめないまま「自宅」に入って寝入る。そこへヒロインであるナージャ(ロシア文学教師)が帰宅してきて大騒ぎに……というもの。

年末年始のおとぎ話なのに、「住宅も生活もいまやすべてが規格型だ!」「もはや国中あちこちがノーヴィエ・チェリョームシキ(当時モスクワ市内南西部にありフルシチョフカによる大規模な住宅建設がなされていた地区。「桜通り」とかそんな感じの意味)だ!」などと、当時の社会をさりげなく風刺してもいて、いまでもロシアのひとびとに愛されているようだ。ある程度以上の年齢のロシア語を母語とするひとたち、あるいはロシアに居住していなくてもロシア語を母語とするひとたちとつき合うならば、知っておくと親近感を抱いてもらえる。なにかで引用される有名なセリフもたくさんある。そして、このころのポーランド人女優バルバラ・ブリルスカがとてもかわいい(*2)。

えーと。映画の話はともかくとして。ソビエトにおいてライカスクリューマウントカメラとレンズは、思うにこうした「長いこと定番の製品」という扱いだったのだと思うのだ。けっして高級品ではない。さらには、ソ連崩壊後にはそのほかのソ連製品同様に「ダサくて古臭い」と思われていた(*3)。

■「ロシア」に求められているものは「共産趣味」アイテムなのかも
ところがソ連崩壊から25年もたつと、こうした「ダサくて古臭いソ連製品」のなかには、すっかり「レトロで魅力的な商品」になったものがあるというのも、じつに皮肉に満ちてはいないだろうか。

社会主義時代のとくに、1970年代の停滞の時代とよばれたブレジネフ時代には耐久消費財の増産が求められて新規開発が抑制されたために、改良品は試作だけに終わってしまい結局は登場しなかったものは少なくないのではないか。おそらくは製造コストがかかりすぎて、売価が高くなりすぎると判断されたのだろう。そういう理由でやむを得ずに長いあいだ作られ続けた製品はたくさんあるはずだ。

ほんらい、ロシア人自身の発明したものは気宇壮大で、革新的なものがたくさんあるというのに。ロケット打ち上げ理論を考えたツィオルコフスキー、アメリカに渡りヘリコプターの開発をしたシコルスキー、国家保安委員会(KGB)付属アカデミーで情報工学や数学理論を学んだカスペルスキーなど、そういう例をあげはじめたら枚挙にいとまがない……生まれてはじめて自分でこの表現を使ったかもしれぬ。

このJupiter-3はなにしろ、1932年に設計されたかのカール・ツァイスSonnar 1.5/50がそのルーツだ。ヤルタ会談の際に取り決められたドイツの戦時補償を名目に、ソビエト占領地区からはさまざまなものがソビエトへ持ち去られた。光学製品に関しても同様で、イエナからカール・ツァイスの工場設備と原材料、技術者にいたるまでソビエトに運び込まれた。Jupiter-3はそこから再設計され、国産ガラスを使用するために再設計され、さらにメーカーを変えながら1988年まで作られ続けたレンズだ。こういう経緯のものが復刻されるなんて、という驚きもある。やはり、時代に翻弄されたレンズにとっては、運命の皮肉であるなあとも。

あたかも、イタリア・フィアット124のソビエトライセンスバージョンである国産車ジグリや、アメリカのB-29爆撃機をコピーしたツポレフ4爆撃機を改良して、二重反転プロペラのターボプロップエンジンを積んだ長距離戦略爆撃機ツポレフ95が、ソ連崩壊後25年もたった2016年に再生産されるとか、そんなことを連想させられたのだ。

いちばん左がNew Jupiter 3+
■「原稿は燃えないものなのです」
いまや業務スーパーでも売られているクラースヌィ・アクチャーブリ製菓の「アリョーンカ」チョコレート、クラシックバレエやクラシック音楽はもちろんのこと、かの「ばったり倒れ屋さん」という意味の、正体不明の動物が主人公の人形アニメの日本における流行も同じようなものか。

ソビエト時代からこれだけ時間がたてば、いまやロシア人自身にさえこれらがノスタルジックで、商品価値があると思えるようになったのだろう。あるいは、むかしのものでも売れるものならとにかくなんでも売ろうという、ものすごい合理主義であるとも。むかしよりも商売上手にもなったともいえなくないか。

でも、きれいにまとめるとですね。名作は時代が変わってもその価値は残り続けるということ。やはり「原稿は燃えないものなのです」(*4)。

さて、New Jupiter 3+の写りはにじみとぼけがとてもレトロでおもしろかった。1930年代に原設計されたレンズだからね。背景のぼけにはくせがあり、糸巻き収差もある。周辺光量落ちも大きい。このあたりは「そういうもの」と思って使いたい。ゆがまずに絞り開放でもきちっと写るデジタルカメラ対応レンズはたくさんある。New Jupiter 3+はいわば、レトロな写りを楽しむための趣味的なアイテムだ。

それでもマルチコートが施されてあざやかな発色になったこと、最短撮影距離が1mから0.7mにまで短縮されたことはとても素晴らしい。半逆光でのフレアはあいかわらず出るよ。オリジナルのJupiter-3よりも使いやすくなっているのは好ましく、この点は単なる復刻版ではない。真鍮外装になったこともすり傷がつきにくくなってありがたい。

