![]() |
デハ100側の走りをちゃんと撮れた数少ない例 |
何度か書いたように、100形はパレオエクスプレスが走り始めた1988年の6月に運用を離脱した。いま、本稿を書くにあたり手元の「鉄道ピクトリアル」誌1998年11月号特集を参照してみると、1988年2月20日づけでデハ105、クハ67、クハニ25が廃車になり、3月以降に残っていたのはデハ101、デハ109、デハ110、クハニ22、クハニ24、クハニ29II(いずれも廃車は1988年9月15日)とある。4両編成が最末期には<羽生・熊谷 デハ+クハニ+デハ+クハニ 三峰口>だった記憶があるから、88年春にはすでに4連を組んで運用していたのは1運用だけだったという記憶とも合致する。
そして、いずれもパレオエクスプレスに雁行するかたちで運用に入っていたというわけだ。いまも1000系がしばしば、熊谷をパレオエクスプレス5001列車のあとに出て、秩父で追い抜く運用に入ることがある。それを彷彿させる運用だ。
![]() |
掲載順が逆だけど、まずパレオがやって来た |
掲載した写真の構図が寸分違わないところを見ると、めずらしく三脚を使っているようだ。撮影地はいまでも大変人気のあるあの場所だ。いまは携帯電話の基地局ができてしまったけど、それでもあの頃と同じようになんとか撮れる。ただし行かれた方はご存じの通り、曇天だから上り列車でもこうして正面にから撮影できた。このアングルは晴天だと午後は逆光になる。列車側面の光を活かすのが好きな方にはいいのだが。
![]() |
PKRはいいな、とこの写真を見るたびに思う |
いずれもニッコール85ミリを使い始めた頃だ、これらのポジを見てサードパーティの普及版ズームレンズよりもずっと解像感が高いことを知り、それ以降単焦点レンズを集めるようになった。フィルムは2点がフジクローム50で桜並木はコダクローム64プロフェッショナルだ。そういえば、このコダクロームの写真は当時、日本のコダックがキャンペーンで行った無料添削に応募したのだった。すると、直筆で「鉄道写真としてはよいのだろうが、風景写真や風俗を写した写真としては、もっと列車を小さくして桜を画面内に多く入れるべきだ」との評をとある下町を撮っている写真家*からもらった。その頃はまさかそうした下請けを扱っていた会社でのちに自分が働くようになるとは、想像だにしていなかった。そんなあくまでも私的な思い出もよみがえる。
*「とある下町を撮っている写真家」:昔のカメラ誌などを読んでいなかった方にはご存じない名前だろう。デジタル化に移行しきれず体調も崩されたようで、最近はほとんど名前を見ない。
0 件のコメント:
コメントを投稿