この冬にうれしく思ったのは、秩父でデキ108号の活躍を何度も見る機会があったこと。秩父の旧型電機デキ100形はいくつかのタイプに分類できることはご存知の通りだけど、廃車になったやや小型で出力も小さいデキ101号、1954年製造の秩父オリジナルで角形ボディのデキ102号とデキ103号、1956年製造の車体角が少し丸くなったデキ104号から106号、1951年製造で松尾鉱業鉄道からやって来たデキ107号と108号がある。このうちデキ107と108には窓上のつらら切りがあり、同時代に作られた国鉄EF15を彷彿させる顔つきをしている。少しばかり精悍に見えてかっこいい。遭遇するたびに小躍りしたくなる。ガッツポーズはするかも。
2014年1月6日月曜日
【秩父鉄道デキ撮影記事】デキ107&108、素敵です!
この冬にうれしく思ったのは、秩父でデキ108号の活躍を何度も見る機会があったこと。秩父の旧型電機デキ100形はいくつかのタイプに分類できることはご存知の通りだけど、廃車になったやや小型で出力も小さいデキ101号、1954年製造の秩父オリジナルで角形ボディのデキ102号とデキ103号、1956年製造の車体角が少し丸くなったデキ104号から106号、1951年製造で松尾鉱業鉄道からやって来たデキ107号と108号がある。このうちデキ107と108には窓上のつらら切りがあり、同時代に作られた国鉄EF15を彷彿させる顔つきをしている。少しばかり精悍に見えてかっこいい。遭遇するたびに小躍りしたくなる。ガッツポーズはするかも。
2014年1月5日日曜日
【秩父鉄道7000系列撮影記事】秩父暮らしのハニワッティ&シモブクレッティ
2014年1月4日土曜日
【西武新宿線PETIT撮影記事】2403編成前パン&オール幕車編成で走る
2014年1月3日金曜日
【秩父鉄道C58363撮影記事】C58363「SL秩父路はつもうで号」を撮る
2014年1月2日木曜日
【秩父鉄道7800系撮影記事】走れ秩父7802編成
■ナナハチセカンド補足
東急テクノシステムから秩父鉄道熊谷工場(広瀬川原車両基地)に搬入されたものの、なかなか姿を見ることがかなわなかった7800系第二編成だ。先日、私もその姿をようやくこの目で見ることができた。
2014年1月1日水曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】1010編成、この冬も活躍中!
■あけましておめでとうございます!
親愛なる読者のみなさま、新年あけましておめでとうございます。本年も小ブログとよろしくおつきあいくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。みなさまの社会生活と趣味生活でのいっそうのご活躍と、みなさまの親しい周囲の方々をふくめたご健康をお祈りいたします。私やみなさまにとって新しい一年が実りあるものになりますように。
2013年12月31日火曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】下り1010編成を撮る
2013年12月30日月曜日
【秩父鉄道1000系1980年代】1989年12月、武州荒木にて1004編成を撮る
2013年12月29日日曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】笑えばいいと思うよ、と1010編成は言った
交換待ちで遠くを見ると白い電車が! |
■東急8500系電車にたくさん乗って……秩鉄1000系電車1010編成登場
東急8500系電車8614編成元『伊豆のなつ』号を撮ったり見たりしたのち、羽生で再びそのお仲間である秩父7000系電車7001編成に乗り込んだ。
どんよりと曇った外の景色を見ながらふと交換待ちのようすを見ていると、対向してくる列車が田んぼの中をやって来……白い車体におでこにシールドビーム2灯! 総員戦闘配置につけええええ! とばかりにホームに出て望遠ズームを構えた。「もしかして、来るかもしれないな」とちらりと思った1000系電車1010編成がやって来たのだ。左舷砲撃手、弾幕薄いぞ! 何やってる!
2013年12月28日土曜日
【東武8000系PETIT撮影記事】8000系2R車回送に遭遇!
2013年12月27日金曜日
【東急8500系関連記事】こんなとき、どういう顔をすればいいのかわからない出会い
登録:
投稿 (Atom)