2014年5月15日木曜日

【デジタルカメラチラシの裏&秩父鉄道7800系撮影記事】カメラのキャラのちがい。そしてナナハチがかわいい☆


■コンパクトデジタルカメラでも「メーカーの思想のちがい」は現れる
先日まで依頼を受けて使っていたコンパクトデジタルカメラは2機種あった。キヤノンPowerShot S120と富士フイルムXQ1だ。いずれも人気のある「高級コンパクトデジタルカメラ」で競合関係にある。

スペック上も見かけも大きさもよく似ているのに、おもしろいのはメーカーごとの性格のちがいがはっきり見受けられること。

2014年5月13日火曜日

【カメヲタ的チラシの裏記事】自宅から徒歩8分の撮影地



週末は自宅にいていろいろな「宿題」をこなしていた。依頼をいただいたお仕事をしていたということね。でも、たいへんさわやかな陽気だったので、日差しと涼しい風に誘われる気持ちで、自宅周辺の被写体探しをしていた。


2014年5月12日月曜日

【秩父鉄道撮影記事】デキ走ってます


日を追うごとに新緑が濃くなって来る。日も長くなり、少し前までは夕方が早かったのに、いまなら6時過ぎでも明るい。夏ほどには蒸し暑くないさわやかで過ごしやすい季節がやってきた。

2014年5月8日木曜日

【秩父鉄道撮影記事】列車写真ではないけれど



■秩父で趣味の写真ではないものを撮っていた
連休中に秩父鉄道に行ったとはいえ、じつは「まともな列車写真」はパレオエクスプレス以外にはほとんど撮っていない。おまけに、6日に写した一眼レフの写真は帰宅後にSDHCメモリーカードが突然死(*)するというアクシデントに見舞われたために、「デキ108牽引貨物列車とデキ105牽引貨物列車の交換」「デキ運転士に挨拶する駅員」などの、いい感じの写真がバックアップできないまま失われてしまった。業務の写真ではなかったことは不幸中の幸いだ。ええ、控えめに書いていますけど悔しかったですよ、ものすごおく。

2014年5月7日水曜日

【秩父鉄道撮影記事】黄金週間の秩父路


連休後半は3日と4日は晴天だったのに、5日と6日は寒冷前線の影響で寒い曇り。とはいえ、秩父路は連日大盛況だった。なぜ知っているかというと、4日以外は秩父に結局はいたから。パレオを連日追うために線路際にいた。もちろん趣味でもあるけど、ちょっとした依頼を受けて「確実に絵になる被写体」を考えたら、それは自分には秩父だったからだ。

2014年5月4日日曜日

【秩父鉄道7800系撮影記事】ナナハチ大活躍中


■連休の秩父は大盛況
連休後半が始まった。行楽シーズンであり芝桜の開花もあって秩父はたいへん盛況だ。西武鉄道でも臨時列車を走らせていて、臨時特急は昼頃に池袋を出発する列車であっても所沢から先は満席であるとアナウンスしていた。私自身が昼頃に池袋を出る電車で秩父に向かった際にも、飯能から先は8両編成(笑電だった)が朝ラッシュ並みの混雑で、並走する国道299号も大渋滞だ。

2014年5月1日木曜日

【東急5050系on西武池袋線】東横走ルンです@所沢


■5社直通運転開始より1年
東京メトロ副都心線はさんだ5社直通運転が開始されてはや1年以上たった。西武線内を走る東急車にはすっかり見慣れたはずなのに、それでも走ルンですであっても西武線内にいると撮ってみたいとどういうわけか思ってしまう。半蔵門線や東武スカツリ線、あるいは田都で走ルンです仲間である5000系を見ても写そうとしないくせに(苦笑)。

2014年4月29日火曜日

【上毛電気鉄道撮影記事】元京王井の頭線3000系大いに活躍す


■上毛電気鉄道で京王帝都電鉄3000系電車のよさに開眼する
上毛電鉄を訪問したのははじめてだ。デハ101号車を見たくて出かけたのは先日のエントリーのとおりだけど、元京王井の頭線3000系である700型もいまとなると好ましく思えるようになってきたから。なにしろ、いま頑張って走っている古い電車は見てみたい。気になる昭和の電車がいつまでも走り続けるわけではない、ということはこの歳になればたくさんの経験を経て知った。たくさんの出会いと別れってのを経てほろ苦い思い出が増えるんだなあ、加齢ってさ。「いつまでもあると思うな古い電車」である。

2014年4月28日月曜日

【上毛電気鉄道撮影記事】デハ101を撮る

カーブを曲がって姿を現したデハ101

■光のどけき春の日に……デハ101!
おだやかに晴れた日、あたりいちめんに咲く菜の花がまぶしい。頭上の木々は青々と萌え、小鳥のさえずりと風にゆられる葉の音を楽しんでいた。すっかり春本番だ。

2014年4月27日日曜日

【西武新宿線撮影記事】2000系幕車8連と国分寺線用3000系を撮る


■ぐわーと拡大してバババババッと連続撮影
望遠レンズと一眼レフで鉄道を撮るという行為は私には、一種のスポーツのような趣味のありかたなのだろう。このところ平日は案件が忙しくそういうことができず、せいぜい持ち歩いているミラーレス機+標準レンズでちょこちょこ撮るだけでは、なんというかあまり爽快な気持ちがしない。そこで、地元で用事を済ませたあとに所沢でしばし地元の西武新宿線を狙ってみた。カメラはD7000+AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>だ。

2014年4月24日木曜日

【上田交通1986年】「美しい時代へ」いたる前史の残滓。上田交通デハ3310+クハ3772



■東急の電車に興味が湧いてきた
小ブログは最近どうやら「東急電車のブログ」になりつつあるようだ。でもそれは、 そういう「路線」を意図しているわけではない。いや、意図していないというわけでもないとはいえ、最近の私の趣味的な興味が地元の「地獄の番犬(ケルベロス)の名前のハゲタカファンド」に支援を受けて再上場を果たした黄色い電車ではなく、そこを走る銀色に赤い帯の電車のほうにあるから。