2008年7月17日木曜日

【ロシアこぼれ話】お高まりなさいますな


■「高まる」という日本語の自動詞を知っているか
動詞「高まる」の活用:高まる、高まります…… お高まってなさいませ 

 え。「お高まってなさいませ」!?

先日のベルリッツのロシア語版日本語動詞活用の小冊子の続きだ。動詞「高まる」というものが掲載されている。その活用のページをためしに見てみよう。
日本語の「高まる」の意味は 「大きくなる、育つ、より大きな音になる」とある。 

高まる

高まります
高まろう
高まるだろう

ふむふむ。


高まりましょう


いや、藪から棒にそう言われてもアナタ!


2008年7月16日水曜日

【ロシアこぼれ話】試験管に笑われた


■ロシア旅行みやげをもらった
パートナーがロシアへ一人旅に出かけて帰ってきた。いろいろあったようだが、笑顔で帰ってきたので安心した。

そんなパートナーが、ロシア旅行のみやげに日本語動詞活用の小冊子をくれた。ベルリッツがロシアで出しているものだという。 それを見ていたらおもしろくてたまらなくなった。 例えば、「れる、られる」の文法解説ページ。

動詞1のタイプ、語幹部分+「れる」語尾
動詞2のタイプ、語幹部分+「られる」語尾

解説は正しいし、例文もこなれている。ただ、例文のチョイスがおもしろいんだ。 以下、赤瀬川原平『新解さんの謎』のようにつっこみつつ、紹介していこう。

2008年1月30日水曜日

【西武101系撮影記事】「出戻り鉄」始動! 西武多摩湖線101系低運転台車を撮る(後編)

国分寺から乗ってきた電車を途中で下車してお見送り

■会社帰りに多摩湖線に寄り道
昨夜は会社の帰りにももう一度国分寺から西武多摩湖線に乗ってみた。 もちろん、引退直前の101系電車低運転台車に乗り、撮るためだ。朝晩に二回撮りに行くなんてかなりの重篤だ。

【西武101系撮影記事】「出戻り鉄」始動! 西武多摩湖線101系低運転台車を撮る(前編)

出戻り鉄本格始動の被写体は西武101系!

■西武101系低運転台車が多摩湖線から撤退と聞いて
週末に家族と秩父へ観光に出かけようと西武鉄道のWebサイトを開いた。そこでびっくりしたいは、「多摩湖線101系低運転台車ラストラン」という文字! ああ、もうそんな時が来たのか! 

西武101系は私にとって、少年時代に鉄道趣味を始めるきっかけとなった大好きな電車なのだ。初めてグリーンマックスのNゲージのプラキットを作ったのは、この電車がキットでしか存在しなかったから。そのときの私は、プラモデルを作ったことさえなかったのだ。そんな、自分の趣味のきっかけとなる電車が多摩川線をのぞいて引退してしまうのであれば、やはり撮っておきたい。

2005年11月15日火曜日

【JR八高線PETIT撮影記事】八高線でプチ旅


■八高線が好きなわけ
西武鉄道沿線在住の少年だった私には、むかしから八高線は好ましい存在だった。八高線は西武池袋線の元加治を越えたあたりで西武池袋線の線路を越えて走り、東飯能で接続する。

1996(平成8)年までは非電化で、キハ30・35系気動車やDD51型ディーゼル機関車の牽引する貨物列車が走っていた。東京首都圏でかなり最後まで非電化のまま残されていたために、その雰囲気がものめずらしかったのだろう。西武池袋線の列車のなかから立体交差の地点で運よく八高線の列車を見られたことは数えるほどしかない。そんなところも謎めいて見えた。東飯能に行けば八高線の列車を目にすることはできたのにね。

そういうわけで、中学生のころに遠くに行きたいときには、拝島や東飯能から毛呂や小川町、寄居まで乗り、高麗川付近で列車にカメラを向けたものだ。