2021年5月24日月曜日

【西武狭山線撮影記事】新101系電車「黄色と赤電」の交換シーンを追う


■赤電同士が交換するならば
先日のエントリーでは、西武狭山線を走る新101系電車の赤電リバイバルカラー塗装の253編成と259編成が、野球開催日ではない平日夕方の運用についているようすをお伝えした。赤電同士で上下の列車交換をするところが見られるという話だ。

狭山線で午前中や野球開催日ではない平日夕方に、2編成の新101系電車が固定運用ではなく用いられるようだということは、ほかの組み合わせももちろんありえる。たとえば、牽引車代用の黄色い263編成と2本のどちらかの赤電塗装の編成、もしくは263編成と伊豆箱根鉄道塗装の編成ということも。ただし、ダイヤ改正後に小手指に異動した新101系電車のうち、263編成はほかの編成が増えてからは稼働率がそう高くはない。

この野球開催日ではない平日夕方の運用は、正確な統計というよりもあくまでも私の感じた印象でしかないものの、赤電編成のうちどちらかと241編成の2本が用いられていることが多いようだ。だから、赤電塗装の2編成が同時に運用入りしているのを見たのはまだ私は数回しかないし、263編成が走るところも春になってからはあまり目にしていない。263編成が牽引車として用いられる場合にはしばらく営業運転を行うことがないから。

それでも、赤電2編成の運用入り以外に、263編成が用いられて「黄色と赤電」という運用もそのうち見たいものだと思っていたところ、5月中旬に2回ほどそれに遭遇することができた。

■少し前の多摩湖線でも見ることはできたけれど


この黄色と赤電の交換シーンは少し前の多摩湖線ではそれなりの回数で見ることができたものだ。それでも、走る路線が変わってもまた見ることができるならば目にしたいというのがヲタの偽りない気持ちだろうか。新101系電車はいろいろな塗装をまとっているし、復刻赤電塗装は好きだけど、いちばん似合うのは黄色だ。正直にいえば、登場時の黄色とベージュのツートンカラーがいちばん好きだ。だから、黄色一色ではあっても走るところを見るとうれしくなる。

昨今は列車を撮りに外出するのも私自身はそう積極的にはしたくはないけれど、さいわい、狭山線ならば自転車で自宅から行くことができる距離のところにある。

そう思って西武線アプリで運用を確認したある日の夕方、またもや下山口へ自転車で向かった。あいかわらずの夕方の写真なのは昼間よりも夕方が好きだからということ以外に、平日の午前中早い時間と野球開催日ではない平日夕方ではない限り新101系電車が2編成走らないようだから。

もっとも、もし日中にこうやって走ることがあっても薄暮の時間に私は撮りたいな。影を気にしないですむから。ごくありふれた景色も薄暮ならば少し叙情的に描くことができるのではないか。シンプルにいうと夕方の電車はかっこいいじゃん! ということ。

■望遠レンズを用意して踏切でそっと撮る



前回のエントリーでも書いたように、下山口駅の下り方から撮るには踏切のそばで待っている。レンズや構図をうまく工夫すれば駅構内のお手洗いの入り口あたりでも撮れるだろうか。正面から撮っているものは、踏切が開いて警報機が鳴り始める前までのわずかな時間だ。それ以外は踏切警報機と遮断機の外から撮っている。

踏切そばにいるということは、撮影以外の注意事項がとても多いことを意味する。まず、通行するみなさんや自動車の動きを邪魔しないように、なおかつ線路に近づきすぎないように待ち、列車が来たらさっと撮って列車が通過する前に踏切から離れるようにしている。満員の通勤列車に乗るときのようにリュックサックを前に抱えて、通行する方をさえぎらないようにする。この場所では三脚はじゃまになるので用いるべきではない。望遠レンズは必要だ。夕方で光量も少なくても手持ちで撮影する。そういう、わりと難易度が高い撮影だ。

そして、列車のわずかな遅延で画面内に両者がうまく収まるかどうかは変わる。だから「うまくいったらいいね」くらいの気持ちで撮っている。上の写真では下りの黄色い263編成が遅延したので、下り列車が駅を出るより早く上り列車が去ってしまった。西所沢での乗り換え客を待つので下り列車が遅れることは少なくないようだ。

そうして「次の列車はどうだろう」と待つとすぐに日が暮れて真っ暗になってしまう。ここに載せたカットだけでも撮影に2回通った。



めずらしく西武球場前発の上り列車のほうが遅延したおかげで、下り列車を少し大きく写しても上り列車がまだホームに停車しているというところも見ることができた。画面左の263編成の下り方クモハ263号にあるパンタグラフを写したいと思っているので、完全に暗くなる前が私には望ましい。冬場にもっと暗くなってから撮っていたときに、そのことをいつも気にしていた。空が真っ暗だとパンタグラフが見えなくなってしまうのだ。


いっぽう、駅の上り方で撮るのはもう少し簡単だろうか。それでも、空の明るさと列車がやってくるタイミングには左右されるから、撮影技術以外にも左右される。この立ち位置では乗客は降りてこないが、もちろん利用者や乗務員の邪魔にならないようにしなければならない。駅構内であり夕方のラッシュアワーでもあるので、この撮り方でも三脚はもちろん、脚立も用いるべきではない。三脚や脚立は私が物心ついた1980年代でも駅では使用すべきではないとされていたはずだ。

ISO1,600程度まで感度を上げれば、相当古いカメラかコンパクトデジタルカメラではないかぎり高感度ノイズや階調の荒れをそう気にせずに撮影できるはずだ。手ぶれ補正機構のある機材だとなお便利だろう。手ぶれ補正機構がない機材の場合は気合いでなんとかするほかない。

上下の列車が揃う絵柄はほかにもあるだろうか。ホーム上り方で撮るのは誰でも撮影できるので、すでに似た絵柄をたくさん見る。だから、私はこれからはもっとちがう絵柄をねらいたい。なかなかむずかしいけれど、同じ絵柄ばかりでは車両の色がちがってもさすがにあきるからね。もっとおもしろくなるように、いろいろと工夫をしたい。

【撮影データ】
Nikon Df, D7200/AI AF Nikkor 35mm f/2D, AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED/RAW/Adobe Photoshop CC