2020年4月26日日曜日
【秩父鉄道2010年3月】たそがれどきの1007編成「チョコバナナ」
■日が沈むころになると元気が出る
ここ最近は作業のあいまにハードディスク内にある過去の写真を整理しているとは以前も書いた。そうしたおりに2010年3月6日のダイヤ改正の日に訪問した秩父鉄道の写真が出てきた。この日はどんよりとした曇り空だった。朝から夜暗くなるまで沿線に貼りついていて、数を減らしつつあった1000系電車も場所を移動しながらあれこれと写していた。お見せするのは日没のころに撮ったものだ。
2020年4月25日土曜日
【カメラ機材の話】AI Nikkor 85mm F1.4Sで撮る2020年春の日々
■今年の桜は安・近・短で
「人生のあらゆるものは予期しないものごとばかりだ」とはアンドレイ・タルコフスキーの映画『僕の村は戦場だった』(1962年)のなかに出てくる台詞だ(たしか……うろ覚えだけど)。2020年の春が私も含めてこういう状況になるとはほとんどのひとが予想しなかったのではないか。
2020年4月7日火曜日
【お知らせ】埼玉県における緊急事態措置に基づく営業自粛のお知らせ
■4月8日より当面のあいだの営業を自粛いたします
関係各位のみなさま
埼玉県における新型コロナウイルス拡大予防のための緊急事態措置に基づき、4月8日(水)より当面のあいだの取材活動や外出しての撮影などの営業を自粛いたします。関係各位にはご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。くわしくはお手数をおかけいたしますが、お問い合わせください。
秋山 薫
関係各位のみなさま
埼玉県における新型コロナウイルス拡大予防のための緊急事態措置に基づき、4月8日(水)より当面のあいだの取材活動や外出しての撮影などの営業を自粛いたします。関係各位にはご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。くわしくはお手数をおかけいたしますが、お問い合わせください。
秋山 薫
2020年4月5日日曜日
【秩父鉄道2012年4月】桜堤散歩続編
■駅周辺散歩で写真の訓練
2012年4月に荒川桜堤ぞいの駅周辺をNikon F2を持って散歩した日は、そのころおもに使っていたNikon D2Xも持っていたので、D2Xでももちろん撮っている。ショット数からいえばむしろD2Xのほうがおもだ。たしかF2用にカラーネガフィルムは2本程度しか持っていなかった。
2020年4月3日金曜日
【秩父鉄道2012年4月】Nikon F2で桜堤散歩
■はじめにおことわり
なにかと家にいるので作業に使うコンピューターのハードディスクを入れ替えた。作業のあいまに、2012年4月に撮った秩父鉄道の荒川沿いにある駅の周辺で撮った写真が出てきた。これを書く前の週末あたりにこの場所一帯のソメイヨシノが見頃だとTwitterで見ていたから、じぶんでも見たくなった。
そこで旧ブログで記事にしていたものの、画像処理がどうしても気に入らなくてこのブログでは記事化していなかった。画像処理をやり直して新たに記事化することにする。この春は私自身はとても健康なのに積極的には遠出しづらいので、古い写真を整理しながら来シーズンへの構想を練ることにしよう。
2020年4月1日水曜日
【ニコンカメラの操作の話】「Fnボタンでファインダー内に水準器表示する」設定の話
■ニコンユーザーのみなさん、使っていますか。ボディ前面の「Fnボタン」を
ニコンのデジタル一眼レフのうち、7000代以上のカメラ(D7000、D7100、D7200、D7500、D500、D750、D780、D800、D810、D850、D4シリーズ、そしてDf)のボディ前面左側には2つのボタンがある。それ以前、以降の機種は検証していない。そして、D5には3つもあるね。2つボタンがある機種については上下にわかれていて、上は初期設定ではプレビューボタンだ(D7500ではFn1ボタンという名前のボタンであり、残念ながら光学ファインダーでのプレビュー機能が存在しない*)。これはほとんどのひとがプレビューボタンとして使っていると思う。
プレビューボタンについてもねんのために説明しておくと、設定した絞り値に絞った絵柄を撮影前に光学的に表示するボタンね。被写界深度(ピントの合う範囲)を確認するために使う。
では、もうひとつの下にあるFnボタン(ファンクションボタン。D7500ではFn2ボタン、D850ではFn1ボタン)をみなさんはどう使っているだろう。
Zシリーズカメラでは上はFn1ボタン、下はFn2ボタンという名前で、初期設定では上のFn1ボタンは「ホワイトバランス」、下のFn2ボタンは「フォーカスモード/AFエリアモード」だ。
D7000代以上の一眼レフのDシリーズもミラーレスのZシリーズも、この2つのボタンの機能を初期設定から変更できるという話を今日はしたい。
