2015年1月6日火曜日

【秩父鉄道6000系6003編成急行リバイバル撮影記事】急行『開運』号を撮る


■古参秩父党にはなつかしい『開運』号
三ヶ日のあいだの秩父鉄道の「主役」はSLパレオエクスプレスの冬期特別運行であったろう。だが、古参秩父党や私鉄ファンには見逃せない、次なる主役のこともここに記さねばなるまい。

なにを大げさな。そう、それは急行『開運』号だ。ここにお越しの鉄道趣味仲間のみなさんはごぞんじのとおり、新年の3日間は通常の急行『秩父路』号は、『開運』号として特別なヘッドマークを装備して走る。急行3号で秩父で下車した乗客は秩父神社の昇殿正式参拝に案内してもらえるそうだ。来年は乗ってみようかな。

2015年1月5日月曜日

【SLパレオエクスプレス撮影記事】「SL秩父路初詣号」5002列車、汽笛を響かせ荒川を渡る

水面がきらきらと輝いてまぶしい。さらさらと流れる水音が絶え間なく続く。時刻は15時を回ったところ。そろそろ来るはず......来た!

速度を落として排気をたなびかせて、SLパレオエクスプレス5002列車が荒川橋梁を渡る。望遠ズームレンズをつけたカメラで追う。汽笛が鳴る瞬間をいまかいまかと待ち構えていると、橋梁を渡り終わる頃に悲しげな汽笛が川面に響き渡った。

ああ、冬の汽車はいいな。


2015年1月4日日曜日

【SLパレオエクスプレス撮影記事】「SL秩父路初詣号」5001列車、疾走!


■お正月のSLパレオエクスプレスをねらいに
ボォーッ! ボッ!

勾配の下にある駅を通過する汽笛が聞こえてきた。駅はカーブしているので私のいる場所からは列車は駅を通過して築堤を走り始めないと見えない。だが、徐々に列車が近づいてくるのはわかる。私の緊張もいやがうえにも高まる。そしてRECボタンを押す。すると、枯れたすすきの先に煙が見えてきた。

2015年1月1日木曜日

【ごあいさつ】2015年もご愛読よろしくお願いいたします




旧年中はご愛読ありがとうございました。2015年もよろしくおつき合いくださいませ。

2014年12月31日水曜日

【いすみ鉄道キハ52125PETIT撮影記事】たそがれどきのタラコキハ


■年の瀬の夕方にいすみ鉄道を目指す
12月末とはいえ、ほのかに霞がかるような。雨降りの翌日であったためか、そう湿度が低いわけでもなく、穏やかに晴れた日のたそがれどき。木立を抜けて警笛を鳴らしながら走ってきたディーゼルカーが、人影もまばらな駅に停車した。

2014年12月28日日曜日

【西武新宿線PETIT撮影記事】妖怪ウォッチラッピング電車、登場しやがる!


日本中を妖怪がさまよっている。ジバニャンという妖怪が。

やれやれ。今日もやまほど校正をして目がくたびれたな。と思い、常駐先から帰宅するために深夜の所沢駅で西武新宿線の下り電車を待っていたら、やって来た20158編成は妖怪だった。

2014年12月23日火曜日

【秩父鉄道撮影記事】秩父ジオパークトレイン、パレオ前後に現る!

chichibu_geopark_train_001

■秩父ジオパークトレインもねらっていた
21日(日)は、クリスマスリースを装備したSLパレオエクスプレスを撮りに出かけたとはいえ、狙いはもちろんそれだけではない。縦横無尽に走り回るナナハチくんたちを撮りつつ、7502編成秩父ジオパークトレインだってきちんと狙った。ええっと、固定運用ではないのでしたよね、もう。

2014年12月21日日曜日

【秩父鉄道撮影記事】日没直前にシブい奴ら現る


■一日がおだやかに終わっていく
今日の秩父路は予想外の好天に恵まれた。県内の自宅を出たときに厚くかかっていた雲が正午頃には切れた。そう、寝坊して御花畑着が正午頃という、怠惰な撮影行ではあったものの、正午から日没まではおだやかな晴れだった。影森以遠で撮ったSLパレオエクスプレス5001列車も、一大観光地である長瀞付近で迎え撃った5002列車も穏やかな日を浴びて走っていった。

その後日没までの時間も、趣味的にはたいへん実り多かった。まず、あいかわらずかくしゃくとした走りを見せる5000系電車5002編成がやって来たあとには……。

2014年12月20日土曜日

【西武3000系3011編成撮影記事】在りし日の銀河鉄道999デザイン電車


■西武3000系電車が引退した
12月20日土曜日で運用離脱した西武3000系電車。おそらく、大多数の西武ファンのみなさん同様なのではないかと愚考するけれど、私にもまた3000系電車というものはいまひとつ影の薄い地味な存在でしかなかった。

【西武3000系3011編成PETIT撮影記事】南入曽の銀河鉄道999デザイン電車


■終電近くの電車に乗りながらもの思いにふける
私はここ数年、西武新宿線末端部分で暮らしている。雑木林がところどころに残され、わずかながらに武蔵野の雰囲気を残さないでもない雰囲気は好ましいが、埼玉都民として都心に通勤で出るには、最終電車が30分ほど早く終わってしまうという不便さがある。それぞれ、車両基地があるのが小手指、保谷(もはや電留線のみだが)、および新所沢、上石神井であり、車両の運用を考えたらやむを得ないのはわかる。

わかっていて、住む場所を選んだのだからしかたがない。ときどき、終電を逃して深夜に歩く。

2014年12月15日月曜日

【西武3000系PETIT撮影記事】さよなら3000系! 近江鉄道でまた会う日まで


■所沢駅6番線に263編成が通電中だった
鉄道情報誌をまったくチェックせず、年末進行で気もそぞろでいるあいだに、西武鉄道からは3000系電車がどんどん退役していたようだ。そしてその間に、3007編成と3009編成が方向転換して近江鉄道のところに譲渡されるために準備されていたのだとか。Web界隈をググって知ったことなので、くわしいことは知らないのだが。