さて、この日曜日で都電荒川線7500形電車が運用を終える(*)。以前のエントリーで書いたけど、私が沿線に住んでいた30年以上前は7500形は丸い古い車体だったから、なんとなくまだまだ「新しい」気がしてしまう。でも、昭和37年製造というから、鉄道車両としてはもうけっこうな古さなのだ。
2011年3月11日金曜日
【都電荒川線通勤途上鉄記事】さよなら、都電7500形
さて、この日曜日で都電荒川線7500形電車が運用を終える(*)。以前のエントリーで書いたけど、私が沿線に住んでいた30年以上前は7500形は丸い古い車体だったから、なんとなくまだまだ「新しい」気がしてしまう。でも、昭和37年製造というから、鉄道車両としてはもうけっこうな古さなのだ。
2011年2月20日日曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】さよなら、そしてありがとう。秩鉄1009編成国鉄リバイバルカラー、関西本線タイプ!
■秩父鉄道1000系電車1009編成のラストラン
2011年2月19日土曜日。天気は晴れ。今日は秩父鉄道1000系国鉄リバイバルカラー関西本線タイプ1009編成(通称「うぐいす」あるいは「ガチャピン」)の最終運行日だった。私はふだんは訪れない有名な撮影地で下り記念列車を撮った。
2011年1月29日土曜日
【京王6000系撮影記事】さよなら6000系電車えんじ帯リバイバルカラー車
■京王競馬場線運用の6000系電車を撮りに会社帰りに
「♪ぴぴぴっぴぴぴっ……」
駅のホームに電車の近接警告音が響き、自動音声が鳴る。
「3番線ご注意ください。各駅停車高尾山口行きが参ります……」
すると、本線の電車がやって来るタイミングに合わせて踏切の向こうのカーブをゆっくり曲がってくる電車の音がして、やってきたるは競馬場線6000系2両編成! しかも、なつかしいえんじ色帯を巻いたリバイバルカラー編成だ。
すると、本線の電車がやって来るタイミングに合わせて踏切の向こうのカーブをゆっくり曲がってくる電車の音がして、やってきたるは競馬場線6000系2両編成! しかも、なつかしいえんじ色帯を巻いたリバイバルカラー編成だ。
2011年1月28日金曜日
【西武鉄道妄想記】猫武鉄道某駅東西猫用自由通路のこと
西武線ってなんか黄色くてかわいくなーい?
所沢ってでかいねー。
都会じゃーん。
いや、乗り換えできるから坂戸みたいなもんでしょー?
越生線こないだ乗ったけど、マジ田舎だよねー。
あ、ごめん八高線だったー。キャハハハハ!
都会じゃーん。
いや、乗り換えできるから坂戸みたいなもんでしょー?
越生線こないだ乗ったけど、マジ田舎だよねー。
あ、ごめん八高線だったー。キャハハハハ!
2010年11月27日土曜日
【秩父鉄道7000系撮影記事】走れヘンテコ顔! 7002編成今日も大活躍
2010年11月22日月曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】響けMT46! 秩父谷を1000系快走す
この駅の雰囲気が好きだ |
「101系はいい音だなあ」
武甲山の麓の駅を出て勾配を駆け登る三峰口行きの京浜東北線色の1000系電車に乗り込み、カーブで揺られて電車のモーターのうなりに耳を傾けながら、つい私はつぶやいた。
すると、隣駅手前のカーブを曲がる前にある三輪線とかつての武甲線の分岐点を一心不乱に眺めていた子どもが耳ざとく聞きつけて、大人なのに変なことを言うなあという顔で言った。
武甲山の麓の駅を出て勾配を駆け登る三峰口行きの京浜東北線色の1000系電車に乗り込み、カーブで揺られて電車のモーターのうなりに耳を傾けながら、つい私はつぶやいた。
すると、隣駅手前のカーブを曲がる前にある三輪線とかつての武甲線の分岐点を一心不乱に眺めていた子どもが耳ざとく聞きつけて、大人なのに変なことを言うなあという顔で言った。
「ひゃくいちけいじゃないよ」
あ、そうだよね。でも秩父鉄道1000系は、むかあしむかし「国鉄101系」っていったんだよ。私が子どものころは国鉄鶴見線や南武線、武蔵野線を走っていたのさ。
あ、そうだよね。でも秩父鉄道1000系は、むかあしむかし「国鉄101系」っていったんだよ。私が子どものころは国鉄鶴見線や南武線、武蔵野線を走っていたのさ。
そういうと子どもはなるほど、という顔をした。ああ、子どもにまた余計なことを教えちまった……。
2010年11月18日木曜日
【東武東上線帰宅途上鉄】8111編成に乗る
写真は別の日に遭遇した8111編成 |
■コートの季節に起きた出会い
今年も冬物のコートが必要な時期になった。秋も終わりつつあり冬が顔を覗かせている。枯れ葉をさくさくと踏み鳴らしながら雑木林を歩くのは、こうして秋の終わりだとなんだか楽しい気持ちになる。
今年はなかなか寒くならなかったから横着をしてしまい、ようやく冬物のスーツに袖を通したばかりで油断をしていた。すると、冬にいつも気に入って着ていたコートが傷んでいるのに気づいた。しかたなく会社帰りに池袋の東武百貨店に行った。
今年はなかなか寒くならなかったから横着をしてしまい、ようやく冬物のスーツに袖を通したばかりで油断をしていた。すると、冬にいつも気に入って着ていたコートが傷んでいるのに気づいた。しかたなく会社帰りに池袋の東武百貨店に行った。
その帰り、ぼんやり一階に降りて東上線ホームに目をやった。東上線に唯一残る8000系原型顔の8111編成がいたりして。ははは、まさかね。
止まっている8000系にはこう数字が打たれていた。
8111
はちいち……11?
