2017年1月22日日曜日

【デジタルカメラチラシの裏】手動絞りレンズと中露合理主義


MC ZENITAR-N 2.8/16はAi-S対応の機械式絞り

■ニコンとペンタックスが電磁式絞りを採用
さいきん、ニコン一眼レフ用レンズの絞り機構が「機械式絞り」から「電磁式絞り」になりつつある。末尾に”E”のインデックスが入るものが、この電磁式絞りのレンズだ。また、ニコン同様にずっと機械式絞りを採用していたペンタックスにも、電磁式絞りのレンズ「HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE」が昨年夏に登場した。こちらは「KAF4」マウントと名乗る。

一眼レフを製品化しているカメラメーカーで、AF一眼レフを登場させる際にマウント変更をしなかったニコンとペンタックスはずっと機械式絞りを採用し続けていた。この両者が電磁式絞りを採用しはじめたというわけだ。

2017年1月17日火曜日

【西武鉄道2012年】高架化した石神井公園駅にて、東急5050系電車と新101系電車の共演


■いまの石神井公園駅に慣れない
年始にひさしぶりに西武池袋線の石神井公園駅で下車して、駅の周りをほんの少しだけ歩いた。子どもの頃から何度も利用していたし、15年ほど前までは数年間は石神井公園駅が最寄り駅であったこともある。最近はすっかりごぶさただ。そして、高架化工事が完成してからは下車することも少ない。だから、周辺を一周してきて……ああそうか、高架線になったのだっけ! と改めてその景観の変化に驚かされたのだった。

2017年1月13日金曜日

【上信電鉄撮影記事】デハ251号車のこと


■According to recent Twitter timeline...
Twitterのタイムラインを眺めていて知ったところによると、先日、上信電鉄のデハ251号車が故障してしまい、修理のために運用離脱しているようだ。

年始に訪問したときに私は乗ることができたのは運がよかったというべきか。私は沿線に在住しているわけではないので、リアルタイムに詳しい情報を知るわけではないので、もしこれを読んだみなさんが訪問されて、その際に編成が解かれていたらもうしわけない。

そのために、どうやらここ数日は相棒のクハ303号車が、茶色に塗られているデハ204号車と組んで走っているようだ。混色編成!

2017年1月12日木曜日

【チラシの裏】作業台を新調しました


年末に思い立って、パソコン作業をするデスクを入れ替えることにした。私はいわゆるパソコンラックをずっと使っていた。インクジェットプリンターや外付けハードディスクドライブなどを、段を設けて上下に配置できるよさはあったものの、複数台のパソコンを並べることができないことと、キーボードのそばでものを書くスペースがないこと、さらにはキーボードの高さがいまひとつ合わないことで、どうも作業効率が落ちることがいやだった。仕事の進捗がよくないことを、パソコンラックのせいにしただけかもしれないが。

そこでパソコンラックを置き換えることにして、いままで撮影などに使っていた作業台にパソコンを配置した。この作業台はそもそもはIKEAのダイニングテーブルだったものだ。パソコン周りが広くなりキーボードも打ちやすくなった。そして、撮影用の作業台にするために、IKEAでもうひとつテーブルを買ってきた。

2017年1月7日土曜日

【上毛電気鉄道撮影記事】上州の野武士、新年も大活躍


■秩父と上信、そして上電
首都圏で私が大好きな鉄道路線は秩父鉄道と上信電鉄のほかにもうひとつある。それは、群馬県の前橋から桐生にかけて走る上毛電気鉄道だ。中央前橋から西桐生にかけての25.4kmをもともとは農村地帯だった町を経由して結ぶこぢんまりとした鉄道だ……などということは、ここにお越しになる鉄のお仲間には説明不要だろう。中央前橋から数駅乗るとだんだん沿線には畑が広がり始める。

2017年1月5日木曜日

【上信電鉄撮影記事】今年も204-304に遭遇!


