2014年1月21日火曜日
【ニコンカメラチラ裏記事】ニコンFEを手にして(秩父鉄道1000系関連情報もあり)
■クロームのニコンFEを手に
いま、手元にニコンFEがある。私の所有物ではない。入院して身動きがとれない友人に頼まれて探したものだ。色はクロームで、レンズはAi50ミリF1.8Sの「国内バージョン」などともいまは呼ばれているものをつけてある。国内用は最短撮影距離45センチメートル。輸出用は60センチメートルだった。とはいえ、それほど珍しいレンズでもない。
2014年1月20日月曜日
【東武越生線2014】越生線8000系ワンマン車に乗る
時間が遅くて影が邪魔ですが |
■四半世紀ぶりに東武越生線訪問
東武鉄道が地味だなどとしばしば書く。失礼にもほどがある。たぶん、一部でうらまれているよな私は。それでも東上線や伊勢崎線・日光線は本線としての風格もあって私は大好きだ。野田線はいま10000系や60000系の導入、あるいはアーパー線、じゃなくてアーバンパーク線という愛称がつくなどと、いまちょっと旬だ。
いっぽう、東上線坂戸から八高線越生を結ぶ越生線というのは、地元の利用客以外には注目してもらえそうにない、地道で堅実だけれどもいまひとつ華やかさは感じられない路線だと思う。でも私は好きなんだよ、ほんとうに。1984年ごろ、7800系が走っていたころもそうだったかもなあ。思えば私も越生線に乗ったのは、すみません、25年以上前でした。
2014年1月19日日曜日
【211系&115系PETIT撮影記事】「耐寒耐雪装備」に惹かれる私
両毛線211系3000番台と吾妻線115系1000番台 |
■霜取りパンタグラフのある211系はいいよね
霜取りパンタグラフのある電車といえば、私の住むところからもっとも近くに存在する電車として両毛線用に用いられている211系3000番台を挙げるべきだろう。もともと、耐寒耐雪仕様で寒冷地向けの211系3000番台車に、架線の霜取り用のパンタグラフを増設したクモハ211を先頭にした編成が組まれている。以前は、5両編成で高崎線の付属編成としても運用されていたため、高崎線でもこの2パンタグラフの編成を見ることはできた。
ただし、高崎線内では先頭のパンタグラフを上げることはなかった。その増設したパンタグラフを上げる姿を見てみたいと思っていたところ、高崎でようやく見ることができた。なかなかかっこいい。211系が凛々しく見える。
2014年1月18日土曜日
【JR横浜線&八高線PETIT撮影記事】パンタグラフ凍結防止灯を見る
2014年1月17日金曜日
【上信電鉄7000形撮影記事】新車7000形のこと
下仁田から現れた7000形 |
■上信電鉄のひさしぶりの新造車
上信電鉄が昨年度から新型車両を導入することは、ときどき同社Webサイトでチェックしていた。なんでも、昭和56年の6000系以来久しぶりの新造車であり、メンテナンス性を考慮してステンレスではなく鋼製のボディにしたとか。そして、ついに上信電鉄ではじめてのVVVF制御にボルスタレス台車、ワンハンドルマスコンにシンブルアームパンタグラフと、新機軸が目につく。そもそも、上信電鉄は昔は斬新な独自新型車両を用意する会社だったというのは、もしかしたらアラフォー以上の鉄道ファンでないと知らないかもしれない。同社1000系は正面に一枚窓を用いて、斜めのラインを用いた塗装など、昭和52年度(1977年度)鉄道友の会ローレル賞を受賞した、地方私鉄の星ともいうべき輝いて見えるような存在だった。
2014年1月16日木曜日
【東武9000系記事】東上線9000系を堪能す
2014年1月15日水曜日
【西武新101系譲渡車】上信電鉄500形501編成と佐野橋
999よりもこの塗装がいいって! |
■西武電車楽園のよう
上信電鉄は西武鉄道と資本関係はないのに、車両に関してはすっかり西武風デザインが席巻してしまったかのように思える。流鉄もかつての総武流山電鉄時代に、所沢車両工場で扱った中古車を導入していらいの上得意みたいだけど、上信は自社発注車200形2次車まで西武所沢車両工場製で当時西武で作られていた801系に側面はそっくりだったり、いまや新潟トランシスにまで、あたかも「西武風デザイン」の電車を発注するほどだ。200形を新造したあとに西武から元451系である150形を導入したほどだし、よほど20メートル3ドアでドア間窓4つというのがお気に召したのか。 いろいろと使い勝手がいいのだろう。
2014年1月14日火曜日
【西武新101系譲渡車】秩父鉄道急行「秩父路」を撮る
2014年1月13日月曜日
【西武鉄道1980年代】デビュー当時の3000系
2014年1月12日日曜日
【撮影術】秩父鉄道でミシシッピー・ワン
■サラ・ムーンみたいに撮りたいことがある
「秩父鉄道でミシシッピー・ワン*」などと書いても、秩父鉄道好きのお仲間にはさっぱり意味がわからないだろう。数人の写真仲間のかたには、あああれね、とご理解いただけるかもしれない。半分冗談だけど、半分本気だ。
2014年1月11日土曜日
【西武鉄道1980年代】1986年の新101系と5000系レッドアロー
登録:
投稿 (Atom)