2013年8月13日火曜日

【Nikon1関連記事】Nikon1を試す(その1)

F4.5まで絞っているので中心部のピントはなかなかのもの。
四隅は流れる。RAWで撮って周辺光量を多少落とした

■気分一新したくてNikon1 V1を手に入れた
この夏は写真趣味活動は残念ながら低調だ。あまり体調が思わしくないので、こればかりは仕方ない。気長に待つことにするほかない。

そんななか、自分の気持ちに渇を入れるべく、あるいは、ありあまる好奇心を満たすべく、新たな機材を導入した。ニコンのミラーレスカメラである「Nikon 1 V1薄型レンズキット黒」だ。

ここまで書くだけで、カメラにくわしいお仲間のみなさんが「え!」という戸惑ったような顔をするのが見えるような気がする。

2013年8月5日月曜日

【江ノ電ちょこっと鉄】江ノ電に乗ってみた

なかなかシックなこの塗装は沿線によく似合ってる

■江ノ電沿線にふらり
もう2週間ほど前になるだろうか。知り合いの写真家が湘南モノレールの江ノ島駅前のギャラリーで写真展をしているというので、ずいぶん久しぶりに江ノ島まで出かけてきた。いや、島に渡っていないから正確に言うと「モノレールと江ノ電に乗ってきた」。

江ノ電にはそれなりに乗ったことはあるのに、考えたらカメラを向けたことがあまりない。古めかしい小さい車両が路地裏や海沿いを走る様子は、とてもフォトジェニックなのに。きっと私にとっては「観光の対象」なのかもしれない。10年ほど前にはソ連製ブローニーカメラであるKIEV-6SやSALIUT-Sで沿線を撮り歩いたことはあるのに、そのときも電車にカメラをあまり向けていない。だから、純粋に電車を撮ろうとしたのは、もしかしたら初めてなのかも。

2013年7月11日木曜日

【銚子電鉄撮影記事】京王リバイバルカラー同士の交換シーンを撮る

醤油工場わきのカーブを曲がって登場!

■「昭和の京王電車」あらわる
「京王グリーン車」と当時呼ばれていた、京王帝都電鉄時代の5000系電車以前のライトグリーン塗装の電車を見たくて銚子電鉄を訪れた、と前回のエントリーでは書いた。でももちろん、ライトグリーンだけではなく、アイボリー地にえんじ色の京王特急色も捨てがたい。特に、サハを伊予鉄時代に改造し、「京王5000系ちっく」な運転室を取付けた外川側のクハには、京王特急色がよく似合う。

本物の元京王5000系電車が見たければ、富士急や一畑電鉄に行けばいいのだが。それはまあ、そのうちにね。

私がこのイベントのある日に銚子にやってきたのは、ふだんであれば元京王電車であるこの2000形は一編成しか走らず、元営団地下鉄銀座線の1000形単行と組み合わせて使われているはずのところ、この日はイベント輸送と1000形は検査期間までに走行距離を稼がせないために、二編成がどちらも走るはずと踏んだから。

2013年7月10日水曜日

【銚子電鉄撮影記事】走れ元京王グリーン車

醤油工場をバックに銚子駅へ進入
■暑さとアツさに参った
早い梅雨入りと早い梅雨明けに驚き、連日の暑さにいささか参ってしまった。みなさんお元気だろうか。暑いのは嫌いではないのだけど、まだどうも体がついて行かない。

週末はそれにしてもほんとうに暑かった。暑かったし、銚子の仲ノ町あたりはアツかった、かも。そう、この日は銚子電鉄創立90周年記念イベントが行われて、私にしてはたいへん珍しく銚子電鉄に乗りにいってきたのだった。乗ったことは以前もあるけど、撮ったのは実質的には初めてだ。

2013年7月3日水曜日

【秩父鉄道1000系撮影記事】1001編成スカイブルー俳句展示列車最終日の活躍を撮る

パレオ通過後に有名撮影地を独り占めしてゲット!