■年始は上信電鉄へ
年始に「好きな鉄道路線」を歴訪したさいに、秩父鉄道のあとに向かったのは上信電鉄だ。一昨年夏から昨年冬にかけては足しげく通っていた上信電鉄にも、思えば夏のJAZZ&ビール列車以来ごぶさたしてしまった。

沿線の宅地と農地が適度に混ざるようす、森のなかを抜ける場所があること、いくつかの橋を渡るなどの沿線風景に変化があること、そして走っている車両たちも好ましく、大好きな私鉄のひとつだ。ときどき思い出しては行きたいと思っていた。

それなのに年始になるまで半年近くもごぶさたしたのは、もちろん私の怠惰さにある。さる10月16日に行われた「上信電鉄感謝フェア2016」になぜ行かなかったのかは、いまとなっては思い出せない。雨続きのなか撮影に追われていたのではないかな。

そこで、元旦と2日に発売される「寿・ワンコイン1日全線フリー乗車券」を利用するべく、久しぶりに上信電鉄高崎に向かった。おもえば、昨年も同じように昼頃に高崎駅にやってきたのだった。

2017年1月4日水曜日

【秩父鉄道関連記事】『SL秩父路初詣号』の交換シーン


■あらためて、本年もよろしくおつきあいくださいませ
 三が日も終わり、小・中学生はまだ冬休み期間中ではあっても、そろそろ仕事始めの企業も出てきて世間では、少しづつ正月ムードが終わり始めたはずだ。遅まきながら、ご愛読いただいているみなさんには、改めて新年のごあいさつをしたい。本年もよろしくおつきあいただけると、とてもうれしい。身辺雑記とWeb備忘録のようになりつつあるブログではあるけれど、ささいなことでもみなさんのお役に立てれば、と切に思う。

2017年1月1日日曜日

【ごあいさつ】本年もどうぞよろしくおつきあいくださいませ


■今年もご愛読よろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます。旧年中も弊ブログをご愛読いただき、ほんとうにありがとうございました。ささいなことがらでも、みなさまのなにかのお役に立てることがあればほんとうにうれしいです。新しい年が、読者のみなさんにとってよろこばしいなにかをもたらしますように。みなさんとご家族やみなさんが親しくされている方々すべての、いっそうの幸せな暮らしをお祈りいたします。

さて、昨年後半はほんとうに、近場でも鉄道撮影ができなかったことはいささか心残りです。写真生活としては、鉄道をふくめて気に入った写真もいくつかあったのですが。年始は少しでも列車を撮りたい。むしろ、だんだん「鉄道のある情景」をより魅力的に撮りたいのです。そして、機材の更新も続けたいしもっと仕事も増やしたい、と新年そうそう煩悩だらけの筆者です。ああ、そういう気持ちを新年の目標というのかな。

本年もご愛読どうぞよろしくお願いいたします。



2016年12月29日木曜日

【Nikon D7200関連記事】D7200のピクチャーコントロールのことをあれこれ

ピクチャーコントロール:スタンダードの初期設定

■ピクチャーコントロールの設定を試している
先日来より、Panasonic LUMIX DMC-GX7 Mark IIのフォトスタイルでのシャープネスの設定をあれこれ考えていたことはすでに書いた。同時に使っているNikon D7200のピクチャーコントロールことも書いておこうと思う。私自身がときどき思い出しては設定を変えることがあるので、いわばWeb備忘録といったところでもある。

2016年12月26日月曜日

【LUMIX GX7 Mark II記事】いぜんシャープネスの設定に迷いちゅう


あいかわらず、年内に終わらせたい仕事に取りかかりつつ、どうじにPanasonic LUMIX DMC-GX7 Mark IIのシャープネスの設定見直しを考えている。LUMIXのカメラはいずれも、カメラ内で作り出すJPEGの色のたくみさが好きだ。そう思うと、RAW+JPEGで撮っておき厳密ななにかを要求されない場合は、このJPEGのままでもいいことが多い。

もっとも、林檎計算機ユーザーの筆者には、LUMIXのカメラはRAWを現像するのに、カメラに付属するソフトが使えない。そして、Adobe Camera Rawでは、あのJPEGに似た感じにするのがむずかしいのだ。

2016年12月22日木曜日

【LUMIX GX7 Mark II関連記事】シャープネス(輪郭強調)についてあらためて


■「2016年終了のお知らせ」
師走どころか、気がついたら2016年がもう終わっていくことに気づき、いろいろと気持ちが先走りつつある。先走ってばかりではいけないので、もちろんうんうんと唸り声をあげながら作業をしている(比喩です)。思い返せば、今年もローパスフィルターレスのAPS-Cサイズカメラ、1インチセンサー機やマイクロフォーサーズのカメラを数機種触れることができ、あらためてそれをふりかえりながら思うことがある。それは、シャープネス(輪郭強調)の設定のこと。