2017年6月15日木曜日
【東急池上線7700系撮影記事】池上駅の夕日
◼︎池上線に乗った
山手線沿線に用事があって都心に出た帰り道に、思い立って東急池上線に乗った。最近はほんとうに鉄道に関して情弱なので、東急7700系電車の運用はわからない。そもそもいま何編成残っているのかも知らずに、五反田から乗ってみた。けれど、そのタイミングでは7700系は雪が谷大塚で1編成見かけただけ。もしかしたら多摩川線には走っているのか、蒲田までさっさと行こうかと思いながら池上まで来た。そのあいだずっと、上下ともに1000系と同1500番台車、新7000系しか見なかった。
2017年6月11日日曜日
【ニッコールレンズの話】AI Nikkor 85mm F1.4SをD750で使ってみた
■マニュアルフォーカスのAI Nikkor 85mm F1.4SをD750につけて撮った
35mmフルサイズセンサー(ニコンFXフォーマット)を備えたニコンD750を試用する機会があった。D750ボディはなんども試す機会はあったものの、自分で所有はしていない。35mmフルサイズセンサーを備えたデジタルカメラ自体を私は所有していない。そこで、高校生のころに買ったもののさいきんはめったに使わなくなっていたマニュアルフォーカスのAI Nikkor 85mm F1.4Sを装着して、少し撮ってみた。
2017年6月5日月曜日
【1980年代西武鉄道】上信電鉄クモハ103-クハ103解体の報を聞き
2017年6月4日日曜日
【航空自衛隊YS-11EB】夜の飛行機に胸が熱くなるわけ
■薄暮の空を飛ぶ姿がいい
薄暮の頃に飛ぶ航空機を見ると、なにやら胸が熱くなるのは、おそらくサン=テグジュペリ『夜間飛行』を連想するから。とても安易な連想だと我ながら思う。でも待てよ。航空機に限らず、列車でも、人物でも、あるいは薄暮の風景そのものに惹かれるのだ。そうなるとこれは、航空機を撮っているというよりもむしろ、空模様や色の変化、光の移ろいゆくさまを撮っているにちがいない。
2017年5月25日木曜日
【ぼろフォト解決シリーズ】『Panasonic LUMIX GF9 脱・初心者マニュアル』を発売しました
2017年5月21日日曜日
【JR八高線PETIT撮影記事】またまた……タイミングになやまされ
■初夏はやってきたのか
ここ数日は夏日のような強い日差しと気温に、いよいよ初夏が訪れたのだと思わされ……だが、この国には梅雨があるのだった。先週のぼんやりした曇りと雨の日もそれはそれでフォトジェニックで好きだけど、やはり晴れた日がないと気持ちが冴えない。
2017年5月20日土曜日
【航空自衛隊YS-11EB】今日も空を見ながら……
■大気のゆらぎに夏を感じる
5月下旬になり気温と湿度が高くなったことをひしひしと感じさせるのは、空に望遠レンズをつけたカメラを向けるとき。遠く離れた建物や遠くを飛ぶ航空機を撮ると、像がゆらぐ。それはそれでおもしろいとは思う。
2017年5月19日金曜日
【秩父鉄道PETIT撮影記事】たそがれのどきの鉱石貨物列車、続編
■夜の撮影をまだ続けているよ
またもや日没後に秩父鉄道沿線で三脚を立てて、鉱石貨物列車を待ち構えた。どうも、ダイヤ改正後の鉱石貨物列車の交換駅、あるいは運転停車する駅での停車位置をまださぐっているところ。以前と同じつもりで出かけてみたら、あれ、と思うことしきりだ。
2017年5月16日火曜日
【秩父鉄道PETIT撮影記事】たそがれどきの坂の下の駅
■ジョイント音と虫の声を聞きながらレリーズ
虫とカエルの合唱に耳を傾けていると、遠くから線路の継ぎ目が鳴る音が響き始める。そうして、三脚を立てているとはいえ望遠レンズを左手で押さえてから、そっとレリーズをする。列車がゆっくりと坂を下りてくるようす、あるいは駅に止まるようすをねらう。
2017年5月14日日曜日
【三脚関連記事】マンフロット055X PROBが帰ってきた
![]() |
このアッセンブリーリリースレバーが欠落していたのです |
先日のエントリーで書いた、修理に出していた「マンフロット055X PROB」。この修理が完了して手元に戻ってきた。じつにじつに……すごくありがたい。マジで超うれしい! これで、超ローアングル撮影もスムーズにできる。
2017年5月12日金曜日
【LUMIX関連記事】マイクロフォーサーズ用望遠ズームレンズのことをあれこれと
■もっと新しい望遠ズームがほしい
いま、私が持っている望遠レンズはどれも古くなってきた。とくに、NikkorレンズはオートフォーカスでもDレンズばかりだ。あとはAI-SのMFレンズだし。私の持っている古い望遠レンズは広角レンズと比較すると、解像感は最新レンズからそう見劣りするわけではないが、残念ながら逆光にはどうしても強いとはいいがたい。そうなると、入手すべきは最短撮影距離も短いアレなのだろうなあ。それにしても、いろいろと代替しなければいけないものが多くてため息が出る。
いっぽう、最近使っているマイクロフォーサーズシステムのほうは、そもそも85mm相当より長い望遠レンズを持っていない。とはいえ、絵柄に変化をもたせるためには、もう少し長いレンズを使いたいことが少なくない。そこでしばらく前に、OLYMPUS PEN-F、OM-D E-M10あるいはLUMIX G8、GF9あるいはGH5といっしょに、望遠ズームレンズをいくつか使わせてもらっていた。
いっぽう、最近使っているマイクロフォーサーズシステムのほうは、そもそも85mm相当より長い望遠レンズを持っていない。とはいえ、絵柄に変化をもたせるためには、もう少し長いレンズを使いたいことが少なくない。そこでしばらく前に、OLYMPUS PEN-F、OM-D E-M10あるいはLUMIX G8、GF9あるいはGH5といっしょに、望遠ズームレンズをいくつか使わせてもらっていた。
登録:
投稿 (Atom)