ナノハナの群生のなかにいると、周りを飛び交うハチの羽音に気を取られてしまい、少し離れた場所にある踏切の鳴る音がわからない。だが、線路が鳴り始めてようやく列車に気づいた。通常の2両編成とは違うリズムだ。そして、勾配を駆け上がるべく吊り掛け駆動を大きく響かせて、デハ101が駆けてきた。風でナノハナがさわさわと揺れる。
2015年4月27日月曜日
2015年4月20日月曜日
【秩父鉄道6000系6003編成撮影記事】 春爛漫の秩父路。急行「しばざくら」号走る
■急行『しばざくら』号が走る
熊谷近辺とちがい、秩父市内は都心部より1週間ほど花の開花に時間差がある。このこともまた、秩父鉄道沿線を撮影していて楽しい理由のひとつだろう。とはいえ、ソメイヨシノは終わり、秩父市内でも影森以遠の旧荒川村でもシダレザクラや八重桜がそろそろ終わろうかというところ。そして、シバザクラのシーズンがやってきた。西武鉄道からの直通電車の乗客も明らかに増え、我らが秩父鉄道の急行も『しばざくら』号として4月18日(土)から5月6日(水)まで走り回っている。
2015年4月14日火曜日
【秩父鉄道7000系撮影記事】秩父暮らしのハニワッティ、桜の季節に
■西武線内で見る東急5050系電車は好きなのに
半蔵門線の都心部のわずかな区間にしか乗らないとはいえ、このごろ朝晩に東急車に乗る。今日は行き帰りともに東急5000系(2代)電車に乗るはめになった。あまりうれしくない。西武線内を走る東急5050系電車にはあれほどときめくのに。帯が赤だけではなく緑色もあるからだろうか。いや、それはないな。だいいち緑色だって好きな色なのに。
2015年4月12日日曜日
【秩父鉄道撮影記事】雨の土曜日に小躍りする
■4月の雨は菜種梅雨というのだってさ
菜種梅雨という言葉をすっかり失念していたけれど、このところの雨はまさにそれなのだろう。
4月11日(土曜日)も雨まじりの曇り。首都圏ではソメイヨシノが盛りを過ぎたのに、連日寒いし空が白いよ……と嘆息と怨嗟のまじったような気持ちで空を見上げつつ、秩父に出かけた。熊谷市内の桜は都心部同様に先週末で散ってしまったし、長瀞も盛りは過ぎているはず。狙いは秩父市内の影森以遠だ。とかいいながら、西武秩父着正午前とか。いくらなんでも遅すぎるよ、私。
4月11日(土曜日)も雨まじりの曇り。首都圏ではソメイヨシノが盛りを過ぎたのに、連日寒いし空が白いよ……と嘆息と怨嗟のまじったような気持ちで空を見上げつつ、秩父に出かけた。熊谷市内の桜は都心部同様に先週末で散ってしまったし、長瀞も盛りは過ぎているはず。狙いは秩父市内の影森以遠だ。とかいいながら、西武秩父着正午前とか。いくらなんでも遅すぎるよ、私。
2015年4月9日木曜日
2015年4月7日火曜日
【東武8000系PETIT撮影記事】東武8000系2R車に萌え☆
■上毛電気鉄道を見ていて東武桐生線に関心を持った
上毛電鉄沿線にこのところでかけている。前橋経由でアクセスすることが多かったが、前橋と中央前橋の連絡バスが終わってしまった時間になると、重い機材を背負って歩くことにくたびれることと、そして夕方から夜にかけて大間々や桐生にいることが多いために、中央前橋まで行かずに赤城から東武桐生線に乗って帰路につくことがある。そうして何度か利用したり、赤城から上毛電鉄桐生運動公園駅にかけて、上毛電鉄と併走する東武桐生線の電車を見ていて、にわかに萌えた。
なにしろ、東武8000系2R車*がぶっ飛ばすのだ。のろのろと走る上毛電鉄の700型(元京王3000系)をがんがん追い上げて走っていく東武8000系の姿にしびれた。
なにしろ、東武8000系2R車*がぶっ飛ばすのだ。のろのろと走る上毛電鉄の700型(元京王3000系)をがんがん追い上げて走っていく東武8000系の姿にしびれた。
2015年4月5日日曜日
2015年3月30日月曜日
【上毛電気鉄道撮影記事】夜の電車庫にて
上毛電気鉄道(以下、上電と略)デハ101型電車が大胡~西桐生を往復したあとは、デハ101ねらいで来た私にはいわば「自由時間」だ。そこでいちど西桐生まで戻ってから、中央前橋まで電車に乗った。それはロケハンのつもりだったのに、けっきょくはうたた寝してしまった。その後、昼食をとってからは途中下車をしつつ、西桐生までまたもう一度乗った。西桐生駅に1日で3回も降り立ったので、駅員さんに顔を覚えられてしまい、くすりと微笑まれてしまった。
2015年3月29日日曜日
【上毛電気鉄道撮影記事】上州の野武士デハ101健在!
