2014年1月11日土曜日
【西武鉄道1980年代】1986年の新101系と5000系レッドアロー
ヘロヘロの柵と自動車も昭和っぽい
■昭和61年春の西武新101系電車と5000系電車
さて、昨日は1986年春の西武池袋線江古田駅周辺を行き来する101系初期車の様子をご覧に入れた。今日は新101系と5000系レッドアローをお目にかけようと思う。つい最近まで池袋線で見られたのに、いまでは多摩湖線か多摩川線、あるいは譲渡先の私鉄に行かないと新101系が見られないということは、いまでもまだ容易には信じがたい気がする。
続きを読む
2014年1月10日金曜日
【西武鉄道1980年代】池袋線の101系初期車
分散クーラーの冷房試作車の唯一の写真
■フィルムスキャナのドライバソフトのためにOSアップデートをやめた
私の自宅のメインマシンである林檎計算機のOSアップデートをやめた。というのも、PowerPC系ソフトがまだ残っているから。最新OSではPowerPC系ソフトを動かすことができない。私にとって重要なもののひとつにフィルムスキャナのドライバがある。もはや数世代前のOSからサポート対象外であり、いささか挙動が怪しいことがあるものの、最近またなんとか動くようになった。
続きを読む
2014年1月9日木曜日
【ニコンカメラ話】レンズ選びのこと
ちょっと悩んでAdobe Camera Rawで現像
■1,200万画素を超えると
先日、D2Xのことを書いてから遅まきながら思い出した。D2Xは2004年の発売当時、その実力を発揮するには「レンズを選ばないといけない」カメラだった。ミドルクラス機も1,200万画素をあたりまえに越えたいまでは気づきにくいかもしれないが、600万画素がひとつのスタンダードだった当時、その倍の1,200万画素とは従来のレンズ性能では限界を示してしまうひとつの境界だったようだ。
続きを読む
2014年1月8日水曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】緋色の研究:オレンジバーミリオン1003編成快走!
直線区間をやってくる
■大げさなタイトルで恐縮だ
「緋色の研究」などとは大げさなエントリータイトルで恐縮だ。「オレンジバーミリオン」(国鉄の言い方だと「朱色1号」)が「緋色」(スカーレット)なのかという突っ込みはあるだろう。単にコナン・ドイルの書名から使っただけだよ、ワトソン君。
続きを読む
2014年1月7日火曜日
【ニコンカメラ話】Nikon D2Xいまだ現役
【おことわり】
令和6年(2024年)4月現在、筆者はすでにD2Xは使用しておりません。ご注意ください。本記事は平成が終わり令和の時代になってもたいへん多くの方に読んでいただいています。たいへんありがたいのですが、上記はご了承くださいませ。2014年から2015年の本稿執筆時の記録として残しておきます。また、D2Xで撮影した写真を解説しているkindle電子書籍は好評発売中です。kindle unlimitedにも対応しておりますので、ぜひご一読くださいませ。
■Nikon D2Xのこと
2
014年
冬は久しぶりに「本務機」であるNikon D2Xをじっくりと使っている。2005年の12月末に入手して以来使い続けた、もう数世代前のデジタル一眼レフだ。
続きを読む
2014年1月6日月曜日
【秩父鉄道デキ撮影記事】デキ107&108、素敵です!
■デキ107&108に遭遇すると小躍りする
この冬にうれしく思ったのは、秩父でデキ108号の活躍を何度も見る機会があったこと。秩父の旧型電機デキ100形はいくつかのタイプに分類できることはご存知の通りだけど、廃車になったやや小型で出力も小さいデキ101号、1954年製造の秩父オリジナルで角形ボディのデキ102号とデキ103号、1956年製造の車体角が少し丸くなったデキ104号から106号、1951年製造で松尾鉱業鉄道からやって来たデキ107号と108号がある。このうちデキ107と108には窓上のつらら切りがあり、同時代に作られた国鉄EF15を彷彿させる顔つきをしている。少しばかり精悍に見えてかっこいい。遭遇するたびに小躍りしたくなる。ガッツポーズはするかも。
続きを読む
2014年1月5日日曜日
【秩父鉄道7000系列撮影記事】秩父暮らしのハニワッティ&シモブクレッティ
歴史のある鉄橋を渡るシーンは秩父ならではの魅力
■冬はSL派以外の活動時期だ
SLパレオエクスプレスの正月運行が終わり、C58363は春までの整備期間に入った。これから春までは秩父党でも最右派である「1988年(パレオ運行開始)以前からの党員」を自認する長老派、都営派、西武抵抗制御派あるいは東急派、さらにはデキ派などの非主流派である非蒸機諸派(苦笑)の季節になる。
もっとも、2013年度いっぱいで引退する1000系電車の日常の姿をねらおうという人はいるだろうが、イベント列車ではない限りもう少し穏やかな雰囲気であろうとは思う。希望的観測だけどね。
続きを読む
2014年1月4日土曜日
【西武新宿線PETIT撮影記事】2403編成前パン&オール幕車編成で走る
西武新宿に到着した2403編成+2009編成
■西武新宿線といえばこれ
二段窓の西武2000系初期車は新宿線系統専属の形式だ。だから、筆者は「西武新宿線」というとこの2000系電車の姿をまずは思い出す。昭和52年(1977年)から走り始めたこの電車は筆者が沿線で過ごした子どものころから走っていた。もっとも、導入当時は3ドア車の701・801・401系電車が優等列車運用に入り、当初6両固定編成しかなかった2000系は、もっぱら各駅停車として走っていた記憶がある。
続きを読む
2014年1月3日金曜日
【秩父鉄道C58363撮影記事】C58363「SL秩父路はつもうで号」を撮る
日章旗があるならとカーブ外側より真正面から
■C58363の冬期運行
秩父鉄道C58363が年末年始のうち6日間の初の冬期走行をしているのは既報の通り。1月1日から3日までは日章旗を着けて休日ダイヤで秩父路を走っている。三が日はたいてい好天に恵まれるものだ。そして通常運行の終わり頃に見たC58363が気温が低いこともあってなかなかいい煙を出しているのが印象的だった。そこで、たまにはパレオくんの晴れ姿をきちんと撮ってみようと思い立ち、出かけてみた。
続きを読む
2014年1月2日木曜日
【秩父鉄道7800系撮影記事】走れ秩父7802編成
■ナナハチセカンド補足
東急テクノシステムから秩父鉄道熊谷工場(広瀬川原車両基地)に搬入されたものの、なかなか姿を見ることがかなわなかった7800系第二編成だ。先日、私もその姿をようやくこの目で見ることができた。
続きを読む
2014年1月1日水曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】1010編成、この冬も活躍中!
■あけましておめでとうございます!
親愛なる読者のみなさま、新年あけましておめでとうございます。本年も小ブログとよろしくおつきあいくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。みなさまの社会生活と趣味生活でのいっそうのご活躍と、みなさまの親しい周囲の方々をふくめたご健康をお祈りいたします。私やみなさまにとって新しい一年が実りあるものになりますように。
続きを読む
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)