2013年11月10日日曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】夜の熊谷でオリジナルカラー1010編成を見る
急行のとなりで出庫準備中
■白い電車は夜でもめだつ
頬に当たる風が冷たくて、秋の深まりを感じる。朝晩の気温の下がり方が秋の始まりとは違う。風に乗って聞こえる駅ホームのアナウンスに耳を傾けながら、D7000のライブビューで慎重にピントを合わせる。位相差AFでは少々心もとないから。それにしても、夜だと白い電車は目立つんだな、などと考えながら。
続きを読む
2013年11月9日土曜日
【秩父鉄道C58363撮影記事】薄暮のC58363&デキ201!
■ポエミーに始まるのです
薄暮というのはなんだか気ぜわしい。まず、明るい電灯の灯る家に帰りたくなるし、帰宅を急ぐ人たちで電車も混み合い始める。家にいれば夕食の支度で慌ただしくなるだろう。ねぐらに帰るカラスも騒ぎ始める。
そんなことにおかまいなしに空模様は刻一刻と表情を変える。そのようすは見ていて飽きることがない。
続きを読む
2013年11月7日木曜日
【埼京線E233系撮影記事】205系が撮れないっ!
まばゆいLEDを輝かせてくるのはヨ233
山手線沿線にときどき用があって出かける。とはいえ、カメラはいつも持っているのに撮ったことがほとんどなかった。今日は早めに到着してしまい、そういえば埼京線205系でも見てみるか、と思って跨線橋へ行ってみた。
続きを読む
2013年11月5日火曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】2008年9月、NikonF2を持って秩父へ行く
■Nikon Dfがいよいよ出た
ニコンがこのところずっとじらし広告(ティザー広告)で「11月5日になにかを発表する」と予告していたのは、ニコ爺でなくてもデジタルカメラ好きのお仲間にはご存知の通り。アメリカ辺りからはだいぶ前から写真やスペックが漏れ伝わっていたけれど、とうとうそのカメラが「Nikon Df」という名で、かつてのフィルムカメラF3やFEあるいはFAなどの1980年代テイストにあふれた、ダイヤルを中心としたデザインの35ミリフルサイズ(ニコンFXフォーマット)一眼レフであることが、正式に明らかになった。
続きを読む
2013年10月14日月曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】さよなら国電リバイバルカラースカイブルー1001編成!
手元にある一番古い1001編成の写真。1987年7月、武州日野
■1001編成最後の日
さ
て、秩父鉄道1000系国電リバイバルカラー1001編成スカイブルーは、運用離脱最終日に1010編成秩鉄オリジナルカラーと6連を組んで走り、引退した。そもそも、1986年に秩父鉄道にやって来たのだそうだから、27年も秩父の地で活躍したことになる。
続きを読む
2013年10月11日金曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】1001編成(1001F)スカイブルー、夜を闇を切り開け!
羽生方面より1001編成の到着
■1001編成スカイブルー最後の活躍
さ
て、2013年10月12日(土曜日)の秩父鉄道1000系1001編成スカイブルー(1001F)の引退まで、残すところあとわずかとなった。このところ、自分のパソコンのハードディスク内にあるスカイブルーの画像を引っぱり出しては懐かしんでいる。撮影機会はそれなりに多かったのでカット数は結構ある。けれど、どうしても似たような絵ばかり撮っているのは自分の未熟なところだ。これはもう仕方がない。
続きを読む
2013年10月6日日曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】秩父谷のオレンジバーミリオン1003編成(1003F)
■秋雨に明るい色の電車が似合う
台風接近のせいか、雨がちの曇りの日が続く。運動会シーズンの学校もあり、予定変更に悩む人も多いだろう。こういうすっきりしない気候だと、明るい色の電車は見ていて楽しい(気がする)。あ、でも気温が下がってパレオエクスプレスの煙と蒸気はなかなかカッコよかったのだろうな。
続きを読む
2013年10月5日土曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】スカイブルー1001編成、夜の駅にて。そしてAI Nikkor 35mm f/1.4Sと1Nikkor 18.5mm f/1.8についてあれこれ
SL運行時期や観光シーズンの日中の人出が嘘のよう
■35mmレンズについていろいろわかった
先日来から、気になって自分のカメラのファインダーの見え方やレンズの絞りによる描写をあれこれ試し、過去に撮った写真を見返していて、興味深いことを知った。
続きを読む
【秩父鉄道1000系撮影記事】スカイブルー1001編成(1001F)最後の力走中!
いよいよ、秩父鉄道1000系電車の引退も秒読み段階に来た。すでに予告されている通り、10月12日(土曜日)のミニイベントをもってまず1001編成(1001F)スカイブルーが運用離脱する。
こんどはなんと、1001編成スカイブルーと1010編成秩鉄標準色の混色編成が走るという
(リンク先は秩父鉄道ニュースPDFファイルです)。また、秩父鉄道公式Webサイトには
この週末は固定運用で走ると予告されており
すでに、ヘッドマークを提示して運用中だ。
思えばここ数年本当に楽しませてもらった。特に、個人的には高崎線沿線「ダーチャ」暮らしのあいだに「散歩」と称して沿線に通っては、スカイブルーをはじめとする1000系電車の力走に酔いしれつつ、私自身の体力作り(?)と気持ちの鮮度(というより、「1000度」かも)を保つ精神衛生上の貢献をしてくれたこともあり、ほんとうに秩父鉄道の関係者のみなさん(と1000系電車)には感謝の気持ちでいっぱいだ。交友関係も広がったし、つくづく鉄に「出戻り」してよかったと思う。私にはとても思い入れのある被写体になってくれたからだ。
続きを読む
2013年9月18日水曜日
【JR中央緩行線・鶴見線1980-90年代】あのころは103系がいた
中央緩行線を103系低運転台車が走っていたことを思い出すのも難しい
■103系電車を思い出すようになるなんて
ふと国鉄103系のことを思い出した。私はオイルショックのころの生まれなので、103系という電車はものごころついてから首都圏の国電区間でもう飽きるほど見てきた電車であり、カッコいいとか好きだとか考えたこともないくらいありふれた存在だった。
続きを読む
2013年9月13日金曜日
【西武池袋線PETIT撮影記事】黄色くない西武線を撮る、続編
RACをわりとまともに撮れて一安心
■黄色くない電車でもレッドアロークラシックはいい!
黄色くない西武線についての続編のようなエントリーだ。実際、西武線らしさは黄色い電車にあるのだと思う。でも、どうも黄色くないネタ的な電車が来るとそちらに反応してしまうのが人情というもの(そうかなあ)。私にとって格好の被写体はいまやレッドアロークラシックこと10000系10105編成のようだ。何度でも書くけど、やっぱりこの色がいいって!
続きを読む
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)