2010年8月18日水曜日
【上信電鉄2010年8月PETIT撮影記 その1】初訪問で999ゲット!
■上信電鉄高崎検車区にて
あの色褪せた車体はまさしく元西武451系電車。奥には元西武新101系電車がいる。広告ラッピングのオリジナル電車となかよく並んでいる。あの奥には貴重な凸型電気機関車デキ1号と3号がいる。
2010年7月7日水曜日
【秩父鉄道7000系撮影記事】秩父の新主役7000系、本日も鋭意活躍中
2010年5月4日火曜日
【JR久留里線PETIT撮影記】国鉄色キハ30、原付に負けながらも活躍す!
2010年2月15日月曜日
【国鉄型489系電車なつかし記事】489系電車PETITお名残乗車記:ホームライナー古河3号・鴻巣3号を撮る(2010年2月)
■残業続きで忙しくしていたなかで
会社帰りに時間を作って何回か夜の上野駅に行った。というのも、2010年3月13日のJRダイヤ改正で上野と金沢を結ぶ急行『能登』の489系電車が引退することが発表されていたからだ。当時の急行『能登』には運転室部分がボンネットになっているこだま型の交直流区間対応特急電車として、信越本線横川~軽井沢間を協調運転で通過できる最終タイプとして、奇跡的にJR西日本金沢総合車両センター(国鉄時代は金沢運転所)に残されていた懐かしいデザインに赤とクリーム塗装の国鉄時代の特急型電車が充当されていた。
2010年1月5日火曜日
【流鉄流山線2010年1月】流鉄訪問記―昭和の雰囲気を楽しみながら―
■流鉄流山線に乗った話
三が日の終りに流鉄流山線に行った。昼過ぎまではよく晴れていたのに、武蔵野線に揺られて新松戸駅で降りたころには、暗い曇り空が広がっていた。
JR常磐線・武蔵野線の新松戸駅を降りて武蔵野線の高架下を進み、高架下のファストフード店の横の道を入った突き当たりに、小さな踏み切りがある。踏切のある線路は単線で、あたかも貨物の引き込み線のような雰囲気だ。
2009年11月15日日曜日
【秩父7000系撮影記事】秋の秩父路訪問、東急車奮闘の巻
2009年6月1日月曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】「秩鉄リバイバルカラーデハ100形タイプ」撮影記 後編
2009年5月31日日曜日
【秩父鉄道1002編成撮影記事】「秩鉄リバイバルカラーデハ100形タイプ」撮影記 前編
2009年4月27日月曜日
【秩父鉄道2009年】ニコンF2+モノクロフィルムで秩父に(後編)
2009年4月26日日曜日
登録:
投稿 (Atom)