※残念ながらD5600とD3400、D3500ではこの水準器表示設定はできない。両機種ともボディ正面右側のFnボタンがあるが、ファインダー内水準器表示機能は用意されていないからだ。D5600はこのボタンを活用してファインダーに格子線表示をさせることは可能だ。なお、D3400はこれも設定できない。D3500にはボディ右側のこのボタンがない。
2020年3月12日木曜日
【西武池袋線撮影記事】西武4000系電車の池袋発着終了の日を迎えて
2020年3月4日水曜日
【撮影機材の話】「Apple Thunderbolt - FireWireアダプタ」でFireWire接続のNikon SUPER COOLSCAN 4000EDを使う話
「Apple Thunderbolt - FireWire」アダプタを買った |
■FireWireもしくはIEEE1394なんてみんな知らないだろ
むかしむかし、あるところにIEEE1394(アイトリプルイー・いちさんきゅうよん)あるいはFireWire(ファイヤーワイヤー)とよばれるパソコンと外部機器をつなぐ接続規格がありました。大容量のデータを高速に転送できることから、ビデオカメラやハードディスク、スキャナーと林檎計算機を接続する用途に用いられていました。それ以前に使われていたSCSI(スカジー)という規格よりも接続が容易で小型であるところが便利でしたが、みなさんもおなじみのUSBを採用する機器のほうが主流になり、いつのまにか林檎計算機からも姿を消してしまいました。採用機器の特許料支払いの問題などのせいともいわれていますが、くわしいことはわかりません。
2020年3月1日日曜日
【秩父鉄道1980年代】国鉄民営化のころの秩父鉄道乗り入れ列車『みつみね』号と秩鉄貨物列車
秩父鉄道乗り入れ国鉄115系電車『みつみね』号サボ(1985年8月) |
秩父鉄道乗り入れ115系電車『みつみね』号、御花畑(1985年8月) |
■フィルムスキャナーの設定を変えて……ブログの誤記に気づいた
フィルムスキャナーのNikon SUPER COOLSCAN 4000EDを私はまだ温存している。先日、ひさしぶりにこれの接続環境を変えた。そのあとの試運転で退色したカラーネガフィルムをスキャンした。以前にもお見せしたことのある「秩父鉄道に『みつみね』号として乗りれてきた国鉄115系電車」の写真だ。以前よりも入力解像度を上げた。
フィルムスキャナーのNikon SUPER COOLSCAN 4000EDを私はまだ温存している。先日、ひさしぶりにこれの接続環境を変えた。そのあとの試運転で退色したカラーネガフィルムをスキャンした。以前にもお見せしたことのある「秩父鉄道に『みつみね』号として乗りれてきた国鉄115系電車」の写真だ。以前よりも入力解像度を上げた。
2020年2月25日火曜日
【ニコンカメラの操作の話】「OKボタン」ひと押しだけで「選択しているフォーカスエリアを拡大表示させる」設定の話
赤い丸がD7500の「OKボタン」 (動画撮影モードになっているのはご愛嬌。すみません) |
赤い丸がD850の「マルチセレクター中央ボタン」 |
■「OKボタン(中央ボタン)」を使っていますか
ニコンのほとんどの現行デジタル一眼レフカメラとZシリーズミラーレスカメラの背面「マルチセレクター」の中央にある「OKボタン」(D850では「マルチセレクター中央ボタン」。以下は「中央ボタン」と記す。背面モニター左側に別途「OKボタン」が存在するので)。
この「OKボタン」は「拡大画面との切り換え」に割り当てできるという話をしたい。こう設定することによって、ボタンひと押しで拡大表示ができるようになって便利だから。
大多数の現行のDシリーズデジタル一眼レフでは「ライブビュー時」に、Zシリーズミラーレスカメラならば「撮影モード時」にも「拡大画面との切り換え」に設定できる。
つまり「拡大ボタン」ではなく「OKボタン」を押すだけで、選択しているフォーカスエリアの部分を拡大表示することができるようになる。撮像面のピントの状態を「OKボタン」を押すだけで拡大表示と全体表示の切り換えが可能といいかえることもできる。マクロ撮影や絞りを開いて撮影する場合、マニュアルフォーカスで撮影する場合に、ピント合わせがしやすくなるのではないか。
2020年2月22日土曜日
【カメラ機材の話】AI Nikkor 85mm F1.4Sについてあれこれ思うこと(実写編)
■AI Nikkor 85mm F1.4Sだけであれこれ撮る
前回はA3用紙に文字を打ったものを絞りを変えて撮影する簡易チェックのようすをお話した。その結果、どうやらこのレンズは「絞り開放では高周波の被写体の周囲にパープルフリンジが出て、フレアが淡くとりまく。周辺光量落ちも顕著に見られる。いずれもF2でかなり軽減される」という傾向がありそうだ。それをふまえて実写した作例をお見せしたい。
登録:
投稿 (Atom)