■スカイブルー「俳句展示列車」を撮った
2013年6月30日日曜日で秩父鉄道C58363の「後藤工場タイプデフ+形式なしナンバープレート掲示」が終了した。そしてこの日にあわせて終了したのが、1000系1001編成スカイブルーの俳句展示列車だ。いずれも梅雨時期のファン誘致の仕掛けだろうし、もうすぐ梅雨も終わって夏休みになれば沿線には観光客がやって来るよ……と思っていたら、夏休みにすごい列車を走らせる仕掛けとして、スカイブルーの1001編成とオレンジバーミリオンIIの1003編成をあわせて6両編成で夏休み中に2回走らせるという発表が秩父鉄道からあった。スカイブルー+オレンジバーミリオンの6両編成とは、かつての東武東上線からやって来た「みつみね」号や「ながとろ」号みたいな長さではないですか。

2013年6月15日土曜日

【西武多摩湖線撮影記事】最後の黄色い新101系263編成、今日も走ります

晴れ間の見える日に黄色い新101系が来るとやはりうれしい

■黄色い電車を撮りたいの
さて、先日来より何度か多摩湖北線を訪れては最後の黄色い新101系である263編成を捉えようとしていた。いまは多摩湖線と西武園線にいるワンマン使用の新101系は白ばかりになり、多摩川線用の春夏秋冬4編成がいないのも好都合だ。だいいちあれはもう飽きた。だから黄色くてパンタグラフつきクモハを日中の日のあるうちに撮りたい。

2013年6月14日金曜日

【秩父鉄道1000系撮影記事】秩父1000系電車3色とも快走中!

パレオ5001列車とスカイブルーを狙うためにこの場所を選んだのでした

■秩鉄1000系電車ヲタではあるけれど
後藤工場タイプデフレクターに交換された秩父鉄道C58363を狙った話の続きだ。秩父鉄道に行くのならば私がもっぱら1000系電車を狙うのが目的であることは、このヲタブログを日頃読んでくださる方にはおわかりのとおり。

2013年6月13日木曜日

【西武多摩湖線撮影記事】西武遊園地発国分寺行き、萩山出発シーンを見る

信号が青になり、時間を確認して戸締め

■国分寺行き列車をスナップする
春のダイヤ改正で西武多摩湖線の南北直通電車が増えたことはお伝えしている通り。だから、西武遊園地から小平方面に行くには、萩山で下車して後続の拝島線電車に乗り換えなければならなくなった。接続が悪いわけではないからまあ仕方ない。そんなわけで、西武遊園地方面からの帰りに萩谷まで国分寺行きの電車の出発シーンを観察してみた。

2013年6月12日水曜日

【秩父鉄道7800系撮影記事】ナナハチさま(7800系電車)前パン姿でご降臨あそばす!

前パンで来るとかわいいしカッコいいー!

■ナナハチが撮りたいからパレオ撮影地を決めた
先日、秩父鉄道の後藤デフつきC58363のSLパレオエクスプレス5001列車をねらった場所は、いわゆる「SL向きの有名撮影地」ではない。じつはそれには理由があった。斜めから撮らないといけないし、電車も撮りたかったからだ。そのうちのひとつがこの秩父鉄道7800系電車。私とおっとっとさんで勝手に名づけたところの「ナナハチ」だ。

以前から目にはしているし、わくわく鉄道フェスタの日に初搭乗は果たせたけど、デハ側の前パン姿を後追いでなく撮ってみたいと思っていたからだ。

2013年6月7日金曜日

【秩父鉄道1000系撮影記事】梅雨晴れ(?)の1001編成スカイブルー俳句展示列車

あいもかわらず同じ駅で同じ写真

先日の秩父鉄道広瀬川原貨物駅で行われたわくわく鉄道フェスタの日にも、スカイブルーこと1000系1001編成を追った。やはり、今年度まず最初に検査期限が切れるスカイブルーの活躍はできるだけ見ておきたいというもの。現在、俳句展示列車として土休日は固定運用で走っているという。秩父鉄道公式Webサイトによれば運用は以下の通り。

2013年6月2日日曜日

【西武多摩湖線撮影記事】「最後の黄色い新101系」263編成を撮る

やはり、西武線上を走る新101系は黄色がいいな

■梅雨入りしちゃった
5月に梅雨入りするとは妙な気候だ。梅雨空というのは写真にしにくくて困る。雨なら雨で降ってしまえばよほど絵になる。たいていの人はカメラを持ち出さないから、鉄道を撮るのでもなんでも空いているのがありがたい。半端な曇り空はいちばんいかんともしがたい。白い空を画面に入れても美しくもなんともない。そんな日はゆっくり出発して夕方にでも撮るほうがいい。