■「京王電車」で「富士山」へ
3月28日(土曜日)は、「元京王電車」に乗って「富士山」へ行った。といっても、山梨県ではなく群馬県。走っている元京王電車も、5000系電車ではなく井の頭線の3000系電車で、降りた駅も「ふじさん」駅ではなく「ふじやました」駅だ。
3月28日(土曜日)は、「元京王電車」に乗って「富士山」へ行った。といっても、山梨県ではなく群馬県。走っている元京王電車も、5000系電車ではなく井の頭線の3000系電車で、降りた駅も「ふじさん」駅ではなく「ふじやました」駅だ。
2015年3月26日木曜日
【秩父鉄道SLパレオエクスプレス撮影記事】2015年ファーストランを撮る 続編
さて、いささか更新に時間がかかってしまった。先週、21日から走り始めた秩父鉄道SLパレオエクスプレス2015年度運行の初日のようすの続編をお伝えしよう。
この日は秩父市内はお仲間の車に乗せてもらうことができたので、5002列車を影森〜浦山口で撮影したあと、140号線を走り、5002列車の長瀞停車時間を利用して樋口駅先まで先行することができた。そこで、樋口駅先で側面を狙った。
2015年3月25日水曜日
【ニコンカメラ記事】新画像閲覧ソフトView NX-iに悩まされる日々
【2016年6月22日追記】
検索から本記事にお越しになる読者のみなさん
本記事は2015年3月25日付の記事です。古いMac mini(mid2010)を当時使用していて、そのハードウェアのロースペックさのために、View NX-iを快適に使うことができませんでした。その後筆者はMac mini(Late2014)を購入し、さらにHDDをSSDに交換して使用しています。View NX-iは動作がそう軽快とは言いかねるアプリケーションですが、もしお使いの環境で悩まれるようでしたら、残念ではありますがパソコン本体を新しいクロックスピードの大きく、デスクトップメモリーの多いものへ更新することをお勧めいたします。小ブログ内の関連記事も合わせてご覧くださいませ。
■毎晩ため息なのだ
さる3月17日からダウンロード提供が開始されたニコンの新画像閲覧ソフト(ニコンの言い方を借りれば「静止画・動画活用ソフトウェア」である「ViewNX-i」。私はこのソフトを前に、毎日ため息をついている。うーん。
本記事は2015年3月25日付の記事です。古いMac mini(mid2010)を当時使用していて、そのハードウェアのロースペックさのために、View NX-iを快適に使うことができませんでした。その後筆者はMac mini(Late2014)を購入し、さらにHDDをSSDに交換して使用しています。View NX-iは動作がそう軽快とは言いかねるアプリケーションですが、もしお使いの環境で悩まれるようでしたら、残念ではありますがパソコン本体を新しいクロックスピードの大きく、デスクトップメモリーの多いものへ更新することをお勧めいたします。小ブログ内の関連記事も合わせてご覧くださいませ。
■毎晩ため息なのだ
さる3月17日からダウンロード提供が開始されたニコンの新画像閲覧ソフト(ニコンの言い方を借りれば「静止画・動画活用ソフトウェア」である「ViewNX-i」。私はこのソフトを前に、毎日ため息をついている。うーん。
登録:
投稿 (Atom)