![]() |
廃車直前に大船工場の撮影会で公開された姿 |
また、飯田線中部天竜機関区跡にあった佐久間レールパークの054号車も近年まで姿を見ることができたので、そちらを思い出す方もいるだろう(ロクサン形復元のために解体したJRCはマジで嫌いだ。走らせるわけではないのに)。アラフォーの方なら、国鉄民営化頃にクモヤ22から改造された30形由来の041号車を思い出す方もいるだろう。当時の私は「あれはまがいものだ!」と思っていたので、とうとう見に行くことがなかった。
なぜクモヤ22改造車である041号車を当時の「リアル中二」だった私は「まがいもの」扱いしたのか。それは、JR移行の頃には「ほんもの」のクモハ12を見ることができたから。前述の鶴見線の2両はもちろん、1986年までは新鶴見機関区の職員輸送用電車として、013号車が存在したのだ。
新鶴見機関区の職員輸送車として有名だった |
![]() |
サボ変えタイムもあったようだ |
![]() |
オリジナルの正面は同じ |
クモハ12の10番台は有名な50番台よりも以前にクモハ11(モハ31形)から両運転台化され、50番台とは増設側運転台のかたちが違う。まず、オリジナルの運転台と同様に全室式であり運行窓番号表示窓も開けられているほか運転台窓の大きさが異なり、運転台直後の客室窓も塞がれていない。400番台(モハ50形)のような顔をしている。50番台は追加改造のようなもので、増設運転台が簡易的な半室運転台であり、もともとの運転台のない妻面とあまり変わらない顔つきだった。雨樋も直線のままだ。
![]() |
10番台は増設運転台が全室式 |
こちらは有名な鶴見線のクモハ12052 |
私は旧型国電をかろうじて見ることができた世代とはいえ、72系や80系を見ることができなかった「鉄道趣味での劣等感」がある世代でもある。それでも、JR移管の頃は国府津のクモハ40や高二のEF55の復活などもあって、盛り上がっていた時代なのだといまさらながらに思う。なんといっても景気もいまよりよかった。これら復活運転は京福電鉄福井支社での事故により相次いで取りやめられてしまったことは、みなさんもご存じの通り。残念ながら「いつまでもあると思うな動体保存」ということだろうか。だから、いま走っている列車は日頃から撮っておくべしということ。秩父のパレオだって大事にしないといけないね。
それにしても1986年とは、もうすぐ30年経つほどの大昔なのですなあ(ため息)。
【追記】新鶴見機関区は横須賀線新川崎駅前です。訂正し、お詫び申し上げます。なぜ南武線鹿島田駅と混同したかというと、筆者はかつてイベントで新鶴見機関区に行った際に電話で「最寄りは横須賀線新川崎か南武線鹿島田」と案内された記憶がありました。もう30年ほど前のことなのですが、どういうわけか新川崎駅のことをすっかり忘れていて、記憶の片隅にわずかに残っていたのが「鹿島田」という単語だったのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