2022年3月8日火曜日

【三脚使用術】手持ちのジッツオ、マンフロット、ベルボン三脚に1本200円程度で購入可能な「スポンジカバー」を装着したよというお話

古いジッツオアルミ三段三脚に
1本200円程度のスポンジカバーを装着したのだ

■三脚にスポンジカバーを装着した
スポンジカバー、ウレタンカバーあるいはレッグウォーマーという言い方もあるのかな。三脚の脚部分を保護するカバーのことだ。発売時には装着されていない製品もある。これを、安価な市販品で代用したというのが今回の話だ。

私が考えついたものではないし、どうやら最近にわかに流行しつつあるのか、いろいろなところで同じことを行っている例を拝見するようになったので、すでにご存知で、そうされている方もたくさんいらっしゃるはず。

2022年3月5日土曜日

戦争はいやだ

■引き裂かれるような気持ち
さる2月24日にロシア連邦軍がウクライナ領内に侵攻を開始して以来、自分の胸にわき起こる気持ちをどう表現すべきか考え込んでいる。

かつて私はスラヴ文化研究者の卵だったから、ロシア、ウクライナそしてベラルーシの3つの東スラブ文化圏の文化、そこに生きるひとたちにたいして愛着がある。その彼らの政治指導者たちが、正義は我こそにありと各々が主張して、それぞれの陣営が攻撃し合うようすは見ていてとてもつらい。

2022年2月22日火曜日

【秩父鉄道撮影記事】時代は変わろうとも雪は降る……秩父市内の駅にて


■降雪の日も日没の時間が好ましい
思わぬ大雪に見舞われた日に、秩父鉄道沿線で列車を待った日の話を続ける。15時ごろに鉱石貨物列車がどうやら運休になったようで、それ以降は旅客列車しか姿を現さなくなった。それでも、ひさしぶりに見る秩父地方の雪景色が私には新鮮に思えて、あたりが暗くなるまで線路沿いにいた。昼間よりも日が暮れ始めてからのようすのほうが私には好ましい。雪あかりであたりがほのかに明るいのも心踊る。

2022年2月16日水曜日

【秩父鉄道撮影記事】「雪のナナハチを」秩鉄7800系電車が駆ける雪の日


■秩父市内の駅まで移動した
雪が降るなかで秩父鉄道を走る列車を撮るために、正丸峠を越えた日の話の続きだ。三輪(みのわ)線で2往復ぶんの鉱石貨物列車を撮った。だが、さすがに同じ絵ばかり撮るのはあきる。そこで、武甲山の麓の駅から上り列車に乗り込んだ。

2022年2月14日月曜日

【秩父鉄道撮影記事】雪の日の鉱石貨物列車 デキ303号を三輪線でねらう


■大雪の日に我慢できずに正丸峠を越えた
東京首都圏に大雪の予報が出た三連休の前日に、直前まで迷ったすえに思い切って西武秩父線で正丸峠を越えて、秩父へ出かけた。迷ったのは、まずあれがああであるうえに、午前中よりも午後のほうが降雪量が増えるという予報だったから。夕方から夜に列車の運休などが行われると、帰宅困難者になってしまう。

2022年2月3日木曜日

【写真術のお話】撮影後にレタッチするならばRAW+JPEGで撮っておくことを卿(けい)らに勧める理由 補遺

Adobe CameraRawで絵作り設定に「カメラスタンダードv2」
プロファイルを当てて現像してからレタッチした写真

【はじめに】
先日のエントリーで「RAW+JPEGで撮影しておくとなにかといいよ」という話を、じつに長々と書いた。そこで記したのは、8ビットJPEGを撮影時の記録形式に選んでしまうと、階調の再現域が狭いために、撮影後に明るさを変えるようなレタッチはしづらくなるという話がおもだった。

例えていえば、火を通して味つけを済ませた料理を作り変えるのはむずかしいのと同様だ。大幅に作り変えるならばできるだけ素材に近いほうがやりやすい。ある世代以上の写真好きにならば、RAW形式ファイルはカラーネガフィルムのようなもので、8ビットJPEGファイルはカラーポジフィルムのようだ、といえばわかりやすいだろう。

