本日19時10分頃。東久留米で東横線から来た副都心線経由各駅停車清瀬行き電車(東急5050系電車4000番台。4102編成っていうのでいいのよね? 渋谷方で表記でしたっけ?)から降りた。東横走ルンです清瀬行きもなんとなくおもしろいけど、数分後に来た対向列車は、黄色い6000系電車(6157編成)だった。
2016年3月9日水曜日
2016年3月6日日曜日
【チラシの裏】今日は仕事をするなというご神託
ここ5年ほどだろうか。ずっと林檎計算機のアルミキーボードを使っている。USB接続でテンキー付きのものだ。テンキーは使わないが、電池切れを気にしないで済む有線キーボードが好み。
ストロークの浅さには慣れた。使い始めの頃はもっとストロークが深いものが好きだったので、押し心地のなさが気になったものの、慣れるとこんどはストロークの深いキーボードに違和感を感じるのだから、ひとの感覚なんていい加減なものだ。
毎日使い続けると、いろいろなことがあるわけです。昨晩、キーボードあいてに飲んだら(比喩ですよ!)キーボードのやつ、かなりできあがってしまったようで、ワインを浴びるのだもの……現在乾燥中。勝手に4と8、uが押され続けてしまい、作業にならない。リアルにふじこふじこ、です。
ほかの端末で作業をすればよいとはわかるけれど、これは「今日は仕事をしてはいけませんよ」という、天からのご神託だと思うことにしました。えへへ。神さまがいうのでは仕方がないなあ。あ、いまは飲んでいないぞ。
そのうち、ご神託が画面上に文字列で現れたらおっかないね。とびどぐもたないくなさい。
2016年3月5日土曜日
【西武池袋線PETIT撮影記事】違和感のなさ
西武所沢で京急コラボ塗装のRed Lucky Trainに遭遇した。連日朝から晩まで池袋と飯能を往復しているので、1編成しかないわりにはよく見かけるからか、あまり珍しい感じはしない。もちろん、こいつを撮ろうとねらうのなら作戦をたてないとつかまえられないが。
2016年3月2日水曜日
【上毛電気鉄道撮影&Nikon Df記事】桜の咲くころの上毛電気鉄道沿線
■冬に飽きて春の写真を見返した
ナノハナの写真を見ていて、その前後にねらったソメイヨシノの写真を自分で見たくなった。冬にじつに飽きたのだ。毎年、2月末になると私は冬に飽きてしまう。
昨年、Nikon Dfを持って上毛電気鉄道沿線を何度か訪れた。ところがソメイヨシノが咲く頃には晴天にまったく恵まれなかった。4月上旬から中旬はたしかに、晴れた日は少ないかもしれない。けれど、毎回暗い曇り空では困る。そこで、日没を待って撮ることを繰り返した。
昨年、Nikon Dfを持って上毛電気鉄道沿線を何度か訪れた。ところがソメイヨシノが咲く頃には晴天にまったく恵まれなかった。4月上旬から中旬はたしかに、晴れた日は少ないかもしれない。けれど、毎回暗い曇り空では困る。そこで、日没を待って撮ることを繰り返した。
2016年3月1日火曜日
【上毛電気鉄道撮影&Nikon Df記事】春の足音を耳にしつつ
■春がやってくるのかなあ
2月はほとんど原稿書きと編集作業をしていて、趣味の写真はまったくといっていいほど撮る時間が捻出できなかった。正確にいうと、撮りに行くためにやりくりする気になれなかったというところ。とはいえ、冬至の頃に比べたらずっと日没が遅くなり、いよいよ春の先触れももっとはっきり感じられるようになってきた……などと書くと、明日から寒いかもしれないけどね。
そこでスーパーの店頭で食材として売られているナノハナを見て(所帯じみていてあいすみません)思い出して、昨年の3月末から4月にかけて上毛電気鉄道沿線をNikon Dfで撮っていた写真をアップする。黄色い色の明るさに、春先の日差しの明るさを重ねあわせては、本格的な春の訪れを期待してしまうのだ。
そこでスーパーの店頭で食材として売られているナノハナを見て(所帯じみていてあいすみません)思い出して、昨年の3月末から4月にかけて上毛電気鉄道沿線をNikon Dfで撮っていた写真をアップする。黄色い色の明るさに、春先の日差しの明るさを重ねあわせては、本格的な春の訪れを期待してしまうのだ。
2016年2月29日月曜日
2016年2月25日木曜日
【ぼろフォト解決シリーズ】LUMIX G7本およびGX8本、CP+2016開催に合わせて無料ダウンロードキャンペーン中!
