2013年11月24日日曜日
2013年11月23日土曜日
【ロシアカメラのおはなし】ほいきた、クラスノゴールスク光学機械工場!
![]() |
MC APOTELEZENITAR-N 2.8/135! ニコンマウント! |
■何を検索していたのか検索したい
先日、調べ物をしていて、いまとなってはその調べ物がなにであったのかはかいもく覚えてもいないのだが。いやほんと、実によろしくないですね。そういうネットサーフィン(←死語)なザッピングって。いやいや、デジタル時代的な嘆きはよろしい。
かつてよく覗いていた、ロシア・ジョイント・ストック・カンパニー「ズヴェーリェフ名称クラスノゴールスク工場」Открытое акционерное общество «Красногорский завод им. С.А. Зверева» (ОАО КМЗ)、ひと昔前の言い方で言うと、「クラスノゴールスク光学機械工場」のアーカイブサイトが復活しているのを見つけた。いつからか、アクセスできなくなっていてその存在を忘れていたのだ。
2013年11月22日金曜日
【ごあいさつ】"Salut! Saliut!"新館開設宣言!
親愛なる読者のみなさん!
2005年4月よりライブドアブログとして始めたカメラ・写真趣味・鉄道写真趣味ブログである"Salut! Saliut!"ですが、どうしようもないニッチなブログでありながら先日10万アクセスを数えるまでになりました。日頃のみなさんのご愛顧に感謝することしきりです。そこで本日をもちましてBlogger内で新規オープンすることをここに宣言いたします。HTMLやCSSのカスタマイズのテクニックを磨くため、より自分の望むような読みやすいデザインを試すためです。
2013年11月19日火曜日
【東武鉄道関連記事】甘~い「東武ん」不足のビターデイズ
■「東武ん」補給をしたくなった
先日、寄居周辺で秩父鉄道1000系を撮った日は、都心から寄居への移動に久しぶりに東武東上線を使った。穏やかに暖かく晴れた日で、池袋ではのんびり10000系電車の快速列車が客待ちをしていた。東上線に乗るのは思えば、春の秩父鉄道わくわくフェスタ以来だ。そのときも、川越市から下り方向にしか乗っていない。
だから、副都心線直通運転開始以降の東上線の列車種別の変更をよくわかっておらず、「快速」なんて平気かな、などと心配になる。まあ、乗ったらほとんどうたた寝しているので、小川町行きに乗れたらどれでも平気なのだが。
小川町からは「おばさん声」の自動放送の8000系パンダ顏ワンマン車に乗り換える。英語だけどこででも聞くあの人なのも不思議だ。それにしても毎回毎回おばさん声なんて書いているけど、私このおばさん声がそんなに好きなのだろうか。きちんと言い換えると「妙齢の女性の落ち着いた声」ですね。
2013年11月18日月曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】西日のなかをセンガタン快走!
■秋も深まるころに秩父に来た
寄居から秩父鉄道の電車に乗り換えて、かんぽの宿の最寄り駅に着いたら、駅の混雑ぶりに驚いた。なるほど、みかん狩りの季節ではあるらしい。寄居周辺でも木々が紅葉し始めていて、影森から先はきっときれいな山々が見られることだろう。今日は所用のあとにやって来たので、日のあるうちに山のほうにはたどり着きそうにない。
2013年11月12日火曜日
【高崎線211系PETIT撮影記事】211系C16編成にたまたま何度も出会う
2013年11月10日日曜日
【秩父鉄道C58363撮影記事】奇跡に立ち会う:C58363のライトアップ点灯試験に遭遇す
【秩父鉄道1000系撮影記事】夜の熊谷でオリジナルカラー1010編成を見る
2013年11月9日土曜日
【秩父鉄道C58363撮影記事】薄暮のC58363&デキ201!
■ポエミーに始まるのです
薄暮というのはなんだか気ぜわしい。まず、明るい電灯の灯る家に帰りたくなるし、帰宅を急ぐ人たちで電車も混み合い始める。家にいれば夕食の支度で慌ただしくなるだろう。ねぐらに帰るカラスも騒ぎ始める。
そんなことにおかまいなしに空模様は刻一刻と表情を変える。そのようすは見ていて飽きることがない。
2013年11月7日木曜日
【埼京線E233系撮影記事】205系が撮れないっ!
2013年11月5日火曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】2008年9月、NikonF2を持って秩父へ行く
■Nikon Dfがいよいよ出た
ニコンがこのところずっとじらし広告(ティザー広告)で「11月5日になにかを発表する」と予告していたのは、ニコ爺でなくてもデジタルカメラ好きのお仲間にはご存知の通り。アメリカ辺りからはだいぶ前から写真やスペックが漏れ伝わっていたけれど、とうとうそのカメラが「Nikon Df」という名で、かつてのフィルムカメラF3やFEあるいはFAなどの1980年代テイストにあふれた、ダイヤルを中心としたデザインの35ミリフルサイズ(ニコンFXフォーマット)一眼レフであることが、正式に明らかになった。
登録:
投稿 (Atom)