2014年3月6日木曜日

【富士急PETIT撮影記事】富士急1200形(元京王5000系)を撮る


■京王5000系電車は好きになれなかった
何度か書いているけど、私は京王線の電車といえば名車5000系よりも6000系が好きな人間だ。京王帝都電鉄(当時)の高速化に果たした役割は大変大きいはずで、登場時には恐らくたいへん斬新だったろう5000系は、私が物心ついたときには「半端に古めかしい電車」に思えたからだ。2000系列の「京王グリーン車」ははっきり「古い電車」だったで興味はあったのに。だから、京王5000系列を写したことがなかった。京王帝都電鉄の高速化と大型化に寄与したエポックメイキングな電車であったことは知識として知っているのに。

2014年3月5日水曜日

【西武2000系初期車撮影記事】多摩湖北線で2000系初期車を撮る

あれ、2413編成!

■ぜんぶ雪のせいだ
あの大雪のおかげで、先月上旬のことが相当大昔のように思えてならない。それほど強烈な印象を与えた積雪だったということなのだろう。今回のエントリーでお見せする写真も先月の上旬に、新101系を見るために多摩湖北線を訪れたときのものなのに。ずいぶん前に写したもののように思えるから不思議だ。

2014年3月4日火曜日

【秩父鉄道5000系撮影記事】シブい5000系、けっこうレアかも


3月末で秩父鉄道1000系1003編成が引退したのちに、従来からの秩父党とシブい電車が好きな私鉄ファン、そして都営地下鉄ファンが注目するであろう電車が5000系だ。いや、1000系の引退いかんに関わらず、好きな人は好きなのだよな。というのも、前回のエントリーは予想以上のView数を得て大変驚いたのだ。とはいえ、チョッパ制御車の元東急車たちのなかで抵抗制御のスキンステンレス車として3編成だけ走るレア感もあり、昭和40年代テイストのデザインである5000系をちゃんと撮ろうというファンには、その活躍ぶりは気になる存在だと思う。

2014年3月3日月曜日

【思い出の西武新101系】新101系と雪の日

2010年2月の雪
■雪の日の写真を探してみたら
回のエントリーで「西武新101系と雪の組み合わせで撮った写真が少ない」と書いて、改めてハードディスクを探してみた。やはり少ない。ここ数年は積雪しても首都圏では翌日には融けてしまうような量だったし、そもそも平日に降ることが多くて沿線にカメラを持って出ることができないことも多かった。

2014年3月2日日曜日

【秩父鉄道6000系撮影記事】走れ急行「秩父路」

急カーブと勾配をそろりそろりと走る
秩父鉄道の三峰口〜影森間の運転も再開され、運休していた急行列車も走り始めているから、元西武新101系電車である6000系も、その俊足ぶりを再び発揮していることだろう。

2014年3月1日土曜日

【秩父鉄道1000系関連記事】1003編成(1003F)オレンジバーミリオン、土日固定運用と引退イベント発表……。


■最後の運用発表される
秩父鉄道1000系の最後の一編成である1003編成オレンジバーミリオン(1003F)の土日固定運用が改めて発表になり、3月21日(金・祝)、22日(土)、23日(日)の3日間は臨時貸切列車として引退イベントが行われるむねが、秩父鉄道より発表された。

2014年2月28日金曜日

【ニコ爺デジタルカメラ関連チラ裏話】新RAW現像ソフト「Capture NX-D(β版)」のこと


ニコンのフラッグシップデジタル一眼レフがD4Sにモデルチェンジすることが発表された。センサーが新しくなりAF性能も向上したという。さらに肌色の再現性が向上したとか。先のソチオリンピックでも恐らく活躍したのだろう。それにしても、フラッグシップ機が2年でモデルチェンジするとは、いかにもデジタル時代らしい。

私が興味を持ったのは、同時に発表されたRAW現像ソフトのほうだ。「Capture NX-D」(以下、NX-Dと略)として新しいソフトのベータ版の公開がなされ、今後は無償提供となるという。そして、現行の「Capture NX2(以下、NX2と略)はこの新しいソフトが正式提供されたら、サポートは終了するというのだ。


2014年2月27日木曜日

【東武東上線PETIT撮影記事】81111編成、けっこうお疲れ

こりゃあ再塗装しないといけないね
 
■81111編成を見ていると
既報の通り、東武東上線(東上鉄道)の開業100周年を記念して、東上線筋に残る8000系ワンマン車の81111編成が、近々セイジクリーム塗装になるという。しげしげ見ると、81111編成の塗装もけっこうくたびれているから、セイジクリームではなくとも塗り替えは必要だろう。

2014年2月26日水曜日

【秩父鉄道沿線駅前散歩】皆野駅前にて


■「秩鉄1010編成ロス」なのだ
最近、ひどい風邪を引くことはかなり減った(*1)。ありがたいことに引いても軽く済む。それなのに、今日は久しぶりに軽い風邪を引いてしまった。秩父1010編成が引退して気が緩んだのか。正直言うと気が抜けたことは確かだ。

2014年2月25日火曜日

【秩父鉄道デキ撮影記事】秩父路いぜん雪深し。なれど鉱石貨物列車は走る

波久礼で下り電車が追い抜いた鉱石貨物列車

■東武東上線で大雪のあとの秩父地域へ来てみると
所用を済ませて日曜日午後に秩父を目ざしたのは、撮影が目的ではなかった。でも、念のために最小限の機材はかばんに入れていた。西武秩父線は「特別ダイヤ」だそうであてにならず、用事の関係もあって東武東上線寄居経由で来た。寄居から乗り換えた秩父本線の普通列車(7001編成)から波久礼で待避する鉱石貨物列車が見えたので、どうせなら撮ってみるかと思い、乗っていた普通電車を降りた。