このRAW形式ファイルの階調再現域の大きさを享受することのほかにも、RAW+JPEGで撮影しておく利点はある。今回はできるだけ手短にそれを記すつもりだ。

2022年2月1日火曜日

【写真術のお話】撮影後にレタッチするならばRAW+JPEGで撮っておくことを卿(けい)らに勧める理由

たいしてレタッチしていない感じの写真だけど、
RAW現像時にはそれなりにいろいろとしているよ

■レタッチなんて好きじゃない
いまごろになってアニメ『銀河英雄伝説』に夢中になっている。最近作られたノイエ版ではなく、むかしのOVA版のほうだ。銀河の統一を意図する帝国とそれに対抗する共和国、そのあいだで暗躍する中立的な帝国自治領と、裏からすべてを操ろうとする宗教団体のそれぞれのキャラクターが魅力的だ。

2022年1月23日日曜日

【写真展鑑賞記】「フィリア―今 道子」展を観に神奈川県立近代美術館鎌倉別館へ


■知的な刺激がほしくて写真展めぐりをしていた
今月は例の措置が実施される前までは、思い出しては都内のメーカーギャラリーや公立の博物館と美術館を中心に写真展の鑑賞に出かけていた。知的な刺激に飢える気持ちがあるからだ。自分で何かを写したいのではなく、他の方の写真を見て刺激されたいと考えた。

2022年1月7日金曜日

【八高線撮影記事】日没後の209系3100番代「ハエ71・72編成」

2017年1月

■本年もよろしくおつきあいくださいませ!
ごあいさつがずいぶん遅くなってしまいました。みなさん、あけましておめでとうございます。2022年もまだいろいろと油断のできない状況のようですが、なんとか生き延びてやりましょう。

さて、昨年秋から冬はJR八高線・川越線を走っていた209系電車3100番代車の2編成(電略記号「宮ハエ」こと川越車両センター所属のハエ(カワ)71編成および72編成)を追いかけていて、その関連記事ばかり書いていました。そのハエ71編成と72編成は昨年末の12月25日にハエ72編成が運用入りして以来、この年末年始には川越車両センターの奥の方の留置線にとどまり、営業運転入りはしませんでした。

ここでお目にかける写真は、いずれも運用入りしていたあいだの日没後に撮ったものです。

2021年12月27日月曜日

【八高線撮影記事】惜別の特製編成番号札を下げてメリークリスマス! 209系3100番代「ハエ72編成」が走る

八王子・高麗川方1号車クハ208-3102

川越方4号車クハ209-3102

■いつ運用離脱してもおかしくはないと危惧していた
八高線・川越線に用いられている川越車両センター(電略記号:宮ハエ)所属の209系電車3100番代車を昨年より、思い出して機会があればそのつど撮影していた。その209系3100番代はハエ71編成と同72編成の二編成あるうち、11月上旬にハエ71編成が休車として運用離脱した。同編成は川越車両センター構内で休車札を掲出し始め、それ以来運用入りしていない。残るハエ72編成のみが運用入りしていた。

そのハエ72編成も12月に入ると4日(土曜日)を最後に二週間ほど動くことがなかった。そのあいだの12月10日(金曜日)づけでJR東日本大宮支社から209系3100番代は「2021年度中に運行を終了する予定」と公表されたから、このまま動くことがなくてもまったくおかしくはないとさえ、個人的には思っていた。それが、12月17日(金曜日)にふたたび運用入りして19日(日曜日)の午前中まで走っていた。

2021年12月17日金曜日

【八高線撮影記事】209系3100番代「ハエ72編成」が走った最後の秋の日々 その3 高麗丘陵「鹿山峠」の話

高麗川〜東飯能の高麗丘陵の20パーミル勾配の頂点付近を越える列車
(2020年8月撮影)

■森のなかを列車が駆け抜ける
「自分の好みの鉄道シーン」というものが、鉄道趣味をやっているひとならばいくつかあると思う。私のそのうちのひとつは、森や林を抜けて走る列車の姿だ。