【お仕事の話です】
私も関係しているアマゾンのKindle電子書籍「ぼろフォト解決シリーズ」レーベルでは、現在パシフィコ横浜にて開催中のCP+2016にあわせて、Panasonic LUMIX G7本と同GX8本2冊の無料ダウンロードキャンペーンを行っています。
■書名:『ぼろフォト解決シリーズ 069 Panasonic LUMIX G7 脱・初心者マニュアル』
著・写真・編集:秋山 薫/齋藤千歳
通常価格:450円(2月28日まで無料!)
■書名:『ぼろフォト解決シリーズ075 絞り優先でカメラはもっと楽しい Panasonic LUMIX GX8 脱・初心者マニュアル [Kindle版]』
著・編集・写真:秋山 薫
著・編集:齋藤千歳
通常価格:450円(2月28日まで無料!)
アマゾンのそれぞれのページから購入していただければ、会期中は無料でダウンロードができます(それ以降は通常価格での販売になります)。iOSを使用するiPhone、iPad、iPod touch、Android端末のほか、パソコンでもブラウザを使用して「Kindle Cloud Reader」として読むことができます。この機会にぜひお手にとってご覧ください。
私も関係しているアマゾンのKindle電子書籍「ぼろフォト解決シリーズ」レーベルでは、現在パシフィコ横浜にて開催中のCP+2016にあわせて、Panasonic LUMIX G7本と同GX8本2冊の無料ダウンロードキャンペーンを行っています。
■書名:『ぼろフォト解決シリーズ 069 Panasonic LUMIX G7 脱・初心者マニュアル』
著・写真・編集:秋山 薫/齋藤千歳
通常価格:450円(2月28日まで無料!)
■書名:『ぼろフォト解決シリーズ075 絞り優先でカメラはもっと楽しい Panasonic LUMIX GX8 脱・初心者マニュアル [Kindle版]』
著・編集・写真:秋山 薫
著・編集:齋藤千歳
通常価格:450円(2月28日まで無料!)
アマゾンのそれぞれのページから購入していただければ、会期中は無料でダウンロードができます(それ以降は通常価格での販売になります)。iOSを使用するiPhone、iPad、iPod touch、Android端末のほか、パソコンでもブラウザを使用して「Kindle Cloud Reader」として読むことができます。この機会にぜひお手にとってご覧ください。
2016年2月22日月曜日
【東急多摩川線撮影記事】城南の町を行く東急7700系電車をNew Jupiter 3+で撮る
■New Jupiter 3+で撮る東急7700系電車
先日、デジカメWatchの記事のためにLomography + ZENITのコラボレンズであるNew Jupiter 3+ 1.5/50を試用したさい、Sonyα7IIボディとともに数日間持ち歩いた。ひさしぶりに東急多摩川線沿線に所用ででかけた際にも持って行った。
この日は明るいうちに7700系電車を見かけなかったので、もう帰ろうかと思って多摩川まで出たところ……ようやく1編成だけ姿を表した。それも、歌舞伎塗装ではない。こうなったら、撮影続行だ。
2016年2月20日土曜日
【上信電鉄撮影記事】たそがれどきの線路際にて
■遠雷を見ながら
9月の台風シーズンのころに、上信電鉄の佐野橋のあたりを歩いていた。黒い雲がいちめんに見える。烏川は増水していてごうごうと音を立てて流れていて少しおそろしい。遠くの山のほうには稲光も見えた。
ときどき私は、自分は「鉄道を撮っている」というよりも、「鉄道を被写体として借りている」気持ちになる。そこを走る列車や、鉄道沿線を写実的に記録したいという思いもあれば、あくまでも列車や沿線風景を題材として、そこに写実性ではないなにかを描きたいという思いの両者があるからだ。
ときどき私は、自分は「鉄道を撮っている」というよりも、「鉄道を被写体として借りている」気持ちになる。そこを走る列車や、鉄道沿線を写実的に記録したいという思いもあれば、あくまでも列車や沿線風景を題材として、そこに写実性ではないなにかを描きたいという思いの両者があるからだ。
2016年2月17日水曜日
【上信電鉄撮影記事】「緑の中を走る」ところを撮りたい
■ミッドサマー・アロング・ザ・ジェイディーケー・ライン
作業の合間にハードディスク内を検索していて、真夏のころの写真を見つけた。真夏の頃からしばらく私は上信電鉄沿線に通っていたのだ。"mid-summer along the JDK Line"などと意味なく横文字にするといやにかっこいい感じがする。気のせいかしら。
2016年2月14日日曜日
登録:
投稿 (Atom)