2018年4月2日月曜日

【西武多摩湖線1986年】西武351系電車355編成のこと

西武351系電車355編成(1986年4月、以下同じ)

■萩山を通るたびに思い出すのは
小平で西武拝島線の列車に乗り換えて萩山に着くと、いまでもつい気にしてしまうのは1番線にいる多摩湖線の電車のこと。「今日はなにが停まっているかなあ」と思って1番線を観察する。それはもちろん、私のヲタ気質のなせるわざによる。というのも、多摩湖線には私の子どものころから中年真っ盛りのいまになっても、たいていは本線系統では見られなくなったやや古い電車が、代替わりしながら用いられているからだ。

2018年3月31日土曜日

【西武多摩湖線撮影記事】散りゆく夜桜を見ながら。多摩湖線カラバリ編成3本現る


■色が変わるだけで好きになる「チョロい客」ふたたび多摩湖線へ
先日、あれこれとかわいげのないことを書いたくせに、2日後の日没頃にふたたび西武多摩湖線のあの駅を見渡すことができる場所を訪れた。先日は日没で去ってしまったので、薄暮の頃のようすも見たくなったからだ。駅構内のソメイヨシノもそろそろ散り始めているだろうから、と。

この日は東村山と立川を結ぶバスに乗って着いたので、列車の運用がわからないままだった。ところが、バスから下車して歩いているときに見かけた西武遊園地行きに充当されていたのは、西武線内に唯一残された黄色い塗装のままの新101系電車である牽引車代用の263編成だった。いちばん撮りたいのが走っている! そう思ってほんの少しだけ気持ちが熱くなった。

2018年3月28日水曜日

【西武多摩湖線撮影記事】これはいずっぱこではない……復活黄色ツートン249編成を撮る

あ、イエローパラダイストレイン!? いずっぱこ?

■春が来て黄色い電車がツートンカラーに
家にこもって溜め込んだ仕事を進めていたり、体調を崩したりしているあいだに、いつのまにか、ほんとうにいつのまにか春になっていた。ちょっと前に雪がふらなかったっけ……。今日なんて日中の気温が20℃近くあり、ソメイヨシノが満開なんですけど……。

だから私は、西武多摩湖線に充当されている新101系ワンマン車のうち249編成が、黄色とベージュ色のツートンカラーに塗装され、3月24日から多摩湖線を走っていることをまったく知らなかった。Twitterで流れてきて腰を抜かしたぜ。

2018年3月25日日曜日

【キヤノンEFレンズのお話】キヤノンEF50mm F1.8 STMが楽しい


■EF50mm F1.8 STM、イイね!

昨年から今年にかけて使う機会があったいくつかのカメラのなかで、とても好ましく思ったもののひとつはキヤノンEOS 6D Mark IIとEF50mm F1.8 STMの組み合わせだ。35mmフルサイズセンサーを搭載したEOS 6D Mark IIはフルサイズ機としてはコンパクトだ。けれど、いまの高性能なズームレンズと組み合わせると、どうしても大柄になる。

そこで、EF50mm F1.8 IIを組み合わせてみると、そのたたずまいが好ましく思えた。おでこの曲線との組み合わせかなあ。

2018年3月21日水曜日

【チラシの裏】缶詰仕事をしながら

アンタだれ。いったいなにさ

■産みの苦しみというとカッコいいけどな
 いまもまた、あれこれと書く仕事とそれをまとめる仕事に追い込まれている。原稿書きと編集作業が山積みだ。依頼はほんとうにありがたいので、そこに文句をつけているのでは毛頭ない。だからこの状況は、より正確にいうと自分で自分を追い込んでいるというべきか。あえていえば、小説家や漫画家が締め切り前にこもって仕事をする「缶詰」といったところ。そういうとカッコつけすぎだなあ。そこで、SNSなどもほとんど放置状態だ。無愛想ですみません。うんざりさせられたり、不愉快さにわずらわされずに仕事をしたいから、いまだけはわがままをゆるしてもらえたらありがたい。もちろん、業務上必要な連絡はきちんと受けるので。忙しいアピールとか「俺を可愛そうだと思え」などと同情を引く繊細チンピラなモラルハラスメント的メソッドではない。そういうものにもうんざりさせられているのだし。

2018年3月15日木曜日

【チラシの裏】なにげないフィルムの値段がF2アニキを傷つけた


■F2アニキ覚醒
 急ぎの原稿書きと編集作業に追われていて、自分のための撮影とか趣味の撮影もしないでいたせいか、少し気分転換をしたくなった。急を要する仕事をおおかた済ませたある日、棚にあったニコンF2アイレベルを外に持ち出した。

