2014年1月12日日曜日
【撮影術】秩父鉄道でミシシッピー・ワン
■サラ・ムーンみたいに撮りたいことがある
「秩父鉄道でミシシッピー・ワン*」などと書いても、秩父鉄道好きのお仲間にはさっぱり意味がわからないだろう。数人の写真仲間のかたには、あああれね、とご理解いただけるかもしれない。半分冗談だけど、半分本気だ。
2014年1月11日土曜日
【西武鉄道1980年代】1986年の新101系と5000系レッドアロー
2014年1月10日金曜日
【西武鉄道1980年代】池袋線の101系初期車
分散クーラーの冷房試作車の唯一の写真 |
■フィルムスキャナのドライバソフトのためにOSアップデートをやめた
私の自宅のメインマシンである林檎計算機のOSアップデートをやめた。というのも、PowerPC系ソフトがまだ残っているから。最新OSではPowerPC系ソフトを動かすことができない。私にとって重要なもののひとつにフィルムスキャナのドライバがある。もはや数世代前のOSからサポート対象外であり、いささか挙動が怪しいことがあるものの、最近またなんとか動くようになった。
2014年1月9日木曜日
【ニコンカメラ話】レンズ選びのこと
2014年1月8日水曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】緋色の研究:オレンジバーミリオン1003編成快走!
2014年1月7日火曜日
【ニコンカメラ話】Nikon D2Xいまだ現役
【おことわり】
令和6年(2024年)4月現在、筆者はすでにD2Xは使用しておりません。ご注意ください。本記事は平成が終わり令和の時代になってもたいへん多くの方に読んでいただいています。たいへんありがたいのですが、上記はご了承くださいませ。2014年から2015年の本稿執筆時の記録として残しておきます。また、D2Xで撮影した写真を解説しているkindle電子書籍は好評発売中です。kindle unlimitedにも対応しておりますので、ぜひご一読くださいませ。
■Nikon D2Xのこと
2014年冬は久しぶりに「本務機」であるNikon D2Xをじっくりと使っている。2005年の12月末に入手して以来使い続けた、もう数世代前のデジタル一眼レフだ。
2014年冬は久しぶりに「本務機」であるNikon D2Xをじっくりと使っている。2005年の12月末に入手して以来使い続けた、もう数世代前のデジタル一眼レフだ。
2014年1月6日月曜日
【秩父鉄道デキ撮影記事】デキ107&108、素敵です!
この冬にうれしく思ったのは、秩父でデキ108号の活躍を何度も見る機会があったこと。秩父の旧型電機デキ100形はいくつかのタイプに分類できることはご存知の通りだけど、廃車になったやや小型で出力も小さいデキ101号、1954年製造の秩父オリジナルで角形ボディのデキ102号とデキ103号、1956年製造の車体角が少し丸くなったデキ104号から106号、1951年製造で松尾鉱業鉄道からやって来たデキ107号と108号がある。このうちデキ107と108には窓上のつらら切りがあり、同時代に作られた国鉄EF15を彷彿させる顔つきをしている。少しばかり精悍に見えてかっこいい。遭遇するたびに小躍りしたくなる。ガッツポーズはするかも。
2014年1月5日日曜日
【秩父鉄道7000系列撮影記事】秩父暮らしのハニワッティ&シモブクレッティ
2014年1月4日土曜日
【西武新宿線PETIT撮影記事】2403編成前パン&オール幕車編成で走る
2014年1月3日金曜日
【秩父鉄道C58363撮影記事】C58363「SL秩父路はつもうで号」を撮る
2014年1月2日木曜日
【秩父鉄道7800系撮影記事】走れ秩父7802編成
■ナナハチセカンド補足
東急テクノシステムから秩父鉄道熊谷工場(広瀬川原車両基地)に搬入されたものの、なかなか姿を見ることがかなわなかった7800系第二編成だ。先日、私もその姿をようやくこの目で見ることができた。
登録:
投稿 (Atom)