そしてなによりも新品で買えるので、安心できる方も多いだろう。







さらに私がうれしかったのは、青いスタンプとボールペンで書かれた保証書の存在だ。カメラやレンズの保証書だけではなく、いろいろな証明書を思い出させるから。

そもそも「New Jupiter 3 +」という「ニュー」「プラス」という名称だって、ソ連崩壊直後にはやった言い方なのだ。よく考えたら、このブログの名前もそういう意図だった! こういうところをおもしろがるのが、じつに「共産趣味的」(懐古趣味)ですなあ。

「歴史は遠目の美人」というセリフもどこかで読んだことがある。ものごとは遠くから見たら美しい、遠い過去のことならば美化される。ということ。性差別的な意図はございません。ただ、こうした過去の製品の復刻というのはこれもまたロシアナショナリズムの高まりのひとつの現れだと考えるとなんともアレだけど……とにかく、冷戦が終わってよかった。平和な世の中だから、こうして共産趣味も楽しむことができるのだし。

2022年7月加筆:平和な「ポスト冷戦時代」はあっというまに終わってしまった。帝国はいぜんとして帝国だったというわけさ。いまはポスト「ポスト冷戦時代」になったというべきか、あるいは30年かかった「ソビエト帝国」崩壊の最終段階なのかもしれない。

この保証書はうれしいなあ

*1 russophilia(ルソフィリア):ロシアびいき。どう考えても私はそうだ。ただしかの連邦政府が好きなわけではないので、あしからず。文化やそこに生きる人たちに親近感はおぼえるけれど、政策を支持しているわけではまったくない。最後の部分はとくに強調したい。

*2 このころのポーランド人女優バルバラ・ブリルスカがとてもかわいい:(Barbara Brylska)ロシア語綴りだと「ブルィリスカ」もしくは「ブルィリスカヤ」(Барбара Брыльска)。こういうひとを、「きれい」ではなく「かわいい」と思うようになったところが、アラフォーの証拠だよな。大学生のころに見たときには「大人の女性だなあ」と思っていたのにね。すっかりおばあさんになったいまでもポーランド語なまりのロシア語で「あたしはほんとうは料理はできるのよ」などとロシアのインタビュー番組で話していた。映画『運命の皮肉、あるいはいい湯を!』(Ирония судьбы, или С лёгким паром!)の2007年に作られた続編(Ирония судьбы. Продолжение)では老眼鏡をかけて再び登場しているよ。続編はただちょっと私には……夢を壊す感じがするから、あまりおすすめしないな。

*3 ソ連崩壊後にはそのほかのソ連製品同様に「ダサくて古臭い」と思われていた:ウクライナのロシア語作家の小説『ペンギンの憂鬱』(アンドレイ・クルコフ 沼野恭子訳 2004 新潮社)には、1990年代のキエフの様子が描かれていて、作中でソビエトの国産車『モスクヴィッチ=コンビ』(1973年から1997年にかけて作られていたイジェフスク製モスクヴィッチのIZh-2125「コンビ」)のことを「『カッコいい』男なら絶対乗りたがらない車」とある。ソビエト初のハッチバック車だそうだ。でもまあ、たしかにカッコよくはないな。

1995年のモスクワ・レーニン大通りにあったカメラ店でJupiter-8-1 50mm F2の新品を見つけて、若い女性店員にねんのために「このレンズはどのカメラに使えるの」とたずねたところ、鼻でせせら笑いながらじつに大儀そうに「ふつうのやつの」と言われたことは忘れられない。「なるほどなあ。"обыкновенный"(ありふれている、ごくふつうの)という形容詞はこういうふうに使うのか」という変な感激をしてしまった。また、モスクワ・サコーリニキ駅近くのカメラ店「ゼニット」のまえで電球のソケットを売っていた若い女性をFED-3で撮らせてもらい、後日その写真を渡したら「そんなカメラ("такой фотоаппарат")できれいに撮れるなんて思わなかった」という感想をもらったことなど、1990年代の彼らが「脱ソ連」を必死にしようとしていた雰囲気を思い出した。昔話が長くてほんとうにごめんぬ!

なお、こうしてみんなが古くてダサくてカッコ悪いと思って使わずに放置されていたカメラやレンズを、目端の利く連中が二束三文で買い集めて国外に売りまくった結果、日本をはじめとする西側でロシアカメラブームがやってきた。だから、あのころの中古品はカメラではなく「古物」だ。手に入れてそのまま使えるほうが奇跡的だったのだとさえ思う。

*4「原稿は燃えないものなのです」:ミハイル・ブルガーコフの長編小説『巨匠とマルガリータ』の有名なセリフ。1920年代のモスクワに現れた悪魔ヴォラントがいう。災いをもたらすことも庇護もしてくれる悪魔(サタン)ヴォラントはメフィストフェレスなのだそうだけど、おそらく当時はスターリンを意識して書かれているのかも。サタンとはあらゆる権力を持ち自由自在に「恩恵」を与えることができる超絶的な存在ね。なるほど、シベリア送りだ!

もしかしていまだとメフィストフェレスというか、サタンが身を変えている大審問官(ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』)を演じていらっしゃるのは「人間に自由を与えてそれが重荷になった。だから、人間はみな自由を捨ててパンを与えてくれるものの奴隷によろこんでなるではないか」というようなマッチョなセリフをおっしゃるウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーおやだれか来たようだくぁwせdrftgyふじこlp8おいやめろなにをすr(←おなじようなことを佐藤優さんが『甦るロシア帝国』で書いていますね)