2018年3月9日金曜日

【チラシの裏】春祭りが終わった


さる3月1日(木曜日)から4日(日曜日)までパシフィコ横浜で行われていた「カメラと写真映像のワールドプレミアショー」こと「CP+2018」。今年も筆者はお仕事を拝命したので、行ってきた。セミナー講師ではなくて、取材するお仕事ね。

2018年2月21日水曜日

【航空自衛隊YS-11EA】早春の宵にて、夜間飛行訓練を撮る


■YS-11EAの離陸シーンに遭遇す!
ひさしぶりに滑走路をみわたすことができる場所に来てみたら、T-4が離発着を繰り返していた。そこへ、自分が立っている場所から大きく見える木の陰にある格納庫前から、T-4とはことなるエンジンの始動音が聞こえて来て、何機もの航空機が離陸していった。まずは、C-1が2機。さらにU-4。けれどそのあとも、どうもターボプロップエンジンらしい音がする。ただし、ロールス・ロイスダートエンジンではない。ということは……と待ち構えていたら、YS-11EAが現れた。私はEBよりもスマートなこのEAが好きなので、とてもうれしい。

2018年2月12日月曜日

【カメラ趣味にまつわるチラシの裏】「エピソードを買う」つもりで


 このところ、細かいいろいろな用事が積み重なってしまい、すっかりブログ更新が遅れてしまった。たまにお越しくださるみなさん、お待たせしてごめんなさい。

■困るのは「半端に古い」もの
 さて、今日はひさしぶりに写真趣味ではなくて「カメラ趣味」のことを書こうと思う。筆者は以前はたくさんのカメラを所有して「でへへ」と照れ笑いを浮かべる趣味があった。いや、でへへと照れ笑いをすることは趣味ではないけれど。とにかく、写真を撮ることが趣味でもあると自認していても、写真撮影には道具が必要なので、その道具への興味からどうしても(といういいわけ)。とはいえ、そう高価な品物を持ってはいないので、あらたにカメラを入手しても下取りをせずにいて、その結果としてどうしても自宅にはいろいろなカメラとレンズが増えていく。もっとも、ここ10年ほどは暮らしが変わったこともあって、必要以上にカメラを増やすことをしなくなった。赤さんもいたからね。自分の楽しみだけへの消費はあまりしたくなかった。

2018年1月21日日曜日

【上信電鉄撮影記事】デハ205+ホキ工臨あらわる



■上信電鉄の「スペシャルな列車」
年末に上信電鉄沿線を訪問して、デハ204(ぶどう色)+クハ303(アイボリーにグリーン帯の標準塗装)の混色編成に遭遇できたという話を以前した。気づいたら、もう1か月も前のことになるのかと思い、驚かされた。

じつは、その日は私はその混色編成を見たくて出かけただけではなく……もうひとつの「スペシャルな列車」を見たくて出かけたのだった。その列車は、自分が乗り込んだ列車が吉井に停車するときに見えた。

2018年1月18日木曜日

【デジタルカメラ記事】太陽に(イメージセンサーとシャッターユニットを)灼かれて

このあと雲が切れた

■映画『太陽に灼かれて』とタンゴ『疲れた太陽』
 ソビエト時代から活躍していて、いまやロシア映画でも巨匠といっていいほどの存在感のある映画監督ニキータ・ミハルコフ。そのミハルコフの映画『太陽に灼かれて(原題:Утомлённые солнцем)』(1994年)*1はご覧になった方も多いと思う。この映画のタイトルは1930年代から40年代ソビエトで流行していたタンゴの名曲『疲れた太陽(Утомлённое солнце)』(1937年)を文法的に(ロシア語文法でいうところの被動形動詞複数に、英文法でいう受動態に語形変化したもの。動作主は造格)もじったもの。もともとの「疲れた太陽」は日没直前の光の弱まった太陽のことだが、原題を直訳すると『太陽によって疲れさせられた(消耗させられた)人たち』という意味になるこの場合の太陽というのはかの時代の(お察しください)。この曲はノルシュテインのアニメでも使われているのだそうだ(筆者は未見)。

 映画のタイトルのもとにもなったタンゴ『疲れた太陽』は、もとはポーランド・タンゴ『最後の日曜日(To ostatnia niedziela)』という。イェジー・ペテルスブルスキ(Jerzy Petersburski)が1935年に作曲したもので、ポーランドでヒット*2した。ソビエトでもたいへん人気があり、1937年以降にこのメロディにロシア語のまったくことなる歌詞がつけられ、曲名も変えられたものが3種類あるという。『疲れた太陽』はそのうちのひとつだ。ロシア語版Wikipediaを参照しながら書いているけれど、以前はこのことをくわしく日本語で解説してくれている合唱団のブログがあったはず。