ほらー。ほんとうに原型顔編成だ! こういうときの勘はたいてい当たるんだよ。
2010年11月3日水曜日
【しなの鉄道2010年11月】169系S52編成復活湘南色編成撮影記(その3)
【前回のあらすじ】
夜行バスで秋のしなの鉄道撮影に来た「私」は、雨の日の夜明けの暗さと寒さ、そして空腹と戦いつつ、坂城付近のトンネル出入り口で当初の予定通りに169系S52編成復活湘南色編成を撮る。自らのおごりによって影を解き放った「私」は、「まことの名」を知るものは力と影を知らねばならないという苦い思いをかみ締めつつ、次の旅へ向かう……って、途中でなにかまちがえた気がする。
■午後もやってやんよおらおらおら!
少年と出会って元気を出したので、午後もがんばろう! と思い、まずは飯だわ飯おでになんか食わせろ食わせろ最寄の繁華街は上田か! と、上り列車に乗り込んで体を温めた。しかるのちに上田でマクドナルドでなにやら摂取しながら移動し、駅間で撮ろうとして下車した御代田では再び大雨に見舞われるなど、わりと午後は……というより「午後も」ダメな感じだった。だから大きく端折る。不幸日記なんて痛いだろ。「撮影がうまくいったぜドヤア日記」ばかり読まされるのもあれだろうけど。
2010年11月2日火曜日
【しなの鉄道2010年11月】169系S52編成復活湘南色編成撮影記(その2)
【前回のあらすじ】
珍しく夜行バスで秋のしなの鉄道撮影に来た「私」は、雨の日の夜明けの暗さと寒さ、そして空腹と坂城駅構内の石油の匂いにめげそうになりつつも、復活湘南色塗装のしなの鉄道169系S52編成快速「しなのサンライズ」号を撮ったものの。朝一番の撮影ですっかり気が抜けた。緊張感なくとぼとぼ歩いて上り列車を撮った場所へ戻り、念のため三脚を設置してから駅へ雨宿りに行く……。アルベルチーヌ! アルベルチーヌ! よけいな文字が見えたとしたら、それは気のせいです。
珍しく夜行バスで秋のしなの鉄道撮影に来た「私」は、雨の日の夜明けの暗さと寒さ、そして空腹と坂城駅構内の石油の匂いにめげそうになりつつも、復活湘南色塗装のしなの鉄道169系S52編成快速「しなのサンライズ」号を撮ったものの。朝一番の撮影ですっかり気が抜けた。緊張感なくとぼとぼ歩いて上り列車を撮った場所へ戻り、念のため三脚を設置してから駅へ雨宿りに行く……。アルベルチーヌ! アルベルチーヌ! よけいな文字が見えたとしたら、それは気のせいです。
■本命の列車を撮ったらぐったりしちゃった
坂城駅の窓口が開く時間になったので委託の駅員さんから湘南色塗装復活記念フリー切符を買い、しばらく待合室でぼんやりする。そこをブルーサンダー牽引西上田行き貨物列車が通過して行った。もう撮ろうとか、しまったとか思う気力もない。ははは。なにしろ雨に濡れて風に吹かれながらねらいたかった列車を2本撮り、しかもまだ朝ごはんを食べていないのだ。おまけに、ヘッドマークのない「素」の169系湘南色の快速を撮ってしまったのだから、目的はほぼ達成したようなもの。
坂城駅の窓口が開く時間になったので委託の駅員さんから湘南色塗装復活記念フリー切符を買い、しばらく待合室でぼんやりする。そこをブルーサンダー牽引西上田行き貨物列車が通過して行った。もう撮ろうとか、しまったとか思う気力もない。ははは。なにしろ雨に濡れて風に吹かれながらねらいたかった列車を2本撮り、しかもまだ朝ごはんを食べていないのだ。おまけに、ヘッドマークのない「素」の169系湘南色の快速を撮ってしまったのだから、目的はほぼ達成したようなもの。
2010年11月1日月曜日
【しなの鉄道2010年11月】169系S52編成復活湘南色編成撮影記(その1)
■しなの鉄道始発列車にて
長野からしなの鉄道の始発列車に揺られる。窓の外はまだ暗い。そして、戸倉に列車が到着したところで目を凝らすと、まだ夜が明けきらない駅構内で、車内灯をこうこうと灯して169系S52編成が出発準備をしていたのが見えた。S52編成は他の編成と切り離されてホームの上り方面側にいる。これはもう今日の「しなのサンライズ」号はS52編成だということはまちがいあるまい。
2010年9月29日水曜日
【上信電鉄撮影記事】「ひとは誰でもしあわせさがす旅人のようなもの」上信電鉄999を撮る
登録:
投稿 (Atom)